記事
2023年2月28日
2023年02月28日(火)
同窓会入会式
2月27日(月)に同窓会入会式が行われました。
これは,卒業する3年生が同窓会に入会する式典で,橋口同窓会長はじめ赤﨑副会長ご列席のもと実施しました。
はじめに橋口同窓会長があいさつを行いました。
続いて誓詞を卒業生代表の橘薗風さんが行いました。
その後,卒業記念品を贈呈しました。
最後に資格取得等で頑張った生徒に奨励賞を贈りました。
卒業していく3年生には同窓生として本校を盛り上げてほしいものです。
2023年2月27日
2023年02月27日(月)
箱罠を南九州市に寄贈
2月21日(火)に機械科3年生が南九州市にイノシシ用の箱罠を寄贈しました。
これは,昨年度からの取り組みで,猟友会や南九州市からの要望で課題研究の授業で製作しました。
贈呈式では塗木南九州市長をはじめ,南九州市猟友会会長などが出席され贈呈することができました。
贈呈式の後,市長室に招いていただきました。
少しでも南九州市の鳥獣被害が減ることを願っています。
2023年02月27日(月)
南九州市長を表敬訪問(生活科学科)
2月21日(火)に本校の生活科学科3年生が南九州市長を表敬訪問しました。
今回は家庭科技術検定四種目1級合格の四冠王を達成した3名がその成果を報告に行きました。
本校の生活科学科は毎年三冠王と四冠王を輩出しています。
四冠王は県内で本校しかいません。
今年度は,三冠王を19名,四冠王を3名と素晴らしい成果を残しました。
塗木南九市長から「よく頑張りましたね」と激励をうけ,生徒たちは「先輩方の頑張りを目の当たりにし,自分たちも頑張ろうと声を掛け合いながら頑張りました」と答えていました。
このほかに,情報処理検定で3種目1級を取得した生徒に贈られる検定委員長賞も取得し,クラス全員が表彰されました。
2023年02月27日(月)
建築工作部 ベンチを寄贈
2月17日(金)に建築工作部がえい中央温泉センターにベンチを寄贈しました。
ここには本校の都市工学科が寄贈したベンチがありましたが,老朽化のため今回建築工作部が新しく製作し,寄贈しました。
「高齢者の利用も多くバスを待つお客様が安心して利用してもらえる」と館長様からお言葉をいただきました。
生徒も自分たちのものづくりの技術で地域貢献ができたと喜んでいました。
2023年2月15日
2023年02月15日(水)
表彰伝達式および全校朝礼
2月1日(水)に表彰伝達式及び全校朝礼が行われました。
表彰伝達式ではまず,堀之内校長先生により,機械工作部のものづくりコンテスト九州大会・全国大会,書道部の鹿児島県高校書道展,吹奏楽部の鹿児島県吹奏楽アンサンブルコンテストの表彰を行いました。
その後,クラスマッチの表彰をクラスマッチ実行委員長の機械科3年飯野瑛仁さんが行いました。
続いて,全校朝礼を行いました。
3年生までそろっての全校朝礼はこれが最後となりました。
3年生はもうすぐ卒業。
1,2年生はもうすぐ進級。
慌ただしい年度末。
体調管理には注意したいものです。
2023年02月15日(水)
喜入中学校で職業講話
2月3日(金)に喜入中学校で職業講話を機械科3年生の米倉礼悟さんが行いました。
今回,喜入中学校からお話をいただき,喜入中学校出身で,ものづくりコンテスト全国大会で3位に入賞した米倉礼悟さんが母校で2年生を対象に講話を行いました。
はじめに学校の説明を本校職員が行った後,米倉さんが薩南工業高校を選んだ理由や進路選択の事,ものづくりについてなど様々なお話を行いました。
喜入中学校の生徒はメモを取りながら真剣に話を聞いてくれました。
講話終了後には溶接大会のメダルや賞状,トロフィー等を見たり,全国大会の作品を手に取って重さや質感を体験するなど興味津々。将来の選択肢の一つになればいいと思いました。
喜入中学校の皆さん,貴重な機会をありがうございました。
2023年02月15日(水)
建設産業合同企業説明会
2月7日(火)に建設産業合同企業説明会がサンロイヤルホテルで実施されました。
これは鹿児島県建設業協会の主催で行われているもので,県内の高校生が対象です。
本校からは建築科の1,2年生が参加をしました。
当日は,63社の参加があり,1回の説明時間は16分。
それを5回行いました。
参加した生徒は,他校の生徒の真剣な眼差しを目の当たりにし,進路についての意識が上がったようでした。
2023年02月15日(水)
いきいき教育活動表彰式
2月9日(木)に鹿児島県青少年会館にて「いきいき教育活動表彰式」が行われまいた。
この表彰は,県内の小中高の児童生徒が対象で,約40組の表彰がありました。
本校から機械科3年の米倉礼悟さんが表彰されました。
米倉さんはものづくりコンテストの県大会で優勝。
つづく九州大会でも優勝し全国大会への切符を手にしました。
そして,全国大会では見事第3位に入賞しました。
その功績を讃えて表彰されました。
おめでとうございます。
2023年02月15日(水)
学校保健委員会および安全衛生委員会
2月10日(金)に学校保健委員会が実施されました。
本校の保健に関する事について,学校医の先生方やPTA,保健委員会の生徒や本校職員などが集まり,話し合いを行うものです。
今回は,今年度の反省や取り組み,また,感染症対策など学校の現状や各学校医の先生方の専門的な見方など様々な意見や報告を行う事が出来ました。
挨拶をする二宮教頭先生
生徒たちも自分たちの取り組みを発表
学校医の先生方に指導助言をしていただきました。
また,終了後には校長室にて安全衛生委員会を行いました。
これは,学校医の先生と本校職員による委員会で,本校の安全管理や職員,生徒の心身の健康について話し合う委員会です。
今年度の取り組みや学校医の先生からの指導助言などをいただくことができました。
ありがとうございました。
2023年02月15日(水)
PTA理事・評議委員会
2月10日(金)にPTA理事・評議委員会が行われました。
はじめに校長室にて理事会が行われました。
その後会議室にて理事・評議委員会が行われました。
挨拶をされる西垂水PTA会長
挨拶をされる二宮教頭先生
全体会が終了後,各部ごとに年間反省を行いました。
今年度はこの会で終わりとなります。
1年間学校や生徒のためにご尽力くださいましてありがとうございました。
2023年2月6日
2023年02月06日(月)
南九州市合同企業説明会
1月30日(月)に本校体育館で南九州市合同企業説明会が実施されました。
これは南九州市が主催し市内の企業20社が参加して行われるものです。
市内3つの高校の生徒,合計約170名が参加し,本校からは1年生が参加しました。
塗木弘幸南九州市長のあいさつ
加世田公共職業安定所からの趣旨説明
企業の説明会は1回18分を4サイクル行いました。
他校の生徒と説明会を聞いた1年生
進路について真剣な他校生を目の当たりにして気持ちが引き締まったようでした。
2023年02月06日(月)
薬物乱用防止セミナー
1月26日(木)に2年生を対象とした薬物乱用防止セミナーが実施されました。
今回は南九州警察署の御協力により,本校体育館で行いました。
はじめに動画を視聴しました。
その後薬物についての講話を聞きました。
薬物の怖さや高校生での薬物使用の実態など,他人事だと思っていた薬物が意外にも身近にあり、危険だということを改めて知りました。
2023年02月06日(月)
機械科 課題研究発表及び進路報告会
1月24日(火)に機械科の課題研究・進路報告会が実施されました。
3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。今年度は5つのテーマに分かれて活動しました。
進路報告会では5名の生徒が進路について発表し,様々なアドバイスをしてくれました。
後輩たちも真剣な表情で聞いており,来年度以降の自分たちの参考にするとても良い時間となったようです。
2023年1月26日
2023年01月26日(木)
情報技術科 課題研究発表及び進路報告会
1月23日(月)に情報技術科の課題研究・進路報告会が実施されました。
3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。プログラミングやゲーム製作など,テーマ別に発表しました。
進路報告会では8名の生徒がそれぞれの進路について発表し,後輩にアドバイスをしてくれました。
後輩たちも真剣に聞き入り,自分たちの目標を立てるとてもよい材料となったようです。
2023年01月26日(木)
生活科学科3年生 感謝会
1月20日(金)に生活科学科3年生による保護者感謝会が実施されました。
これは毎年生活科学科3年生が実施しているもので,3年間の学習の成果を披露し,保護者に感謝を伝えるもので,当日は,生徒がフルコースを調理し振る舞いました。
今までの感謝を表すことが出来た3年生。
保護者も目頭を熱くされていて,とても素晴らしい会となりました。
2023年01月26日(木)
建築科 課題研究発表および進路報告会
1月19日(木)に建築科の課題研究発表及び進路報告会が実施されました。
これは,3年生が一年間かけて調査,研究したことを発表する授業「課題研究」と3年生の進路について在校生に説明するものです。
3年生は自分たちで決めた様々なテーマを調査,研究していきました。
進路発表では,県内就職や県外就職,専門外の就職や進学など,テーマ別に生徒が報告していき,在校生にアドイバイスなどを行っていました。
1,2年生は来年度以降の自分たちを思い描きながら,真剣に聞き入っていました。
2023年01月26日(木)
3学期 始業式
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)に3学期の始業式が行われました。
新年はじめでしたが,新型コロナウイルスの感染が再拡大しているということで,放送にて行いました。
式辞を述べる堀之内校長
進路指導部の先生から講話
保健部の先生から講話
今年も色々な情報を発信していきたいと思います。
2022年12月28日
2022年12月28日(水)
今年もありがとうございました
今年一年 ありがとうございました。
ブログにて学校の様子をお知らせしてきましたが,今年も生徒たちの様々な表情や頑張りに元気をもらった一年でした。
これからも様々な行事を通して,皆様に元気を届けることが出来るように頑張って行きます。
来年も皆様にとって良い一年になりますように。
2022年12月28日(水)
2学期 終業式
12月23日(金)に2学期の終業式がありました。
体育館で実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの感染拡大のために放送で行われました。
はじめに,堀之内校長から式辞がありました。
その後,生徒指導部の先生からお話がありました。
最後に,保健部の先生からお話がありました。
年末年始にしっかりと休養をとって元気な姿を3学期に見せて欲しいです。
2022年12月28日(水)
2学期 クラスマッチ
12月21日(水),22日(木)に2学期クラスマッチが行われました。
今回は,サッカー,バスケットボール,バレーボール,卓球,そして,室内文化系競技として,UNO,ジェンガ,トランプ,人生ゲームが行われました。
当日は2日間とも雨模様でした・・・が,強行実施しました。
それでは,競技ごとに紹介します。
まずはサッカーです。
続いてバスケットボールです。
続いてバレーボールです。
続いて卓球です。
最後に文化系競技です。
二日目の昼食時間には,吹奏楽部と職員バンドによるクリスマスコンサートがおこなわれました。
結果は・・・
サッカー
男子 情報技術科3年生
女子 生活科学科3年生&情報技術科3年生
バスケットボール
男子 機械科2年生A
女子 生活科学科3年生&建築科3年生
バレーボール
男子 情報技術科2年生
女子 生活科学科2年生
卓球
福島花道さん(情報技術科1年)
文化系競技
生活科学科1年生B
2022年12月28日(水)
ファッションショー
12月19日(月)に生活科学科によるファッションショーが行われました。
生活科学科3年生の高校生活集大成であるこのファッションショーは,2年生が裏方を務めて実施しています。
今年は,4時間目に1年生と2年生,6時間目に3年生と保護者,そして,知覧小学校の6年生を招いて行われました。
1年生はファッションショーを初めて見る生徒がほとんどで,きれいな浴衣や色とりどりのドレスの3年生の姿に圧倒されているようでした。
保護者の中には感涙する方も多く,学校として実施することができて本当に良かったと思いました。
何より,生活科学科3年生の成長を感じ,改めて高校生の可能性や成長の早さを感じました。
生活科学科3年生お疲れさまでした。
2022年12月28日(水)
県内企業説明会
12月14日(水)に工業高校生のための県内企業説明会が本校体育館で実施されました。
これは2年生を対象とし,県内の企業が各ブースに分かれて説明会を実施します。
当日は19社の参加があり,15分間の説明を5回行いました。
生徒はあらかじめ希望を取った企業の説明会に参加しました。
短い時間でしたが,各企業の説明を聞き,来年度の進路決定に向けて顔が引き締まってきているように見えた2年生。
寒い中参加してくださった19社の方々,ありがとうございました。
2022年12月28日(水)
新生徒会 任命式
12月12日(月)に新生徒会執行部の任命式が行われました。
12月1日(木)に役員改選が行われ,11名の立候補に対し,7名の執行部を選びました。
任命式は体育館で行われ,堀之内校長から任命書が授与されました。
堀之内校長先生より激励
その後,現生徒会長の竹下さんが挨拶しました。
最後に新生徒会長の東垂水さんより決意表明がありました。
薩南工業高校に新しい風を吹き込んでくれる7名は以下の通りです。
会 長 東垂水 舞
副会長 宮里 和麻
下山 翔
書 記 堀之内 稜太
塩屋 一心
会 計 牧田 零侍
相傷 天晴
2022年12月9日
2022年12月09日(金)
知覧茶マルシェ
11月23日(水)に「知覧茶マルシェ2022 with 晩秋のおもてなし」が南九州市の畑の郷 水土利館で行われ,薩南工業高校からは生活科学科と機械工作部が参加しました。
生活科学科は茶ボラで会場を盛り上げました。
機械工作部は自作のストーブでお湯を沸かし,各店舗に配っていました。
会場では知覧茶の手もみ体験なども実施することができ,とても賑わいました。
2022年12月09日(金)
南九州市長を表敬訪問
11月28日(月)に機械工作部の米倉さんが南九州市役所を訪問し,溶接の全国大会の結果報告を行いました。
溶接の全国大会は11月12日(土),13日(日)に岡山県で実施されました。
市役所では市長室に案内していただき,塗木弘幸市長と江平恒博副市長に直接報告することが出来ました。
競技内容や制作した作品などをご覧いただき,いい報告ができてよかったです。
全国大会の上位には入れるようにこれからも切磋琢磨していきます。
2022年12月09日(金)
交通安全看板の清掃
11月30日(水)に交通安全看板の清掃を行いました。
川辺から知覧に向かう県道27号線の脇に蟹ヶ地獄という場所があり,その付近の峠を「地獄坂」と呼んでいます。
ここは薩南生の通学路で,急カーブなどがあり危険です。
代々薩南生を見守り続けています。
今回は,周辺の雑草を払い,看板を磨きました。
薩南生や地獄坂を通る方々の安全を祈っています。
2022年12月09日(金)
防災訓練
11月30日(水)に防災訓練がありました。
今回は雨でグラウンドが使えず,教室での実施となりました。
はじめに防災についての動画を視聴しました。
その後,指宿南九州消防組合の方の講話がありました。
最後に二宮教頭先生から講話をいただきました。
自然災害や火災などいつどこで起こるかわかりません。
もしもにしっかりとそなえておきたいと思いました。
指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。
2022年12月09日(金)
生徒会役員選挙
12月1日(木)に生徒会役員改選が行われました。
今年度は7名の役員に対して11名の立候補者が出ました。
昨年までは放送で行っていましたが,今年度は体育館で演説会を行い,実際の記載台や投票箱を使い体育館で投票を行いました。
演説会の様子
実際の記載台
投票用紙も本物っぽく
来年度の薩南工業高校をリードするリーダを決める大事な選挙です。
結果は後日お知らせします。
2022年12月09日(金)
建築科1年生 現場見学
12月6日(火)に建築科1年生を対象にして現場見学が実施されました。
これは,鹿児島県木造住宅推進協議会の主催で行っているものです。
出発式をおこなった後,9時に学校を出発しました。
はじめに木材の伐採現場に向かいました。
その後,南薩木材加工センターで工場見学を行いました。
昼食後,南さつま市の子ども第三の居場所新築工事の現場見学を行いました。
次に,川辺にあります古民家再生工事の現場見学を行いました。
最後に堂園建築木材加工工場で木材加工の見学を行いました。
学校に到着し,解散式
木材の伐採から製品,そして,実際の現場へと実際に見て感じることが出来て生徒たちはとても大きな学びとなったと思います。
鹿児島県木造住宅推進協議会の方々ありがとうございました。
2022年11月16日
2022年11月16日(水)
溶接の全国大会
11月12日(土),13日(日)に岡山県で溶接の全国大会が実施されました。
九州地区代表として機械工作部の機械科3年米倉礼悟さんが出場しました。
一日目に仮付けまでの作業を行い,2日目に競技がありました。
1日目の仮付けまでの作業が終了
作業終了後に開会式が行われました。
2日目の競技説明の様子
競技中は選手しか入れず,動画で状況確認
競技の途中,腕カバーのひもがとれるアクシデントがありましたが無事に競技終了することができました。
結果は・・・
・・・
第3位!
米倉さんは優勝を狙っていたので結果が発表されると複雑な表情・・・
いやいや・・・
米倉さん・・・
全国で3位!
すごいことです!
悔しい気持ちももちろんあると思いますが
胸を張って鹿児島に帰ってきて欲しいです。
全国3位!おめでとう!