記事
2023年6月8日
2023年06月08日(木)
スマホ・ケイタイ安全教室
スマホ・ケイタイ安全教室
令和5年6月1日(木)1校時 曇り 体育館
スマホやケイタイは便利な道具であるが,使い方を間違えると取り返しのつかないことにもつながります。身近で起こりうる問題点や危険性をしっかり考える時間とするため,ネット健康問題啓発者養成全国連絡協議会子どものネットリスク教育研究会副代表兼鹿児島支部長 戸高 成人 様が講演されました。
鹿児島県で実際起きている問題を取り上げられ,スマホやケイタイの利用の仕方を間違うとSNS等のトラブルやブルーライトで視力低下・睡眠障害や学力低下など人体に悪影響を及ぼすことを力強く説明されました。
今後のスマホ・ケイタイの安全な利用に大変参考になる講演でした。
戸高 成人 様 ありがとうございました。
2023年06月08日(木)
表彰伝達式
表彰伝達式
令和5年6月1日(木)雨 体育館
南薩地区大会の表彰伝達式が行われました。
陸上男子400m1位
情報技術科2年 前田 琥陽さん(川辺中)
バトミントン男子団体3位
代表 機械科3年 中村 徹将さん(大笠中)
バトミントン男子個人3位
機械科3年 下山 翔さん(別府中)
陸上男子400mで優勝した前田 琥陽さん
高校総体も頑張ってほしいと思います。
ファイト!薩南生‼
2023年6月7日
2023年06月07日(水)
交通安全講話
交通安全講話
令和5年5月31日(水)1限目 曇り 体育館
全校生徒を対象に,「交通事故・違反の防止と交通規則を遵守し,安全に登下校する」ための交通安全講話が,南九州警察署交通課交通係の久永公誠様をお招きし行われました。
はじめに,鹿児島県の令和4年度の交通事故死亡者数は42名,人身事故は3088件,人身・物損事故は約4万件だったそうで,生徒は想像より多いことに驚いていました。また,交通事故を起こしたときの責任は,刑事上の責任,行政上の処分,民事上の責任,社会的責任の4つあるということで,運転するということは責任を伴うということを,再確認しました。
次に,「防ごう!バイク事故」というタイトルの,DVDを観賞しました。死亡・重傷者は,事故の14%がバイク,3%は車であり,事故事例として①右直事故②左折事故③一時停止④カーブでの事故があげられました。ヘルメット・プロテクターの着用と,「かもしれない運転」をすることが大切です。バイクが危険なものになるか,良きパートナーになるかはあなた自身にかかっています。
最後に,講師の方と野球部キャプテンの建築科3年宇都さんが壇上に上がり,棒を落として反応できるか実験しました。見ていても意識していないと取れないので,運転でも状況を意識し,注意しなければ事故が起きると話されました。
原付や自転車で登下校するときは,安全運転に心がけ,事故や違反がないように気をつけましょう。
南九州警察署交通課交通係の久永公誠様,貴重なお話をいただき,ありがとうございました。
2023年6月1日
2023年06月01日(木)
生徒総会
生徒総会
令和5年5月25日(木)に生徒総会が体育館で行われました。小鷹先生のあいさつの後協議に入りました。
約一時間の総会で,生徒の中から議長を選出し,各係の年間目標の発表の後,各クラスからの議題が出され,生徒は真剣に審議し自分たちの学校をよりよくするため,意見をだしていました。
すばらしい・・・薩南生。
2023年5月29日
2023年05月29日(月)
防犯教室
防犯教室
令和5年5月23日(火)女子生徒の被害防止対策,防犯意識の向上を目的に防犯教室が体育館で行われました。
南九州警察署生活安全刑事課生活安全係の方が講師をしてくださいました。
SNSによる性被害の実例などがパワーポイントで説明されました。
ステージでは護身術が実演され,生徒が真剣に取り組みました。
防犯教室で学んだことを,日常の生活に生かしましょう。
南九州警察署生活安全刑事課生活安全係の皆様,貴重な時間をありがとうございました。
2023年5月19日
2023年05月19日(金)
車体検査
車体検査
令和5年5月16日(火) 晴れ 中間テストの1日目
自転車通学生と原付通学生を対象に駐輪場で車体検査が実施されました。
本校の約6割が自転車や原付で通学しています。
車体検査には南九州警察署の交通課の方や鹿児島県交通安全協会南九州協会二輪車点検指導員の方に来ていただいて点検をしていただきました。
少しの整備不良が大きな事故につながります。
命を守る大切な点検。
日頃の運転にも注意して事故・違反0を目指して安全運転を心がけてほしいものです。
南九州警察署交通課の方そして二輪車点検指導員の方々,ありがとうございました。
2023年5月16日
2023年05月16日(火)
一日遠足
一日遠足(1年生)
5月2日(火)に一日遠足が行われました。
ブログでは学年ごとに分けてお知らせしていきます。
まずは1年生からです。
1年生の日程は
9:05学校を出発
9:35知覧平和公園に到着
9:40語り部さんの講話,特攻平和会館見学
11:00自由広場にてレクリエーション
12:00昼食 自由散策
14:40学校に出発
まずは学校から歩いて知覧平和公園に向かいます。
自由広場で集合写真
まず,語り部さんのお話を聞かせていただきました。
その後,特攻平和会館の見学
昼食
自由広場にてレクリエーション
自由広場に集合後,学校に歩いて帰ります。
学年でクラスごとの交流もできたようです。
また,語り部さんのお話を聞かせていただき,改めて戦争について考える良い機会になりました。
ご協力いただきました知覧特攻平和会館の方々ありがとうございました.
続いて2年生です。
2年生の日程は
9:00学校出発
9:30第2グラウンド到着
9:40レクリエーション
12:30昼食 自由散策
13:45第2グラウンド出発
15:30知覧武家屋敷を見学し学校到着
まずは学校から歩いて第2グラウンドに向かいます。
第2グラウンドに到着し諸注意
まず,第2グラウンドでレクリエーション
それぞれの昼食
食後の自由時間
第2グラウンド出発
知覧武家屋敷を見学し学校へ歩いて帰ります。
レクリエーションを通して一層クラス・クラス間の交流も深まりました。帰りは,武家屋敷を見学し,知覧のすごさを体感した素晴らしい1日となりました。
最後は3年生です。
3年生の日程は
9:30徒歩で学校出発
9:50武家屋敷群見学,散策
11:30平和公園に向けて出発
12:20自由広場で昼食,レクリエーション
14:40学校へ向けて出発
3年生はまず語り部さんの案内で武家屋敷群を見学,散策
知覧平和公園に向かいます。
自由広場に到着し諸注意
芝生内で昼食
それぞれ自由散策
自由広場に集合後,学校へ歩いて帰ります。
まずガイドさんの案内で武家屋敷を見学し,知覧の歴史を体感し,知覧平和公園の自由広場でのレクリエーションを通して一層クラス・クラス間の交流も深まりました。好天に恵まれ良い1日遠足となりました。
2023年05月16日(火)
坊津学園が学校訪問
坊津学園が学校訪問
5月11日(木)に坊津学園の生徒が学校訪問で来校しました。
当日は天気に恵まれ,生徒18名,先生方3名が来てくださいました。
まず,全体会で,日程説明等を行ないました。
全体会の後,各学科の説明を行いました。
はじめは情報技術科です。
次に建築科です。
次に機械科です。
最後に生活科学科です。
限られた時間でしたが,本校の魅力を紹介できたと思います。
事務室前で坊津学園の生徒さんがお礼のあいさつをしました。
坊津学園の皆さん,本校への訪問をありがとうございました。
入学を心よりお待ちしています。
2023年5月15日
2023年05月15日(月)
正門前の花壇整備
正門前の花壇整備
5月1日(月)に1・2年生の環境美化委員が正門前の花壇の整備を行いました。
初めに等間隔にポットを置いていき,その後で植え付けを行いました。
正門前が華やかになりました。
1・2年生の環境美化委員の皆さん,ありがとうございました。
2023年5月12日
2023年05月12日(金)
特別な「知覧茶」をいただきました
特別な「知覧茶」をいただきました
令和5年5月11日(木)に南九州市茶業振興会知覧支部の茶加工部会の方々が,知覧茶需要促進と消費宣伝活動でお越しいただきました。
知覧町内の茶工場,30工場がそれぞれ自慢のお茶を持ち寄ってブレンドした,知覧に一つしかない特別な「知覧茶」をいただきました。
お茶にはカテキン,テアニン,各種ビタミンといったウイルスに対する免疫力を高める成分が多く含まれているそうです。『お茶を毎日飲んで丈夫な体をつくりましょう!』とお話をしてくださいました。
いただいた『知覧茶』を,さっそく本校に来てくださったお客様にお出しして,『知覧茶』の魅力発信に努めていきます。
2023年5月8日
2023年05月08日(月)
警察署前のLED交通安全看板清掃
令和5年4月26日(水) 晴れ 放課後
2年前に設置した南九州警察署前LED交通安全看板のお茶むらいやかごパトくん,さくらロールちゃんにコケが生えてきていたため,交通委員の生徒とボランティア部の生徒達がたわしでキレイに磨いてくれました。
花壇や壁の清掃もし,地域貢献で汗を流しました。
ここを通る皆さんの事故・違反0を願います。
今日も1日ご安全に!
2023年4月17日
2023年04月17日(月)
部活動紹介
令和5年4月10日(月)晴れ 6限目
6時間目は,体育館で部活動紹介がありました。本校では,体育系の部活動が10部と文化系が6部,工業系が3部活動しています。それぞれ実演・映像・生徒会からの紹介で,1年生にPRしました。
1年生にぜひ入部してもらい心身ともに成長し,全国大会を目指して頑張ってください!!!
2023年04月17日(月)
対面式
令和5年4月10日(月)晴れ
本日4限目は,体育館で1年生と2・3年生の「対面式」を行いました。
全校生徒が揃うのは1年生が入学して初めてでした。
教頭先生と生徒会長が1年生に向けて歓迎のあいさつをした後,建築科1年立石翔陽さんが新入生代表としてあいさつをしました。
1年生は,2・3年生を前に緊張していましたが,先輩たちの個性溢れるクラス紹介に1年生の顔にも笑顔が見られました。
対面式
教頭先生あいさつ
生徒会長あいさつ
新入生あいさつ
2・3年生クラス紹介
2023年4月13日
2023年04月13日(木)
第78回 入学式
令和5年4月7日(金) 雨
天候はあいにくの雨でしたが,新しい制服に身を包み,緊張した面持ちで89名の新入生が入学してきました。
入学式が終わり帰る頃には雨は上がり,素晴らしいスタートとなったのではないでしょうか。
薩南工業高校での3年間で力をつけ,夢を実現して欲しいと思います。
建築科入場
機械科入場
情報技術科入場
生活科学科入場
入学許可
誓いの言葉をのべる建築科1年立石翔陽さん
学校長式辞
PTA会長式辞
建築科 LHR
機械科 LHR
情報技術科 LHR
生活科学科 LHR
2023年4月11日
2023年04月11日(火)
新任式および始業式
4月6日(木)に新任式及び始業式が行われました。
この度の定期人事異動で11名の先生方が,本校に新しく赴任されました。
式では先生方の紹介の後,お一人ずつお話をしていただきました。
校長の久米村先生
数学科の徳重先生
建築科の中森先生
建築科の野元先生
機械科の竹宮先生
情報技術科の大平先生
生活科学科の西牟田先生
生活科学科の牧野田先生
事務主査の有村先生
書道の堂薗先生
また,生徒代表の東垂水さんが歓迎の言葉を贈りました。
経験豊富な先生が多く,頼もしい限りです。
どうぞ薩南工業高校をよろしくお願いいたします。
また,新任式に続いて1学期の始業式が行われました。
久米村校長先生の式辞の後,校歌斉唱を行い,その後に各係の先生方から講話がありました。
新年度,新しい学級で気持ちを新たに勉強に打ち込んで,充実した高校生活を送って欲しいものです。
2023年3月29日
2023年03月29日(水)
離任式
3月24日(金)に離任式が行われました。
今年度は15名の先生方が本校を去ることとなりました。
はじめに,本校を去られる先生方を堀之内校長先生がご紹介していただきました。
紹介される堀之内校長先生
数学科の永吉峻章先生
建築科の有富慎一先生
建築科の山元弘志先生
機械科の迫亨一先生
情報技術科の川畠涼先生
生活科学科の森美穂先生
生活科学科の岩切良子先生
養護教諭の寄井田成美先生
事務主査の村山光宏先生
理科の谷山嗣幸先生
そして,定年退職される堀之内校長先生のご紹介を二宮教頭先生が行いました。
紹介される二宮教頭先生
定年退職される堀之内校長先生
その後,転退職される先生方から一言ずつお言葉をいただきました。
生徒を代表して生徒会長の東垂水さんが御礼の言葉を贈りました。
最後は生徒たちが花道をつくり送り出すことができました。
卒業生もたくさん来てくれていて,転退職される先生方の涙を誘っているようでした。
本校でご尽力くださりありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈りしています。
2023年03月29日(水)
令和4年度 修了式
3月24日(金)に令和4年度の修了式が本校体育館で挙行されました。
式では,堀之内校長先生から式辞が行われました。
その後,校歌斉唱を行い,閉式となりました。
閉式の後,各係の先生方から講話がありました。
今年度も大きな事故や怪我も無く元気に学校生活を送ることができました。
4月に元気な顔を見せて欲しいです。
2023年3月23日
2023年03月23日(木)
合格者集合
3月16日(木)に一般入試の合格者集合が行われました。
一般入試で合格した89名が本校体育館に集合し,本校の説明や制服等の採寸を行いました。
合格し,様々な表情で集まった合格者の生徒たち
これから始まる高校生活を有意義に過ごして欲しいと思います。
ご入学をお待ちしています。
2023年03月23日(木)
合格発表
3月15日(水)に公立高校一般入試の合格発表が行われました。
発表は11時に本校ピロティに受検番号を貼り出す方法で行いました。
受検生も多数確認にきていて,自分の番号があると保護者と喜んでいました。
本校での新たな一歩を応援しています。
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
第75回 卒業式
2月28日(火)に第75回卒業式が本校体育館で挙行されました。
今年度はコロナ禍前の実施方法に近づけて、在校生も参加し実施することができました。
卒業式前の3年生はリラックスですね。
入場と退場は吹奏楽部が演奏してくれました。
いよいよ入場
ますは卒業証書授与です。
建築科
機械科
情報技術科
生活科学科
その後,堀之内公郎校長先生から式辞をいただきました。
続いて,県教育委員会から告辞をいただきました。
その後,西垂水PTA会長から祝辞をいただきました。
在校生代表である生徒会長の生活科学科2年 東垂水舞さんが送辞を行いました。
卒業生答辞は情報技術科3年 竹下悠翔さんが行いました。
今年は校歌斉唱をすることができました。
3年生は最初で最後の校歌斉唱となり、様々な思いを胸に初めて歌う校歌をかみしめているようでした。
新型コロナウイルスの影響を受け続けた三年生。
しかし、最後の卒業式は盛大にすることができたのがよかったです。
これから旅立つそれぞれの世界で、様々な経験をして、大きく成長してほしいものです。
卒業、おめでとうございます。
2023年02月28日(火)
同窓会入会式
2月27日(月)に同窓会入会式が行われました。
これは,卒業する3年生が同窓会に入会する式典で,橋口同窓会長はじめ赤﨑副会長ご列席のもと実施しました。
はじめに橋口同窓会長があいさつを行いました。
続いて誓詞を卒業生代表の橘薗風さんが行いました。
その後,卒業記念品を贈呈しました。
最後に資格取得等で頑張った生徒に奨励賞を贈りました。
卒業していく3年生には同窓生として本校を盛り上げてほしいものです。
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
箱罠を南九州市に寄贈
2月21日(火)に機械科3年生が南九州市にイノシシ用の箱罠を寄贈しました。
これは,昨年度からの取り組みで,猟友会や南九州市からの要望で課題研究の授業で製作しました。
贈呈式では塗木南九州市長をはじめ,南九州市猟友会会長などが出席され贈呈することができました。
贈呈式の後,市長室に招いていただきました。
少しでも南九州市の鳥獣被害が減ることを願っています。
2023年02月27日(月)
南九州市長を表敬訪問(生活科学科)
2月21日(火)に本校の生活科学科3年生が南九州市長を表敬訪問しました。
今回は家庭科技術検定四種目1級合格の四冠王を達成した3名がその成果を報告に行きました。
本校の生活科学科は毎年三冠王と四冠王を輩出しています。
四冠王は県内で本校しかいません。
今年度は,三冠王を19名,四冠王を3名と素晴らしい成果を残しました。
塗木南九市長から「よく頑張りましたね」と激励をうけ,生徒たちは「先輩方の頑張りを目の当たりにし,自分たちも頑張ろうと声を掛け合いながら頑張りました」と答えていました。
このほかに,情報処理検定で3種目1級を取得した生徒に贈られる検定委員長賞も取得し,クラス全員が表彰されました。
2023年02月27日(月)
建築工作部 ベンチを寄贈
2月17日(金)に建築工作部がえい中央温泉センターにベンチを寄贈しました。
ここには本校の都市工学科が寄贈したベンチがありましたが,老朽化のため今回建築工作部が新しく製作し,寄贈しました。
「高齢者の利用も多くバスを待つお客様が安心して利用してもらえる」と館長様からお言葉をいただきました。
生徒も自分たちのものづくりの技術で地域貢献ができたと喜んでいました。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
表彰伝達式および全校朝礼
2月1日(水)に表彰伝達式及び全校朝礼が行われました。
表彰伝達式ではまず,堀之内校長先生により,機械工作部のものづくりコンテスト九州大会・全国大会,書道部の鹿児島県高校書道展,吹奏楽部の鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテストの表彰を行いました。
その後,クラスマッチの表彰をクラスマッチ実行委員長の機械科3年飯野瑛仁さんが行いました。
続いて,全校朝礼を行いました。
3年生までそろっての全校朝礼はこれが最後となりました。
3年生はもうすぐ卒業。
1,2年生はもうすぐ進級。
慌ただしい年度末。
体調管理には注意したいものです。
2023年02月15日(水)
喜入中学校で職業講話
2月3日(金)に喜入中学校で職業講話を機械科3年生の米倉礼悟さんが行いました。
今回,喜入中学校からお話をいただき,喜入中学校出身で,ものづくりコンテスト全国大会で3位に入賞した米倉礼悟さんが母校で2年生を対象に講話を行いました。
はじめに学校の説明を本校職員が行った後,米倉さんが薩南工業高校を選んだ理由や進路選択の事,ものづくりについてなど様々なお話を行いました。
喜入中学校の生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いてくれました。
講話終了後には溶接大会のメダルや賞状,トロフィー等を見たり,全国大会の作品を手に取って重さや質感を体験するなど興味津々。将来の選択肢の一つになればいいと思いました。
喜入中学校の皆さん,貴重な機会をありがうございました。
2023年02月15日(水)
建設産業合同企業説明会
2月7日(火)に建設産業合同企業説明会がサンロイヤルホテルで実施されました。
これは鹿児島県建設業協会の主催で行われているもので,県内の高校生が対象です。
本校からは建築科の1,2年生が参加をしました。
当日は,63社の参加があり,1回の説明時間は16分。
それを5回行いました。
参加した生徒は,他校の生徒の真剣な眼差しを目の当たりにし,進路についての意識が上がったようでした。
2023年02月15日(水)
いきいき教育活動表彰式
2月9日(木)に鹿児島県青少年会館にて「いきいき教育活動表彰式」が行われまいた。
この表彰は,県内の小中高の児童生徒が対象で,約40組の表彰がありました。
本校から機械科3年の米倉礼悟さんが表彰されました。
米倉さんはものづくりコンテストの県大会で優勝。
つづく九州大会でも優勝し全国大会への切符を手にしました。
そして,全国大会では見事第3位に入賞しました。
その功績を讃えて表彰されました。
おめでとうございます。
2023年02月15日(水)
学校保健委員会および安全衛生委員会
2月10日(金)に学校保健委員会が実施されました。
本校の保健に関する事について,学校医の先生方やPTA,保健委員会の生徒や本校職員などが集まり,話し合いを行うものです。
今回は,今年度の反省や取り組み,また,感染症対策など学校の現状や各学校医の先生方の専門的な見方など様々な意見や報告を行う事が出来ました。
挨拶をする二宮教頭先生
生徒たちも自分たちの取り組みを発表
学校医の先生方に指導助言をしていただきました。
また,終了後には校長室にて安全衛生委員会を行いました。
これは,学校医の先生と本校職員による委員会で,本校の安全管理や職員,生徒の心身の健康について話し合う委員会です。
今年度の取り組みや学校医の先生からの指導助言などをいただくことができました。
ありがとうございました。
2023年02月15日(水)
PTA理事・評議委員会
2月10日(金)にPTA理事・評議委員会が行われました。
はじめに校長室にて理事会が行われました。
その後会議室にて理事・評議委員会が行われました。
挨拶をされる西垂水PTA会長
挨拶をされる二宮教頭先生
全体会が終了後,各部ごとに年間反省を行いました。
今年度はこの会で終わりとなります。
1年間学校や生徒のためにご尽力くださいましてありがとうございました。