記事
2022年12月9日
- 2022年12月09日(金)- 防災訓練- 11月30日(水)に防災訓練がありました。 - 今回は雨でグラウンドが使えず,教室での実施となりました。 - はじめに防災についての動画を視聴しました。     - その後,指宿南九州消防組合の方の講話がありました。    - 最後に二宮教頭先生から講話をいただきました。   - 自然災害や火災などいつどこで起こるかわかりません。 - もしもにしっかりとそなえておきたいと思いました。 - 指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。 
- 2022年12月09日(金)- 生徒会役員選挙- 12月1日(木)に生徒会役員改選が行われました。  - 今年度は7名の役員に対して11名の立候補者が出ました。 - 昨年までは放送で行っていましたが,今年度は体育館で演説会を行い,実際の記載台や投票箱を使い体育館で投票を行いました。 - 演説会の様子             - 実際の記載台  - 投票用紙も本物っぽく       - 来年度の薩南工業高校をリードするリーダを決める大事な選挙です。 - 結果は後日お知らせします。 
- 2022年12月09日(金)- 建築科1年生 現場見学- 12月6日(火)に建築科1年生を対象にして現場見学が実施されました。 - これは,鹿児島県木造住宅推進協議会の主催で行っているものです。   - 出発式をおこなった後,9時に学校を出発しました。 - はじめに木材の伐採現場に向かいました。       - その後,南薩木材加工センターで工場見学を行いました。       - 昼食後,南さつま市の子ども第三の居場所新築工事の現場見学を行いました。       - 次に,川辺にあります古民家再生工事の現場見学を行いました。       - 最後に堂園建築木材加工工場で木材加工の見学を行いました。       - 学校に到着し,解散式   - 木材の伐採から製品,そして,実際の現場へと実際に見て感じることが出来て生徒たちはとても大きな学びとなったと思います。 - 鹿児島県木造住宅推進協議会の方々ありがとうございました。 
2022年11月16日
- 2022年11月16日(水)- 溶接の全国大会- 11月12日(土),13日(日)に岡山県で溶接の全国大会が実施されました。  - 九州地区代表として機械工作部の機械科3年米倉礼悟さんが出場しました。 - 一日目に仮付けまでの作業を行い,2日目に競技がありました。    - 1日目の仮付けまでの作業が終了   - 作業終了後に開会式が行われました。  - 2日目の競技説明の様子  - 競技中は選手しか入れず,動画で状況確認   - 競技の途中,腕カバーのひもがとれるアクシデントがありましたが無事に競技終了することができました。 - 結果は・・・ - ・・・ - 第3位!   - 米倉さんは優勝を狙っていたので結果が発表されると複雑な表情・・・ - いやいや・・・ - 米倉さん・・・ - 全国で3位! - すごいことです! - 悔しい気持ちももちろんあると思いますが - 胸を張って鹿児島に帰ってきて欲しいです。 - 全国3位!おめでとう! 
- 2022年11月16日(水)- 壮行会- 11月9日(水)に壮行会が実施されました。 - 今回の壮行会は溶接大会の全国大会に出場する機械工作部の機械科3年米倉礼悟さん  - 米倉さんは県大会で個人一位(296点/300点) - 九州大会でも個人一位(298点/300点) - そして,11月12日(土),13日(日)に岡山県で行われる全国大会に九州代表として出場します。      - 各地区の代表者9名と開催県1名の10名で溶接の技術を競います。 - 九州代表として薩南工業高校の名前を全国に轟かせて欲しいと思います。 - 頑張れ!米倉礼悟さん! 
- 2022年11月16日(水)- 生活科学科 出前授業- 11月1日(火)に生活科学科3年生が知覧小学校で出前授業を行いました。 - 今回は6年生を対象に「サップザック製作」を行いました。      - はじめは緊張していた生徒たちも,子供たちのあどけない表情などで緊張もほぐれ,良い雰囲気で行う事ができました。 - 知覧小学校の方々からも大絶賛をいただき,生徒もとても良い経験になりました。 
2022年11月4日
- 2022年11月04日(金)- 知薩祭 その3- 10月28日(金)に知薩祭が行われました。 - ブログでは数回に分けてUPしてきました。 - 今回で最後です。 - さぁ午後のステージ発表です。 - 大抽選会 - 展示のスタンプラリーを行った方の中から抽選で豪華景品が当たります。     - 生活科学科2年生によるダンス             - 生活科学科3年生によるミニファッションショーとダンス                          - 閉会行事  - 講評する二宮教頭先生  - 文化委員長の松元華さんの挨拶 - コロナ禍前の形式で実施した今年度の知薩祭 - 久しぶりに学校に活気が満ちていました。 - まだまだコロナウイルスの猛威は衰えていませんが - 出来る形で今までのような行事を行い - 子供たちの思い出を少しでも輝くモノにしていきたいと - 改めて思いました。 - 来場していただいた保護者の方々ありがとうございました。 
- 2022年11月04日(金)- 知薩祭 その2- 10月28日(金)に知薩祭が行われました。 - ブログでは数回に分けてUPしていきます。 - 今回は展示とバザーの様子です。 - 同窓会によるねぷた絵の展示  - 書道部による大作の展示  - 機械科の展示    - 建築科2年生の展示 - 輪投げ    - 射的   - 建築科3年生のモザイクアート  - 建築科1年生のペーパークラフト  - 建築科の展示   - 機械科1年生の段ボール工作(ミニ四駆コース)   - 機械科2年生の段ボールアート    - 機械科3年生はお化け屋敷(中の撮影NGでした・・・)    - 情報技術科1年生の黒板アートとモザイクアート    - 同窓会による同窓生紹介の展示   - 保健委員会の展示  - 書道の展示   - 情報技術科2年生の恐竜アート   - 情報技術科の展示  - 美術の展示   - 生活科学科の展示    - 生活科学科1年生のフォトスポット   - 食物バザーも大盛況でした      - 茶道部による呈茶もありました。    - 午後のステージ発表の様子は次回のブログで・・・ 
- 2022年11月04日(金)- 知薩祭 その1- 10月28日(金)に知薩祭が行われました。 - 昨年まではコロナ禍ということもあり,寂しい開催でしたが,今年度は通常開催。 - ステージもバザーもコロナ禍前のように実施することができました。 - ブログでは数回に分けてUPしていきます。 - まずはステージ発表からです。 - 開会行事  - 文化委員長の生活科学科3年 松元華さん  - 挨拶をする堀之内校長先生 - 吹奏楽部の演奏動画    - 情報技術科3年生による動画    - 建築科3年生によるダンス                  - 休憩と換気の後,一般参加のもずくさんによるラップと職員バンドraison d’êtreによるバンド演奏も行われました。   - 午前中の発表は終了です。 - このあとバザーが行われました。 - 次回はバザーの様子をお知らせします。 
- 2022年11月04日(金)- 慰霊祭および懇親会- 10月22日(土)に同窓会の慰霊祭および懇親会が実施されました。 - 本校は今年の10月22日で113年を向かえました。 - 当日は正門横の「亡師亡友の碑」の前で慰霊祭を行いました。 - 橋口同窓会長を始め,各支部長,同窓会事務局,本校教頭が参列いたしました。 - 慰霊祭終了後,レストイン武家屋敷にて懇親会を行いました。 - コロナ禍で本部総会も3年連続で中止していました。 - 3年ぶりの慰霊祭となりましたが,実施することができて,同窓会長はじめ各支部長からも安堵の声が聞かれました。 
- 2022年11月04日(金)- 第2回 学校説明会- 10月22日(土)に第2回学校説明会を行いました。 - 当日は13組26名の参加がありました。 - はじめに全体の説明等がありました。 - その後,各科の説明を行いました。 - 建築科の様子 - 機械科の様子 - 情報技術科の様子 - 生活科学科の様子 - お忙しい中参加してくださりありがとうございました。 - 本校へのご入学をお待ちしています。 
- 2022年11月04日(金)- 学年PTA- 10月12日(水),13日(木)に1学年と2学年の学年PTAが実施されました。 - 当日は中間テストの期間中 - 午後からの実施となりました。 - 1学年PTAの様子         - 2学年PTAの様子      - お忙しい中ご参加くださった保護者の方々ありがとうございました。 
2022年9月27日
- 2022年09月27日(火)- 家庭クラブ ボランティア- 9月16日(金)に家庭クラブによるボランティア活動が行われました。 - 今回は敬老の日も近いと言うことで,本校隣にある老人ホームの除草作業を行いました。        - きれいになった施設をみて,生徒が充実した表情を浮かべていました。 
- 2022年09月27日(火)- 就職進学壮行会- 9月14日(水)に就職進学壮行会が実施されました。 - 今年度も体育館では行わず,放送で行いました。  - はじめに,堀之内校長先生が激励を行いました。  - 続いて進路指導部の先生より講話をいただきました。  - 3年生の竹下悠翔さんが決意表明を行いました。  - 在校生を代表して生活科学科2年生の西垂水舞さんが激励を行いました。       - 9月16日(金)から就職選考が開始されます。 - 3年生に素晴らしい春が来ることを願います。 
2022年9月26日
- 2022年09月26日(月)- 体育祭- 9月10日(土)に体育祭が実施されました。 - 昨年までは新型コロナウイルスの影響を受け,平日開催としましたが,今年度は久しぶりの土曜日開催。 - しかし,保護者を制限し,入場行進を行わず,規模を縮小しての開催となりました。                                             - 競技の部の優勝は二年生 - 学科対抗の部は建築科が優勝でした。 - 来年こそはいつも通りの体育祭が実施出来ることを願います。 
- 2022年09月26日(月)- 2学期 始業式- 9月1日(木)に2学期の始業式が実施されました。 - 今回は新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて,放送での実施となりました。  - はじめに堀之内校長先生より式辞をいただきました。      - そして,校歌静聴のあと各係の先生方より講話がありました。    - 学校行事が多い2学期 - コロナ禍ではありますが,生徒たちの思い出に残る2学期となりますように 
2022年8月30日
- 2022年08月30日(火)- 中学生の一日体験入学- 中学生の一日体験入学が8月24日(水)に実施されました。 - 昨年は新型コロナウイルス感染拡大を受けて中止されましたが,今年は90名の中学生を迎え行う事が出来ました。 - 本校では,希望する2学科を体験してもらいます。 - 体験内容としては・・・ - 建築科「CADで図面を描いてみよう」    - 機械科「機械の加工を見てみよう」    - 情報技術科「Arduino~電子回路~簡単なゲーム体験」    - 生活科学科A「手作りカード かわいいポップアップカード作り」    - 生活科学科B「抹茶入りだんご作り ~知覧茶を使って~」    - それぞれの科が自分たちの特色をアピールし,薩南工業高校をアピール出来たと思います。 - 本校への入学をお待ちしています。 
- 2022年08月30日(火)- PTA奉仕作業- 8月29日(月)にPTAによる奉仕作業が実施されました。 - 9月10日(土)に実施予定の体育祭に向けて実施したもので,当日は生徒職員も合わせて約100名の参加となりました。                 - 細部まで除草していただき,とてもきれいになりました。 - 保護者の皆様,ありがとうございました。 
- 2022年08月30日(火)- 外部講師による授業(生活科学科3年生)- 外部講師による授業が8月23日(火)に生活科学科3年生を対象に行われました。 - 今回は鹿児島県美容専門学校の先生方に来ていただき,メイクアップとヘアアレンジの講習をしていただきました。 - はじめはメイクアップ         - 一つ一つ丁寧におしえていただきました。 - 次にヘアアレンジ        - 個人個人がそれぞれで考えたアレンジの方法を相談したり,自分に合ったヘアアレンジを聞いてみたり,細かく教えていただきました。 - 2学期にファッションショーを控えている3年生 - 本番に向けてそれぞれがとても勉強になったようです。 - 鹿児島県美容専門学校の方々,ありがとうございました。 
2022年8月4日
- 2022年08月04日(木)- 親子ものづくり教室- 親子ものづくり教室が8月3日(水)に実施されました。 - 当日は34組の親子が本校に来校し,4つの学科に分かれてものづくりを行いました。   - 受付の様子 - まずは建築科 - 建築科は「小物ラック」            - つぎに機械科 - 機械科は「フェアリー風鈴」         - 続いて情報技術科 - 情報技術科は「イライラ棒」          - 最後に生活科学科 - 生活科学科は「フェルトで遊ぼう」        - 初めて使う道具や工具があったり,難しい作業だったりと時々苦戦しながら一生懸命製作してくれました。 - 本校の生徒も一緒にお手伝いをすることができて,生徒自身もものづくりのとても良い勉強になったようです。 - 来年度もお待ちしています。 
2022年8月1日
- 2022年08月01日(月)- 石灯籠清掃- 7月29日(金)に本校伝統の灯籠清掃作業が行われました。 - 本校の所在地である南九州市知覧町では,戦時中,特攻基地が置かれ,多くの特攻隊員が出撃していきました。 - 知覧町には,戦死された特攻隊員を弔うための石灯籠が1200基以上建立されています。 - 毎年3年生の有志が学校周辺の石灯籠の清掃作業を行っています。 - 今年は保護者も参加し行いました。              - 今年は曇り空で風もほどよく吹いていまいました。 - しかし,作業をする生徒や職員は額に汗を光らせながら作業を行いました。 - きれいになった灯籠をみて,生徒もすがすがしい気持ちになっていました。 
2022年7月22日
- 2022年07月22日(金)- 1学期終業式- 7月20日(火)に1学期終業式が挙行されました。  - 学校長は式辞で「何かにチャレンジする夏休みにして欲しい」とお話がありました。    - その後,校歌静聴のあと,各係の先生方から講話がありました。   - ウィズコロナで始まった学校生活でしたが,1学期終盤で新型コロナウイルスの爆発的感染・・・ - 夏休みも感染対策をしっかりし,元気に始業式が出来ることを願います。 
- 2022年07月22日(金)- 壮行会- 7月20日(火)に壮行会が実施されました。 - 今回の壮行会は溶接大会の九州大会に出場する機械工作部に対して行われました。  - はじめに,堀之内校長が激励を行いました。   - 続いて機械工作部を代表し,内之宮巧昌さんが決意表明を行いました。   - 最後に生徒会長の竹下悠翔さんが生徒を代表し激励しました。   - 九州大会は8月に大分県で開催予定です。 - 九州大会での活躍を願っています。  
- 2022年07月22日(金)- 1学期クラスマッチ- 7月19日(火)に1学期のクラスマッチが行われました。 - 当日の天気予報は荒天・・・ - 線状降水帯が発生する恐れあり・・・ - ・・・やれるのか・・・ - しかし,本校のクラスマッチ実行委員会は強気に晴天時プログラムで実施! - 天気は・・・ - 曇り空! - クラスマッチ実施です! - 種目は - 男子はバスケットボールとソフトボール - 女子はバレーボールとフットサル - 共通球技は卓球 - 共通種目はUNO,指スマ,トランプ,人生ゲーム          
                  - 日頃の生徒の行いが良いので,天気も崩れることもなく1日終了。 - 結果は・・・ - 男子 - バスケットボール - 1位 機械科2年Aチーム - ソフトボール - 1位 建築科3年 - 女子 - バレーボール - 1位 生活科学科3年 - フットサル - 1位 生活科学科3年 - 個人戦 - 卓球 - 1位 建築科3年 牟田口 仁 - 共通種目 - 1位 建築科2年 川上 嘉之 - 翌日の終業式前に表彰が行われました。       
2022年7月19日
- 2022年07月19日(火)- 知覧ねぷた祭り- 7月16日(土)に知覧ねぷたの展示会がありました。 - 知覧ねぷた祭りは,毎年7月の第3土曜日に実施されています。 - しかし,コロナ禍ということで2年間中止となっていました。 - 今年度はねぷたの練り歩きは行わずに,ねぷたの展示を行うこととなりました。 - 本校も1/3ねぷたを展示しました。  - 準備には機械工作部の生徒が参加してくれました。       - 展示本番では,多くの先生方が参加してくださりました。     - 会場では,実際に囃子の演奏が行われ,「やぁ~やぁどぉ~」のかけ声に合わせてねぷた絵が回転したりと,久しぶりに知覧の町にねぷたが帰ってきたと感じました。    - 本校のねぷたのとこでも囃子隊が来て演奏してくれました。       - 来年度は祭が開催され,本校の1/2と1/3のねぷたを引いて練り歩くことが出来るように願っています。  
- 2022年07月19日(火)- ふうりんの小径- 7月16日(土)から南九州市で「ふうりんの小径」というイベントが8月28日(日)まで開催中です。 - そのイベントの開会行事にボランティアスタッフとして本校生が参加しました。  - 場所は知覧武家屋敷群であり,近くの幼稚園児も参加しました。       - 期間中は町中に風鈴が設置してあり,とても爽やかな音色が南九州市を包みます。  - ぜひ遊びに来てください。 
- 2022年07月19日(火)- 研究授業- 7月12日(火)に研究授業が実施されました。  - 実施したのは生活科学科の小村葵依先生 - 担当した授業は「家庭総合」 - 対象クラスは「生活科学科1年生」                   - 堂々とした授業内容で,生徒たちも質問に答えるなど活発な授業が展開されました。 - 小村先生!お疲れさまでした!! 
- 2022年07月19日(火)- 第1回 学校保健委員会- 7月8日(金)に第1回 学校保健委員会が実施されました。  - これは,学校の先生方と生徒会の保健委員会,そしてPTAと学校医の先生方が参加し,学校での感染対策や健康診断,心身の健康についてなど様々な取り組みについて話し合いや指導助言などをいただきました。     - 参加している生徒たちも真剣  - 発表も堂々としています    - 学校医の先生方から指導助言をいただきました。 - 参加した生徒もしっかりと委員会の取り組みや日頃の生活についてなど説明を行っていました。 
- 2022年07月19日(火)- PTA理事会・評議委員会- 7月8日(金)にPTA理事会および評議委員会が実施されました。 - はじめに校長室にてPTA理事会が実施されました。    - その後,会議室にてPTA理事・評議委員会を行いました。       - 学校の取り組みや今年度のPTA活動について説明があり,その後各専門部ごとに話し合いが行われました。    
- 2022年07月19日(火)- 第1回 防災避難訓練- 7月5日(火)に第1回防災避難訓練が実施されました。  - 当日はあいにくの雨となり,教室で消防署の方の講話を聞くことになりました。        - 講話の後,堀之内校長先生からの講評がありました。  - その後,各教室で避難経路の確認などを行いました。 - いつ,どこで,なにが起こるかわかりません。 - いざという時に,命を守る行動をとれるように。 
 
