記事

2022年9月26日

  • 2022年09月26日(月)

    体育祭

    9月10日(土)に体育祭が実施されました。

    昨年までは新型コロナウイルスの影響を受け,平日開催としましたが,今年度は久しぶりの土曜日開催

    しかし,保護者を制限し,入場行進を行わず,規模を縮小しての開催となりました。

    IMG_1872 (800x533)IMG_1878 (800x533)IMG_1883 (800x533)IMG_1887 (800x533)IMG_1896 (800x533)IMG_1921 (800x533)IMG_1922 (800x533)IMG_1926 (800x533)IMG_1936 (800x533)IMG_1971 (800x533)IMG_1992 (800x533)IMG_1998 (800x533)IMG_2017 (800x533)IMG_2023 (800x533)IMG_2026 (800x533)IMG_2034 (800x533)IMG_2047 (800x533)IMG_2078 (800x533)IMG_2130 (800x533)IMG_2132 (800x533)IMG_2142 (800x533)IMG_2151 (800x533)IMG_2156 (800x533)IMG_2175 (800x533)IMG_2188 (800x533)IMG_2193 (800x533)IMG_2198 (800x533)IMG_2307 (800x533)IMG_2323 (800x533)IMG_2333 (800x533)IMG_2335 (800x533)IMG_2340 (800x533)IMG_2377 (800x533)IMG_2386 (800x533)IMG_2392 (800x533)IMG_2442 (800x533)IMG_2444 (800x533)IMG_2447 (800x533)IMG_2451 (800x533)IMG_2454 (800x533)IMG_2459 (800x533)IMG_2464 (800x533)IMG_2467 (800x533)IMG_2487 (800x533)

    競技の部の優勝は二年生

    学科対抗の部は建築科が優勝でした。

    来年こそはいつも通りの体育祭が実施出来ることを願います。

  • 2022年09月26日(月)

    2学期 始業式

    9月1日(木)に2学期の始業式が実施されました。

    今回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて,放送での実施となりました。

    IMG_1588 (800x533)

    はじめに堀之内校長先生より式辞をいただきました。

    IMG_1561 (800x533)IMG_1570 (800x533)IMG_1574 (800x533)IMG_1581 (800x533)IMG_1585 (800x533)

    そして,校歌静聴のあと各係の先生方より講話がありました。

    IMG_1591 (800x533)IMG_1593 (800x533)IMG_1595 (800x533)

    学校行事が多い2学期

    コロナ禍ではありますが,生徒たちの思い出に残る2学期となりますように

2022年8月30日

  • 2022年08月30日(火)

    中学生の一日体験入学

    中学生の一日体験入学が8月24日(水)に実施されました。

    昨年は新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止されましたが,今年は90名の中学生を迎え行う事が出来ました。

    本校では,希望する2学科を体験してもらいます。

    体験内容としては・・・

    建築科「CADで図面を描いてみよう」

    DSC_0078 (800x532)DSC_0101 (800x532)DSC_0109 (800x532)

     

    機械科「機械の加工を見てみよう」

    DSC_0077 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0120 (800x532)

     

    情報技術科「Arduino~電子回路~簡単なゲーム体験」

    DSC_0127 (800x532)DSC_0144 (800x532)DSC_0147 (800x532)

     

    生活科学科A「手作りカード かわいいポップアップカード作り」

    DSC_0083 (800x532)DSC_0087 (800x532)DSC_0088 (800x532)

     

    生活科学科B「抹茶入りだんご作り ~知覧茶を使って~」

    DSC_0093 (800x532)DSC_0095 (800x532)DSC_0099 (800x532)

     

    それぞれの科が自分たちの特色をアピールし,薩南工業高校をアピール出来たと思います。

    本校への入学をお待ちしています。

  • 2022年08月30日(火)

    PTA奉仕作業

    8月29日(月)にPTAによる奉仕作業が実施されました。

    9月10日(土)に実施予定の体育祭に向けて実施したもので,当日は生徒職員も合わせて約100名の参加となりました。

    DSC_0005 (800x532)DSC_0006 (800x532)DSC_0008 (800x532)DSC_0011 (800x532)DSC_0013 (800x532)DSC_0015 (800x532)DSC_0016 (800x532)DSC_0017 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0027 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0031 (800x532)DSC_0033 (800x532)DSC_0034 (800x532)DSC_0036 (800x532)

    細部まで除草していただき,とてもきれいになりました。

    保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 2022年08月30日(火)

    外部講師による授業(生活科学科3年生)

    外部講師による授業が8月23日(火)に生活科学科3年生を対象に行われました。

    今回は鹿児島県美容専門学校の先生方に来ていただき,メイクアップヘアアレンジの講習をしていただきました。

    はじめはメイクアップ

    DSC_0005 (800x532)DSC_0010 (800x532)DSC_0011 (800x532)DSC_0012 (800x532)DSC_0018 (800x532)DSC_0019 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0023 (800x532)

    一つ一つ丁寧におしえていただきました。

     

    次にヘアアレンジ

    DSC_0030 (800x532)DSC_0031 (800x532)DSC_0036 (800x532)DSC_0042 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0047 (800x532)DSC_0053 (800x532)

    個人個人がそれぞれで考えたアレンジの方法を相談したり,自分に合ったヘアアレンジを聞いてみたり,細かく教えていただきました。

    2学期にファッションショーを控えている3年生

    本番に向けてそれぞれがとても勉強になったようです。

    鹿児島県美容専門学校の方々,ありがとうございました。

2022年8月4日

  • 2022年08月04日(木)

    親子ものづくり教室

    親子ものづくり教室が8月3日(水)に実施されました。

    当日は34組の親子が本校に来校し,4つの学科に分かれてものづくりを行いました。

    DSC_0017 (800x532)DSC_0018 (800x532)

    受付の様子

     

    まずは建築科

    建築科は「小物ラック」

    DSC_0064 (800x532)DSC_0068 (800x532)DSC_0115 (800x532)DSC_0119 (800x532)DSC_0120 (800x532)DSC_0121 (800x532)DSC_0122 (800x532)DSC_0126 (800x532)DSC_0133 (532x800)DSC_0143 (800x532)DSC_0144 (800x532)

     

    つぎに機械科

    機械科は「フェアリー風鈴」

    DSC_0027 (800x532)DSC_0056 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0061 (800x532)DSC_0076 (800x532)DSC_0083 (800x532)DSC_0086 (800x532)DSC_0112 (800x532)

     

    続いて情報技術科

    情報技術科は「イライラ棒」

    DSC_0030 (800x532)DSC_0054 (800x532)DSC_0088 (800x532)DSC_0090 (800x532)DSC_0093 (800x532)DSC_0096 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0137 (800x532)DSC_0139 (800x532)

    最後に生活科学科

    生活科学科は「フェルトで遊ぼう」

    DSC_0042 (800x532)DSC_0043 (800x532)DSC_0047 (800x532)DSC_0049 (800x532)DSC_0102 (800x532)DSC_0104 (800x532)DSC_0106 (800x532)

    初めて使う道具や工具があったり,難しい作業だったりと時々苦戦しながら一生懸命製作してくれました。

    本校の生徒も一緒にお手伝いをすることができて,生徒自身もものづくりのとても良い勉強になったようです。

    来年度もお待ちしています。

2022年8月1日

  • 2022年08月01日(月)

    石灯籠清掃

    7月29日(金)に本校伝統灯籠清掃作業が行われました。

    本校の所在地である南九州市知覧町では,戦時中,特攻基地が置かれ,多くの特攻隊員出撃していきました。

    知覧町には,戦死された特攻隊員を弔うための石灯籠が1200基以上建立されています。

    毎年3年生の有志が学校周辺の石灯籠の清掃作業を行っています。

    今年は保護者も参加し行いました。

    DSC_0185 (800x535)DSC_0188 (800x535)DSC_0191 (800x535)DSC_0196 (800x535)DSC_0203 (800x535)DSC_0204 (800x535)DSC_0210 (800x535)DSC_0213 (535x800)DSC_0215 (535x800)DSC_0221 (800x535)DSC_0229 (800x535)DSC_0236 (800x535)DSC_0241 (800x535)

    今年は曇り空で風もほどよく吹いていまいました。

    しかし,作業をする生徒や職員は額に汗を光らせながら作業を行いました。

    きれいになった灯籠をみて,生徒もすがすがしい気持ちになっていました。

2022年7月22日

  • 2022年07月22日(金)

    1学期終業式

    7月20日(火)に1学期終業式が挙行されました。

    DSC_0261 (800x535)

    学校長式辞「何かにチャレンジする夏休みにして欲しい」とお話がありました。

    DSC_0259 (800x535)DSC_0260 (800x535)IMG_1345 (800x533)

    その後,校歌静聴のあと,各係の先生方から講話がありました。

    DSC_0269 (800x535)DSC_0279 (800x535)

    ウィズコロナで始まった学校生活でしたが,1学期終盤で新型コロナウイルスの爆発的感染・・・

    夏休みも感染対策をしっかりし,元気に始業式が出来ることを願います。

  • 2022年07月22日(金)

    壮行会

    7月20日(火)に壮行会が実施されました。

    今回の壮行会は溶接大会の九州大会に出場する機械工作部に対して行われました。

    DSC_0238 (800x535)

    はじめに,堀之内校長激励を行いました。

    DSC_0235 (800x535)DSC_0239 (800x535)

    続いて機械工作部を代表し,内之宮巧昌さんが決意表明を行いました。

    DSC_0243 (800x535)IMG_1338 (800x533)

    最後に生徒会長竹下悠翔さんが生徒を代表し激励しました。

    DSC_0244 (800x535)DSC_0246 (800x535)

    九州大会8月大分県で開催予定です。

    九州大会での活躍を願っています。

    DSC_6369 (800x535)

  • 2022年07月22日(金)

    1学期クラスマッチ

    7月19日(火)に1学期のクラスマッチが行われました。

    当日の天気予報は荒天・・・

    線状降水帯が発生する恐れあり・・・

    ・・・やれるのか・・・

    しかし,本校のクラスマッチ実行委員会強気晴天時プログラムで実施!

    天気は・・・

    曇り空!

    クラスマッチ実施です!

    種目は

    男子バスケットボールソフトボール

    女子バレーボールフットサル

    共通球技卓球

    共通種目UNO,指スマ,トランプ,人生ゲーム

    DSC_0216 (800x535)DSC_0221 (800x535)DSC_0231 (800x535)DSC_0234 (800x535)DSC_0271 (800x535)DSC_0273 (800x535)DSC_6182 (800x535)DSC_6241 (800x535)DSC_6293 (800x535)


    DSC_0243 (800x535)DSC_0246 (800x535)DSC_0251 (800x535)

     

    DSC_0198 (800x535)DSC_0199 (800x535)DSC_0201 (800x535)DSC_0204 (800x535)DSC_0255 (800x535)DSC_0259 (800x535)DSC_0262 (800x535)DSC_6300 (800x535)DSC_6301 (800x535)DSC_6303 (800x535)DSC_6306 (800x535)IMG_1274 (800x533)IMG_1278 (800x533)IMG_1302 (800x533)

    日頃の生徒の行いが良いので,天気も崩れることもなく1日終了。

    結果は・・・

    男子

    バスケットボール

    1位 機械科2年Aチーム

    ソフトボール

    1位 建築科3年

    女子

    バレーボール

    1位 生活科学科3年

    フットサル

    1位 生活科学科3年

    個人戦

    卓球

    1位 建築科3年 牟田口 仁

    共通種目

    1位 建築科2年 川上 嘉之

    翌日の終業式前に表彰が行われました。

    DSC_0186 (800x535)DSC_0187 (800x535)DSC_0191 (800x535)DSC_0194 (800x535)DSC_0198 (800x535)DSC_0203 (800x535)

2022年7月19日

  • 2022年07月19日(火)

    知覧ねぷた祭り

    7月16日(土)に知覧ねぷた展示会がありました。

    知覧ねぷた祭りは,毎年7月の第3土曜日に実施されています。

    しかし,コロナ禍ということで2年間中止となっていました。

    今年度はねぷたの練り歩きは行わずに,ねぷたの展示を行うこととなりました。

    本校も1/3ねぷたを展示しました。

    DSC_0098 (800x535)

    準備には機械工作部の生徒が参加してくれました。

    DSC_0099 (800x535)DSC_0100 (800x535)DSC_0101 (800x535)DSC_0104 (800x535)DSC_0106 (800x535)DSC_0110 (800x535)

    展示本番では,多くの先生方が参加してくださりました。

    DSC_0125 (800x535)DSC_0127 (800x535)DSC_0128 (800x535)DSC_0130 (800x535)

    会場では,実際に囃子の演奏が行われ,「やぁ~やぁどぉ~」のかけ声に合わせてねぷた絵が回転したりと,久しぶりに知覧の町にねぷたが帰ってきたと感じました。

    DSC_0140 (800x535)DSC_0144 (800x535)DSC_0155 (800x535)

    本校のねぷたのとこでも囃子隊が来て演奏してくれました。

    DSC_0163 (800x535)DSC_0164 (800x535)DSC_0166 (800x535)DSC_0170 (800x535)DSC_0171 (800x535)DSC_0172 (800x535)

    来年度は祭が開催され,本校の1/2と1/3のねぷたを引いて練り歩くことが出来るように願っています。

    DSC_0175 (800x535)

  • 2022年07月19日(火)

    ふうりんの小径

    7月16日(土)から南九州市「ふうりんの小径」というイベントが8月28日(日)まで開催中です。

    そのイベントの開会行事ボランティアスタッフとして本校生が参加しました。

    IMG_2932

    場所は知覧武家屋敷群であり,近くの幼稚園児も参加しました。

    IMG_2936IMG_2937IMG_2939IMG_2941IMG_2953IMG_2951

    期間中は町中に風鈴が設置してあり,とても爽やかな音色が南九州市を包みます。

    DSC_0118 (800x535)

    ぜひ遊びに来てください。

  • 2022年07月19日(火)

    研究授業

    7月12日(火)に研究授業が実施されました。

    DSC_0002 (800x532)

    実施したのは生活科学科の小村葵依先生

    担当した授業は「家庭総合」

    対象クラスは「生活科学科1年生」

    DSC_0006 (800x532)DSC_0010 (800x532)DSC_0011 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0023 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_0040 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0049 (800x532)DSC_0054 (800x532)DSC_0064 (800x532)DSC_0069 (800x532)DSC_0071 (800x532)DSC_0077 (800x532)DSC_0081 (800x532)DSC_0082 (800x532)DSC_0087 (800x532)

    堂々とした授業内容で,生徒たちも質問に答えるなど活発な授業が展開されました。

    小村先生!お疲れさまでした!!

  • 2022年07月19日(火)

    第1回 学校保健委員会

    7月8日(金)に第1回 学校保健委員会が実施されました。

    DSC_0001 (800x532)

    これは,学校の先生方生徒会の保健委員会,そしてPTA学校医の先生方が参加し,学校での感染対策健康診断心身の健康についてなど様々な取り組みについて話し合いや指導助言などをいただきました。

    DSC_0005 (800x532)DSC_0011 (800x532)DSC_0016 (800x532)

    DSC_0013 (800x532)

    参加している生徒たちも真剣

    DSC_0020 (800x532)

    発表も堂々としています

    DSC_0024 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_0031 (800x532)

    学校医の先生方から指導助言をいただきました。

    参加した生徒もしっかりと委員会の取り組みや日頃の生活についてなど説明を行っていました。

  • 2022年07月19日(火)

    PTA理事会・評議委員会

    7月8日(金)にPTA理事会および評議委員会が実施されました。

    はじめに校長室にてPTA理事会が実施されました。

    DSC_0034 (800x532)DSC_0037 (800x532)DSC_0038 (800x532)

    その後,会議室にてPTA理事・評議委員会を行いました。

    DSC_0039 (800x532)DSC_0043 (800x532)DSC_0052 (800x532)DSC_0054 (800x532)DSC_0056 (800x532)DSC_0060 (800x532)

    学校の取り組みや今年度のPTA活動について説明があり,その後各専門部ごとに話し合いが行われました。

    DSC_0069 (800x532)DSC_0071 (800x532)DSC_0073 (800x532)

  • 2022年07月19日(火)

    第1回 防災避難訓練

    7月5日(火)に第1回防災避難訓練が実施されました。

    DSC_0032 (800x532)

    当日はあいにくの雨となり,教室消防署の方の講話を聞くことになりました。

    DSC_0002 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0004 (800x532)DSC_0008 (800x532)DSC_0015 (800x532)DSC_0021 (800x532)DSC_0026 (800x532)

    講話の後,堀之内校長先生からの講評がありました。

    DSC_0031 (800x532)

    その後,各教室で避難経路の確認などを行いました。

    いつ,どこで,なにが起こるかわかりません。

    いざという時に,命を守る行動をとれるように。

2022年6月30日

  • 2022年06月30日(木)

    知的財産に関する講演会

    知的財産教育に関する授業と職員研修が6月28日(火)に実施されました。

    講師には,学校法人都築教育学園 第一工科大学 工学部 機械システム工学科 准教授 満丸浩先生に昨年に引き続きお越しいただきました。

    DSC_0050 (800x532)

     

    はじめに建築科3年生情報技術科3年生を対象に知的財産についての特別授業を行っていただきました。

    DSC_0007 (800x532)

    今年度のテーマは

    「おもしろ特許と商標の世界」

    DSC_0015 (800x532)DSC_0018 (800x532)DSC_0021 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0025 (800x532)

    授業の最後に紙タワーを製作

    DSC_0027 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_0031 (800x532)

    実際の製品などを使って楽しく学ぶことができ,生徒たちも楽しく知的財産について学ぶことができました。

     

    その後,職員を対象に「知財力開発事業と知財創造教育」と題して職員研修を行っていただきました。

    DSC_0037 (800x532)DSC_0038 (800x532)DSC_0040 (800x532)DSC_0042 (800x532)DSC_0044 (800x532)DSC_0051 (800x532)

    質疑応答の様子

    DSC_0056 (800x532)DSC_0057 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0061 (800x532)DSC_0062 (800x532)

    知的財産教育大切さ必要性などを学ぶとても良い機会となりました。

    また,新学習指導要領にも触れていただきました。

    第一工科大学 准教授の満丸浩様,ありがとうございました。

2022年6月29日

  • 2022年06月29日(水)

    先輩の話を聞く会③

    本校では,地元就職したり進学した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。

    第三弾は6月24日(金)に情報技術科で実施されました。

    講師は,弓指翔さん

    001

    本校を令和3年3月に卒業し,現在はENEOSマリンサービス株式会社に入社されています

    003004006008009

    1時間という時間でしたが,就職してからのこと現在の仕事のやりがい,また,高校生活のことなど様々な事をお話しいただきました。

    お忙しい中で講話をしていただきましたENEOSマリンサービス株式会社の弓指様,ありがとうございました。

2022年6月27日

  • 2022年06月27日(月)

    土曜日に親子で学校説明会

    6月18日(土)に「土曜日に親子で学校説明会」が実施されました。

    IMG_0909 (800x533)IMG_0913 (800x533)

    当日は32組64名の参加がありました。

    IMG_0925 (800x533)IMG_0926 (800x533)IMG_0929 (800x533)

    開会行事の後,3班に分かれて施設見学および学科説明を行いました。

    建築科の様子

    IMG_0960 (800x533)IMG_0962 (800x533)IMG_0964 (800x533)IMG_0967 (800x533)

    機械科の様子

    IMG_0983 (800x533)IMG_0995 (800x533)IMG_0998 (800x533)IMG_1004 (800x533)IMG_1010 (800x533)

    情報技術科の様子

    IMG_0939 (800x533)IMG_0944 (800x533)IMG_0945 (800x533)IMG_0948 (800x533)

    生活科学科の様子

    IMG_1039 (800x533)IMG_1041 (800x533)IMG_1044 (800x533)IMG_1047 (800x533)IMG_1048 (800x533)

     

    最後にアンケートを記入していただきました。

    IMG_1051 (800x533)IMG_1052 (800x533)IMG_1054 (800x533)

    短い時間でしたが,本校の魅力各学科の特色を説明できたと思います。

    本校へのご入学をお待ちしています。

  • 2022年06月27日(月)

    第1回 中高連絡会

    6月15日(水)に第1回中高連絡会が実施されました。

    昨年度はコロナ禍と言うこともあり中止となりました。

    今年度は13校の中学校が来校していただき,施設見学学校概要などの説明を行いました。

    全体会の様子

    DSC_0079 (800x532)DSC_0084 (800x532)DSC_0086 (800x532)

    全体会終了後,施設見学を行いました。

     

    建築科の様子

    DSC_0090 (800x532)DSC_0092 (800x532)DSC_0093 (800x532)

    機械科の様子

    DSC_0096 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0102 (800x532)

    情報技術科の様子

    DSC_0106 (800x532)DSC_0109 (800x532)DSC_0112 (800x532)

    生活科学科の様子

    DSC_0118 (800x532)DSC_0119 (800x532)DSC_0121 (800x532)

     

    施設見学の後,会議室にて在校生による学科説明がありました。

    建築科

    DSC_0129 (800x532)DSC_0122 (800x532)DSC_0135 (800x532)

    機械科

    DSC_0138 (800x532)DSC_0145 (800x532)DSC_0151 (800x532)

    情報技術科

    DSC_0155 (800x532)DSC_0156 (800x532)DSC_0160 (800x532)

    生活科学科

    DSC_0165 (800x532)DSC_0169 (800x532)DSC_0170 (800x532)

    その後,進路指導部から本校の進路概要について説明がありました。

    DSC_0171 (800x532)DSC_0173 (800x532)DSC_0174 (800x532)

    質疑応答の後1学年担任との面談を希望された学校が面談を行いました。

    DSC_0178 (800x532)DSC_0179 (800x532)DSC_0180 (800x532)

    限られた時間でしたが,本校の現状や魅力を中学校の先生方にアピール出来たと思います。

  • 2022年06月27日(月)

    教育実習生 研究授業

    6月16日(木)に本校で教育実習を行っている迫恭平さんが研究授業を行いました。

    IMG_0859

    科目は「工業情報数理」です。

    クラスは機械科1年生

    IMG_0852IMG_0862IMG_0863IMG_0867IMG_0874IMG_0884IMG_0887

    研究授業終了後,本校の先生方と授業研究を行いました。

    IMG_0898IMG_0899IMG_0900IMG_0901IMG_0903

    教育実習の仕上げでもある研究授業

    緊張していましたが,スムーズに授業することが出来ていました。

    本校に勤務する日をお待ちしています。

  • 2022年06月27日(月)

    先輩の話を聞く会②

    本校では,地元就職したり進学した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。

    第二弾は6月13日(月)に建築科で実施されました。

    DSC_0019 (800x532)

    講師は,新留大和さん

    本校を令和3年3月に卒業し,現在は丸福建設株式会社に入社されています

     

    はじめに会社概要の説明があり,その後新留さんによる講話がありました。

    DSC_0010 (800x532)DSC_0013 (800x532)

    会社概要説明の様子

    DSC_0022 (800x532)DSC_0025 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0033 (800x532)

    1時間という時間でしたが,高校時代のお話や就職してからのこと。また,現在の仕事ややりがいなど様々な事をお話しいただきました。

    お忙しい中で講話をしていただきました丸福建設株式会社の新留様,ありがとうございました。

  • 2022年06月27日(月)

    先輩の話を聞く会①

    本校では,地元就職したり進学した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。

    第一弾は6月6日(月)に機械科で実施されました。

    IMG_0755

    講師は,現在本校で教育実習を行っている,第一工科大学 工学部 機械システム工学科4年生の迫恭平さん(川辺中出身)

    IMG_0751IMG_0753IMG_0783IMG_0785IMG_0790

    短い時間でしたが,ご自身の経験や今後の進路について細かくお話しいただきました。

    在校生も時よりメモをするなど真剣に聞いていました。

    迫恭平さん,ありがとうございました。

2022年6月6日

  • 2022年06月06日(月)

    3年生 進路模試と進路ガイダンス

    6月2日(木)に3年生を対象にした進路模試進路ガイダンスが行われました。

    これは,ライセンス・アカデミーの協力により毎年実施しているもので,午前中に進路模試を行い,午後から進路ガイダンスが行われました。

     

    午前中はマークシート形式の進路模試を行いました。

    IMG_0632 (800x533)IMG_0633 (800x533)IMG_0640 (800x533)

     

    午後からは体育館で接遇についての講演を聴きました。

    DSC_0056 (800x535)

    講師は「プレシャス・マナー」代表の松永さとみ先生

    DSC_0041 (800x535)DSC_0052 (800x535)DSC_0053 (800x535)DSC_0058 (800x535)DSC_0060 (800x535)IMG_0673 (800x533)DSC_0064 (800x535)DSC_0068 (800x535)DSC_0080 (800x535)DSC_0083 (800x535)

    挨拶の仕方発声の仕方等,面接に必要なイロハを教えていただきました。

     

    その後,それぞれの進路希望別にガイダンスがありました。

    進学希望者は体育館で進学ガイダンス

    IMG_0722 (800x533)IMG_0724 (800x533)DSC_0091 (800x535)DSC_0092 (800x535)

     

    公務員希望者は会議室にて公務員対策講座

    IMG_0741 (800x533)IMG_0742 (800x533)IMG_0743 (800x533)

     

    就職希望者は3つの会場に分かれて面接指導

    IMG_0730 (800x533)IMG_0733 (800x533)DSC_0107 (800x535)DSC_0115 (800x535)DSC_0100 (800x535)DSC_0122 (800x535)

     

    進路対策ずくめの1日となった3年生

    7月1日より高校生の求人受付が開始されます。

    自分の夢に向かって待ったなしの3年生

    正念場の夏が来ます。

2022年6月2日

  • 2022年06月02日(木)

    教育実習生が来ました

    本校の卒業生教育実習に来ました。

    DSC_0042 (800x535)

    本校を平成31年3月に機械科を卒業し,現在第一工科大学 工学部 機械システム工学科4年生迫恭平さん(川辺中出身)

    DSC_0043 (800x535)DSC_6033 (800x535)DSC_6036 (800x535)DSC_6040 (800x535)

    高校時代は野球部に所属し,部活動に勉強にと仲間と切磋琢磨していたそうです。

    これから6月17日(金)まで本校で様々な経験をし,勉強していきます。

    がんばれ!迫恭平先生!!

2022年6月1日

  • 2022年06月01日(水)

    生徒総会

    5月27日(金)に生徒総会が行われました。

    今回はリモートで各教室をつないで行われました。

    二宮教頭先生の挨拶のあと,協議に入りました。

    IMG_0521 (800x533)

    挨拶をされる二宮教頭先生

    DSC_0128 (800x535)IMG_0514 (800x533)IMG_0528 (800x533)IMG_0564 (800x533)IMG_0591 (800x533)DSC_0149 (800x535)

    途中で休憩を挟み,約二時間の総会となりましたが,生徒は真剣に審議していました。

    未来の自分たちのため,真剣に考える薩南生。

    ・・・すばらしい。

  • 2022年06月01日(水)

    表彰伝達式

    5月30日(月)に表彰伝達式が体育館で行われました。

    今回は地区大会の表彰が行われました。

    まずは陸上部

    DSC_6048 (800x535)DSC_0049 (800x535)DSC_6054 (800x535)DSC_0053 (800x535)DSC_6058 (800x535)DSC_0057 (800x535)

     

    つづいて女子バレー部

    DSC_6065 (800x535)DSC_0062 (800x535)

     

    つづいて男子バレー部

    DSC_6067 (800x535)DSC_0065 (800x535)

     

    つづいて女子テニス部

    DSC_6070 (800x535)DSC_0068 (800x535)

     

    最後に野球部

    DSC_6073 (800x535)DSC_0070 (800x535)DSC_6076 (800x535)DSC_0072 (800x535)

     

    DSC_0079 (800x535)

    受賞者みんなで!

    DSC_0084 (800x535)

    野球部は優勝でした。

     

    高校総体も頑張って欲しいと思います。

    ファイト!薩南生!!

  • 2022年06月01日(水)

    川辺中学校が学校訪問

    川辺中学校の三年生が5月27日(金)に学校訪問に来校しました。

    当日は本校を希望してくれた生徒約30名と先生方2名が来てくださりました。

    はじめに学校の説明進路の説明を行いました。

    DSC_0042 (800x535)DSC_0043 (800x535)

    学校概要説明の様子

    DSC_0045 (800x535)DSC_0047 (800x535)

    進路状況の説明の様子

     

    その後,二班に分かれて学科見学を行いました。

     

    建築科の様子

    DSC_0077 (800x535)DSC_0078 (800x535)DSC_0084 (800x535)DSC_0086 (800x535)DSC_0088 (800x535)

     

    機械科の様子

    DSC_0068 (800x535)DSC_0073 (800x535)DSC_0099 (800x535)DSC_0102 (800x535)

     

    情報技術科の様子

    DSC_0089 (800x535)DSC_0091 (800x535)DSC_0092 (800x535)DSC_0094 (800x535)DSC_0095 (800x535)DSC_0097 (800x535)

     

    生活科学科の様子

    DSC_0055 (800x535)DSC_0059 (800x535)DSC_0065 (800x535)DSC_0104 (800x535)DSC_0107 (800x535)DSC_0109 (800x535)DSC_0114 (800x535)DSC_0117 (800x535)DSC_0118 (800x535)

    短い時間でしたが,本校の良さ猛烈にアピールできたと思います。

    川辺中学校の皆さん,ご入学をお待ちしております。

2022年5月31日

  • 2022年05月31日(火)

    就活応援キャラバン

    5月26日(木)に建築科3年生を対象に就活応援キャラバンが行われました。

    DSC_0041 (800x535)

    これは,鹿児島県建設業協会か毎年主催していただき行っているもので,今年は県内の建設業関係の企業27社が来校してくださり実施しました。

    DSC_0046 (800x535)

    鹿児島県建設業協会 福山様に挨拶をいただきました。

    DSC_0051 (800x535)

    挨拶を行う堀之内校長

     

    開会行事の後,3つの会場に分かれて実施し,約1時間あたりで企業の方々がローテーションしながら,約3時間行われました。

    DSC_0058 (800x535)DSC_0059 (800x535)DSC_0063 (800x535)DSC_0086 (800x535)DSC_0095 (800x535)

    説明をされる企業の方々

    DSC_0078 (800x535)DSC_0079 (800x535)DSC_0089 (800x535)DSC_0102 (800x535)DSC_0104 (800x535)DSC_0115 (800x535)

    生徒たちも真剣に話を聞き,企業の方々にも色々と質問していました。

    自分の進路について悩むこの時期に,色々な知識や情報がいただけて,生徒は進路実現に一歩近づくことが出来ました。

    DSC_0085 (800x535)

    資料もたくさんいただきました。

    建設業協会の方々,そして,参加していただいた27社の企業の方々,本当にありがとうございました。

  • 2022年05月31日(火)

    外部講師による授業(生活科学科3年生)

    5月26日(木)に生活科学科3年生を対象に外部講師による授業が行われました。

    今回は今村学園ライセンスアカデミーの専門調理師でいらっしゃる宇都正浩先生にお越しいただきました。

    IMG_0321 (800x533)

    この日の献立は

    IMG_0387 (800x533)

    「筑前煮,海老真薯の清汁仕立て」です。

     

    まずは宇都先生の説明です。

    IMG_0324 (800x533)IMG_0325 (800x533)IMG_0328 (800x533)IMG_0332 (800x533)IMG_0337 (800x533)

    真剣に聞く生活科学科の生徒たち

     

    説明の後は調理開始です。

    IMG_0384 (800x533)IMG_0385 (800x533)IMG_0388 (800x533)IMG_0396 (800x533)IMG_0401 (800x533)IMG_0404 (800x533)IMG_0415 (800x533)IMG_0417 (800x533)

    手際よく筑前煮の準備,そして,清汁を仕上げていきます。

    さすが生活科学科の3年生!!

    IMG_0420 (800x533)

    完成です。

     

    IMG_0428 (800x533)IMG_0444 (800x533)IMG_0445 (800x533)IMG_0446 (800x533)

    みんなおいしそうに試食していました。

     

    先週は洋菓子作り今週は和食と生徒たちはとても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

    様々な経験お話を伺い進路選択の幅が広がったと思います。

    講師として来ていただきました,今村学園ライセンスアカデミーの宇都正浩先生,本当にありがとうございました。