記事

2025年4月24日

  • 2025年04月24日(木)

    部活動紹介

    部活動紹介

    令和7年4月9日(水)晴れ 


    6時間目,体育館で部活動紹介がありました。


    本校では,体育系の部活動が10部文化系が5部

    工業系が3部同好会が2部活動しています。


    それぞれの部が,実演・映像・生徒会からの紹介等,

    工夫を凝らして1年生にPRしました。

    6

    5

    1

    3

    2

    4


    進んで部活に参加し,自分の個性を磨きながら

    充実した高校生活を送って欲しいです。

  • 2025年04月24日(木)

    対面式

    対面式

    令和7年4月9日(水)晴れ


    2限目に体育館で入学したての1年生と2・3年生の「対面式」がありました。
    新学期が始まってから全校生徒が揃うのは,このときが初めて。


    学校長あいさつ

    10

     

    緊張気味の1年生,貫禄ある2・3年生が向き合った後,

    生徒会長による歓迎のあいさつ

    11

     

    新入生代表のあいさつ

    12


    クラスごとのあいさつ

    17

    13

    18


    今年度も全学年が一丸になって,薩南工業高校を盛り上げて欲しいです。

     

  • 2025年04月24日(木)

    入学式

    第80回入学式

    令和7年4月8日(火) 晴れ

     

    穏やかな春の良き日に,第80回入学式が行われました。

    DSC_0087

     

    新しい制服に身を包み,緊張した面持ちで

    新入生が入場して式が始まりました。

     

     

     

    DSC_0020

    DSC_3942 (640x428)

     

    国歌斉唱し,全員の呼名が終わった後,

    学校長より入学許可を受けました。

    DSC_0028

     

    DSC_0030

     

    DSC_0032

     

    DSC_0034

    kyoka

     

    新入生代表による誓いのことば

    DSC_0038

     

    学校長式辞では校訓にちなみ,

    1 自主 「自ら思考・判断・行動し個性を伸ばして欲しい。」

    2 向学 「学ぶことで生活や心を豊かにして欲しい。」

    3 和協 「互いに相手を認め,思いやりを持って接して欲しい。」

    との,お話がありました。

    koutyou

     

    PTA会長祝辞では,

    「この学び舎で,多くの経験をして個性を伸ばして欲しい。」

    とのお話がありました。

    PTA

     

    祝詞もたくさんいただきました。

     

    DSC_0053

     

    野球部と吹奏楽部により,校歌紹介がありました。

    DSC_0049

    DSC_0052

     

    新入生が退場し,入学式がおわりました。

     

    DSC_0058

    DSC_0061

     

     

    薩南工業高校で色々なことに挑戦して,

    大きく成長する3年間を過ごして欲しいと思います

2025年4月8日

  • 2025年04月08日(火)

    新任式・始業式

    新任式・始業式

    4月7日(月) 晴れ 体育館

    この度の定期人事異動で12名の先生方が,本校に新しく赴任されました。

    まずは校長先生から先生方の紹介があった後,お一人ずつお言葉をいただきました。

    DSC_0002

    DSC_0016

    DSC_0017

    DSC_0020

    DSC_0021

    DSC_0023

    DSC_0025

    DSC_0027

    DSC_0029

    DSC_0032

    DSC_0033

     

    その後,生徒を代表して生徒会長の大坪壮馬さんが歓迎の言葉を贈りました。

    DSC_0038

    経験豊富な先生が多くいらっしゃり,とても頼もしい限りです。

    どうぞ薩南工業高校をよろしくお願いいたします。

     

    新任式に続いて1学期の始業式が行われました。

    DSC_0043

    中村校長先生の式辞では,

    1 目標と準備をしっかりすること

    2 新入生の手本となる言動を心がけること 

    とのお話がありました。

    DSC_0046

    その後,校歌斉唱を行い,担任発表がありました。

    DSC_0051

     

    その後に各係の先生方から講話がありました。

    DSC_0057

    DSC_0060

     

    新しい学級で気持ちを新たに,勉学や部活に打ち込み,充実した高校生活を送って欲しいです。

2025年4月3日

  • 2025年04月03日(木)

    離任式

    離任式

    令和7年3月25日(火)晴 体育館

     

    令和6年度の離任式が体育館で行われました。

    今年度は14名の先生方が本校を去ることとなりました。

    DSC_0032

    はじめに本校を去られる先生方の紹介があり,その後転退職される先生方から一言ずつお言葉をいただきました。

    DSC_3745 (640x428)

    DSC_3755 (640x428)

    DSC_3769 (640x428)

    DSC_3780 (640x428)

    DSC_3786 (640x428)

    DSC_3793 (640x428)

    DSC_3799 (640x428)

    DSC_3807 (640x428)

    DSC_3817 (640x428)

     

    DSC_3824 (640x428)

    DSC_3832 (640x428)

     

    生徒を代表して生徒会長の大坪壮馬さんがお礼の言葉を贈りました。

    DSC_0064

    次に代表生徒から花束贈呈を行いました。

    DSC_0066

    DSC_3845 (640x428)

    最後は全員で花道をつくり,拍手で見送りました。

    DSC_0070

    DSC_0072

    DSC_0074

    DSC04435 (640x426)

    卒業生もたくさん来てくれていて転退職される先生方の涙を誘っていました。

     

    本校の教育にご尽力くださりありがとうございました。

    新天地でのご活躍をお祈りしています。

2025年3月28日

  • 2025年03月28日(金)

    表彰式・修了式

    表彰式・修了式

    令和7年3月25日(火)晴 体育館

     

    表彰式

    修了式に先立ち,表彰式が行われました。

    「第26回鹿児島県高等学校書道半紙展」で優秀賞を受賞した

    有園斗真さん,本渡乃愛さん,松野下こころさん

    DSC_0018

    DSC_0019

    DSC_0020

    DSC_0079-2

     

    「工業教育の充実振興」に尽くした有薗輝泰先生

    合わせて4名が表彰されました。

    DSC_0022

    DSC_0076-1

    4名の皆さん,受賞おめでとうございます。

     

    修了式

    令和6年度修了式が本校体育館で挙行されました。

    久米村校長先生からの式辞では,「今日を迎えられたことに喜びつつ感謝の気持ちを大切にし,次年度はさらに飛躍する一年にして欲しい。」と,

    全校生徒に向けて熱い言葉がありました。

    その後校歌斉唱が行われました。

    DSC_0028

    DSC_0029

    DSC_0024

     

    式後は生徒指導の先生から講話がありました。

    DSC_0030

     

    全員が元気な笑顔で新学期を迎えられるように,

    規律正しく充実した春休みを過ごして欲しいです。

     

     

2025年3月7日

  • 2025年03月07日(金)

    第77回 薩南工業高等学校卒業式

    第77回 薩南工業高等学校卒業式

    令和7年3月3日(金)雨 体育館

    1741170928221

    0

    3月3日(月),第77回 薩南工業高等学校卒業式 が体育館で挙行されました。

    建築科23名,機械科12名,情報技術科26名,生活科学科32名,計93名が学び舎を巣立っていきました。

    たくさんの技術を学び,資格取得・検定に励んだ3年間,学校行事や友人との何気ない会話や日々の学校生活が糧になり,今後のみなさんを支えてくれるはずです。すばらしい人生を切り拓いていってください。

    “ひと筋に学び励みて 墨縄の正しき道を ふみなたがえそ”

    ご卒業おめでとうございます。

     

    生徒入場

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

     

    開式

    9

    10

     

    卒業証書授与

    建築科代表   小川 祐生さん

    11

    11-1

     

    機械科代表   塩屋 一心さん

    12

    12-1

     

    情報技術科代表 松澤 天斗さん

    13

    13-1 

     

    生活科学科代表 山内 ちゃこさん

    14

    14-1

     

    学校長式辞

    15

     

    県教育委員会告示

    16

     

    祝辞 PTA会長

    17

     

    送辞 在校生代表 大坪 壮馬さん

    18

     

    答辞 卒業生代表 相塲 天晴さん

    19

     

    校歌斉唱

    20

     

    高校生活最後のLHR

    21

    22

     

    23

    24

    25

     

    26

    27

     

    IMG_8314

    28

    IMG_8316

    29

  • 2025年03月07日(金)

    同窓会入会式

    同窓会入会式

    2月28日(金)に同窓会入会式が行われました。

    これは,卒業する3年生が同窓会に入会する式典で,橋口同窓会長はじめ,佛淵副会長,大坪副会長,赤﨑副会長,阿久根関東支部長,ご列席のもと実施しました。

    はじめに橋口同窓会長があいさつを行いました。

    続いて誓詞を卒業生代表の柞木知也さん(川辺中)が行い,同窓会からの卒業記念品を佐多 優(知覧中)さんが受領しました。

    最後に資格取得等で頑張った生徒を代表し,松澤天斗(頴娃中)さんが奨励賞を受領しました。

    卒業していく3年生の新天地でのご活躍をお祈りするとともに,今後は同窓生として本校を支えてほしいものです。

    DSC_0090

    DSC_0091

    DSC_0098

    DSC03807 (640x426)

    1DSC03813 (640x426)

    DSC03820 (640x426)

    DSC03827 (640x426)

    DSC03842 (640x426)

     

  • 2025年03月07日(金)

    R6年度 授賞式

    授賞式

    令和7年2月28日(金)

    卒業式前日に3年生の授賞式が行われました。たくさんの生徒が表彰されました。堂々とした姿の3年生を見て,たくましく成長したなと感じました。

    30

    授賞式の様子

    県教育委員会賞

    1-1

     

    産業教育振興中央会賞

    2DSC03716 (640x426)

    2-2

     

    全国工業高等学校長協会表彰

    4DSC03722 (640x426)

     

    ジュニアマイスター特別表彰

    5DSC03723 (640x426)

     

    ジュニアマイスターゴールド・ジュニアマイスターシルバー

    6DSC03725 (640x426)

    7DSC03727 (640x426)

     

    家庭科技術検定4種目1級合格者 家庭科技術検定3種目1級合格者 全国高等学校家庭科教育振興会表彰

    10DSC03731 (640x426)

     

    日本情報処理検定協会会長賞(5種目1級以上) 日本情報処理検定協会検定委員長賞(3種目1級以上)

    13DSC03738 (640x426)

     

    全国家庭クラブ員表彰

    14DSC03743 (640x426)

     

    岩崎賞

    15DSC03746 (640x426)

     

    皆勤賞(3カ年)

    16DSC03748 (640x426)

     

    受賞された皆さん おめでとうございます。

    卒業後も頑張ってください。

2025年2月18日

  • 2025年02月18日(火)

    知覧武家屋敷旧高城家住宅茅萱葺屋根見学・体験会

    知覧武家屋敷旧高城家住宅茅葺屋根見学・体験会

    2月14日(金)午後

     南九州市のご厚意により知覧武家屋敷にある旧高城家住宅の茅葺屋根葺替工事の見学と体験を行いました。生徒たちは,設置された足場にあがり今ではほとんど見ることがなくなった貴重な茅葺き屋根を間近にして感動していました。また,茅葺屋根葺き替え特有の工具を手に,職人さんの指導を真剣に聞きながら体験に参加していました。

    1_開会式

    2_材料の説明

    3_現場へ移動

    3_現場へ移動

    4_作業風景【機種依存文字】

    5_作業風景【機種依存文字】

  • 2025年02月18日(火)

    南九州市長表敬訪問

    南九州市長表敬訪問

     

    1月28日(火)に本校の機械科と生活科学科の3年生が南九州市長を表敬訪問しました。

    機械科の3名は,秋田県で開催された,ものづくりコンテスト全国大会溶接部門でベスト8,生活科学科の11名は,家庭科技術検定四種目(食物調理,被服製作和服,被服製作洋服,保育)1級合格の四冠王を達成した成果を報告しました。

    今年度生活科学科は,三冠王 9名,四冠王 11名と素晴らしい成果を収め,四冠王では全国一位になり,学校賞をいただきました。

    塗木南九州市長から「よく頑張りましたね」と激励をうけ,生徒たちは「先輩方の頑張りを目の当たりにし,自分たちも頑張ろうとみんなで声を掛け合いながら頑張りました」と答えていました。

    DSC03268 (640x426)

    DSC03271 (640x426)

    DSC03275 (640x426)

    DSC03289 (640x426)

    DSC03292 (640x426)

    DSC03296 (640x426)

    IMG_4290

    DSC03298 (640x426)

2025年2月17日

  • 2025年02月17日(月)

    課題研究・進路報告会(情報処理科)

    課題研究・進路報告会(J科)

     

    1月27日(月)に情報技術科の課題研究・進路報告会が実施されました。

    3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。プログラミングやゲーム製作など,テーマ別に発表しました。

    進路報告会では8名の生徒がそれぞれの進路について発表し,後輩にアドバイスをしてくれました。

    DSC_2518 (640x428)

    DSC_2524 (640x428)

    DSCF9294 (640x480)

    DSCF9296 (640x480)

    DSCF9298 (640x480)

    DSCF9299 (640x480)

    DSCF9300 (640x480)

    DSCF9306 (640x480)

    DSCF9308 (640x480)

    DSCF9320 (640x480)

    DSCF9324 (640x480)

    DSCF9329 (640x480)

    後輩たちも真剣に聞き入り,自分たちの目標を立てるとてもよい機会となったようです。

     

     

2025年1月30日

  • 2025年01月30日(木)

    保護者感謝会(生活科学科)

    保護者感謝会(L科)

     

    1月24日(金)に生活科学科3年生による保護者感謝会が実施されました。

    これは毎年生活科学科3年生が実施しているもので,3年間の学習の成果を披露し,保護者に感謝を伝えるものです。生徒がフルコースを調理し振る舞いました。

    メッセージカードやランチョンマット,テディーベアを製作しお迎えしました。

    今までの感謝を表すことが出来た3年生。準備から片付けまで,みんなでがんばりました。

    保護者も生徒自身も高校3年間の成長を実感し,充実感・達成感いっぱいの,素晴らしい会となりました。薩南工業高校生活科学科で学び,たくさんの経験を通して得た自信を糧に,それぞれが今後の人生を充実したものにしてくれると思います。

    1

    DSC03132 (640x426)

    DSC03133 (640x426)

    DSC03135 (640x426)

    DSC03136 (640x426)

    DSC03137 (640x426)

    DSC03138 (640x426)

    DSC03140 (640x426)

    DSC03141 (640x426)

    DSC03142 (640x426)

    DSC03143 (640x426)

    DSC03144 (640x426)

    DSC03145 (640x426)

    2

    DSC03147 (426x640)

    DSC03148 (640x426)

    DSC03149 (640x426)

    DSC03150 (640x426)

    DSC03151 (640x426)

    DSC03152 (640x426)

    DSC03153 (640x426)

    DSC03154 (640x426)

    DSC03155 (640x426)

    DSC03156 (640x426)

    DSC03157 (640x426)

    DSC03158 (640x426)

    DSC03159 (640x426)

    DSC03160 (640x426)

    DSC03161 (640x426)

    DSC03168 (640x426)

    DSC03169 (640x426)

    DSC03170 (640x426)

    DSC03172 (640x426)

    DSC03175 (640x426)

    DSC03183 (640x426)

    DSC03188 (640x426)

    DSC03189 (640x426)

    DSC03190 (640x426)

    DSC03192 (640x426)

    DSC03193 (640x426)

    DSC03194 (640x426)

    DSC03196 (640x426)

    DSC03197 (640x426)

    DSC03199 (640x426)

    DSC03200 (640x426)

    DSC03202 (640x426)

    DSC03206 (640x426)

    DSC03209 (640x426)

    DSC03210 (640x426)

    DSC03212 (640x426)

    DSC03215 (640x426)

    DSC03223 (640x426)

    DSC03228 (640x426)

    DSC03234 (640x426)

    DSC03235 (640x426)

    DSC03236 (640x426)

    DSC03237 (640x426)

    DSC03238 (640x426)

    DSC03247 (640x426)

    DSC03249 (640x426)

    DSC03251 (640x426)

    DSC03256 (640x426)

    DSC03257 (640x426)

    DSC03260 (640x426)

    DSC03264 (640x426)

    DSC03265 (640x426)

     

     

     

2025年1月24日

  • 2025年01月24日(金)

    課題研究発表・進路報告会(生活科学科)

    課題研究発表・進路報告会(L科)

     

    1月23日(木)に生活科学科の課題研究発表及び進路報告会が会議室にて行われました。

    これは,3年生が一年間かけて調査,研究する授業「課題研究」の発表と,3年生の進路について在校生に報告するものです。あわせて,ファッション造形の授業で製作した浴衣やドレスの発表もありました。

    課題研究は,情報分野:検定取得,被服分野:被服製作検定1級洋服ジャケット製作など自分たちで決めた様々なテーマを調査,研究していきました。

    DSC03042 (640x426)

    DSC03044 (640x426)

    DSC03075 (640x426)

    DSC03079 (640x426)

    DSC03082 (640x426)

    DSC03083 (640x426)

    DSC03086 (640x426)

    DSC03087 (640x426)

    DSC03089 (640x426)

    DSC03090 (640x426)

    DSC03091 (640x426)

    DSC03092 (640x426)

    DSC03093 (640x426)

    DSC03094 (640x426)

    DSC03098 (640x426)

    DSC03101 (640x426)

    DSC03103 (640x426)

    DSC03105 (640x426)

    DSC03108 (640x426)

    DSC03110 (640x426)

    DSC03113 (640x426)

     

    進路発表では,4年大学,短大,専門学校等の進学,県内就職や県外就職,専門外の就職学など,テーマ別に生徒が報告していき,在校生にアドイバイスなどを行っていました。

     

    DSC03044 (640x426)

    DSC03048 (640x426)

    DSC03049 (640x426)

     

    DSC03051 (640x426)

    DSC03053 (640x426)

    DSC03059 (640x426)

    DSC03060 (640x426)

    DSC03061 (640x426)

    DSC03062 (640x426)

    DSC03066 (640x426)

    DSC03067 (640x426)

    DSC03070 (640x426)

     

    1,2年生は来年度以降の自分たちを思い描きながら,真剣に聞いていました。

  • 2025年01月24日(金)

    課題研究発表・進路報告会(建築科)

    課題研究発表・進路報告会(A科)

    1月23日(木)に建築科の課題研究発表及び進路報告会が実施されました。

    これは,3年生が一年間かけて調査研究や作品制作に取り組んだ授業「課題研究」と3年生の進路について在校生に発表・説明するものです。

    3年生は自分たちで決めた様々なテーマで調査研究や作品制作をしてきました。

    進路発表では,県内就職や県外就職,専門外の就職や進学など,テーマ別に生徒が報告し,在校生にアドイバイスを行っていました。

    1,2年生は来年度以降の自分たちを思い描きながら,真剣に聞き入っていました。

    DSC_2401 (640x428)

    DSC_2402 (640x428)

    DSC_2403 (640x428)

    DSC_2407 (640x428)

    DSC_2412 (640x428)

    DSC_2415 (640x428)

    DSC_2416 (640x428)

    DSC_2417 (640x428)

     

  • 2025年01月24日(金)

    課題研究発表・進路報告会(機械科)

    課題研究発表・進路報告会(M科)

    1月21日(火)に機械科の課題研究・進路報告会が実施されました。

    3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。今年度は4つのテーマに分かれて活動しました。

    進路報告会では,様々なアドバイスをしてくれました。

    後輩たちも真剣な表情で聞いており,来年度以降の自分たちの参考にするとても良い時間となったようです。

    DSC_2327 (640x428)

    DSC_2329 (640x428)

    DSC_2334 (640x428)

    DSC_2337 (640x428)

    DSC_2339 (640x428)

    DSC_2342 (640x428)

    DSC_2344 (640x428)

    DSC_2348 (640x428)

    DSC_2349 (640x428)

    DSC_2352 (640x428)

    DSC_2369 (640x428)

    DSC_2372 (640x428)

    DSC_2377 (640x428)

    DSC_2379 (640x428)

    DSC_2381 (640x428)

    DSC_2382 (640x428)

    DSC_2387 (640x428)

    DSC_2392 (640x428)

    DSC_2394 (640x428)

     

  • 2025年01月24日(金)

    薬物乱用防止教室

    薬物乱用防止教室

    1月16日(木)に2年生を対象とした薬物乱用防止教室が実施されました。

    南九州警察署生活安全課警察官,防犯局長,スクールサポーターの御協力により,会議室で行いました。

    薬物の入手や乱用についての知識を深め,自己管理や危機管理を高めていく事が目的です。

    薬物の怖さや高校生の薬物使用の実態など,他人事だと思っていた事が意外にも身近にあり、危険だということを改めて知りました。

    DSC02993 (640x426)

    DSC02996 (640x426)

    DSC02998 (640x426)

    DSC02999 (640x426)

    DSC03001 (640x426)

    DSC03004 (640x426)

    DSC03005 (640x426)

     

2025年1月8日

  • 2025年01月08日(水)

    3学期 表彰式 始業式

    3学期 表彰式 始業式

     

    あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いいたします。

     

    1月8日(水)に表彰式と,3学期の始業式が行われました。

     

    クラスマッチ,書道部の表彰です。

    DSC_2265 (640x428)

    DSC_2314 (640x428)

    DSC_2278 (640x428)

    DSC_2318 (640x428)

     

    始業式,顔を上げてしっかり聞いています。元気に登校することができ,うれしいことです。

    DSC02985 (640x426)

    DSC_2305 (640x428)

    DSC02990 (640x426)

    バイク通学生も多い本校です。インフルエンザも流行っています。交通安全,健康にも気をつけ,今年も頑張ります。

2024年12月27日

  • 2024年12月27日(金)

    年末のご挨拶

    年末のご挨拶

     

    今年一年もありがとうございました。

    今年も生徒たちの様々な表情や頑張りに元気をもらった一年でした。

    これからも様々な行事を通して,皆様に元気を届けることができるように頑張ります。

    来年も皆様にとって良い一年になりますように。

    DSC02818 (640x426)

    DSC00375 (640x426)

    DSC01644 (640x426)

    DSC00376 (640x426)

    DSC_1910 (640x428)

    DSC_9317 (640x428)

    DSC_9316 (640x428)

     

2024年12月24日

  • 2024年12月24日(火)

    2学期終業式

    2学期終業式

     

    12月24日(火)に2学期の終業式がありました。

    はじめに,久米村校長から式辞がありました。

    1

    2

    「過去から学び,今日のために生き,未来に希望をもて」アインシュタインの言葉

    「陰徳あれば陽報あり」(人に知られぬ善行を積んだ者には,かならず目に見えてよいことが返ってくる)淮南子

    「どんなに悔いても過去は変わらない。どれほど心配したところで未来もどうなるものでもない。いま,現在に最善を尽くすことである。」松下幸之助の言葉  

     など

     校長先生のお話から,これまでの自分を振り返り,これからに向けて課題を見いだし,考え,行動していこうと決意を新たにしたことと思います。

    3

     

    その後,進路指導,生徒指導,交通指導の先生からお話がありました。

    4

    5

    6

     

    大掃除も頑張りました。

    DSC02954 (640x426)

    DSC02955 (640x426)

     

    年末年始を有意義に過ごし,休養もして,3学期は元気な姿で登校しましょう。   

  • 2024年12月24日(火)

    R6クラスマッチ

    クラスマッチ

     

    12月23日(月)に2学期クラスマッチが行われました。

     

    クラスマッチ実行委員長あいさつ

    DSC02821 (640x426)

     

    校長あいさつ

    DSC02823 (640x426)

     

    今回は,サッカー,バスケットボール,バレーボール,そして,室内文化系競技が行われました。

    それでは,競技ごとに紹介します。

    まずはサッカーです。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

     

    続いてバスケットボールです。

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    19

    20

    21

    22

    23

    24

    25

     

    続いてバレーボールです。

    31

    32

    33

    34

    35

    36

    37

    37

    38

    39

     

    後に文化系競技です。

    DSC_2131 (640x428)

     

    結果は・・・

    サッカー 男子

    建築科3年生

    バスケットボール 男子

    建築科3年生A

    バレーボール 女子

    生活科学科2年生A

     

    とても寒い日で,防寒着を着用しての応援でしたが,選手たちはみんな汗びっしょりになって,がんばっていました。

2024年12月20日

  • 2024年12月20日(金)

    ファッションショー

    ファッションショー

     

    12月6日(金)に生活科学科によるファッションショーが行われました。生活科学科3年生の高校生活集大成であるこのファッションショーは,2年生が裏方を務めて実施しています。

    今年は,3時間目と5時間目の2回.。生徒全員,3年生保護者,そして

    知覧小学校6年生,知覧中学校2年生,川辺幼稚園のみなさんを招いて行われました。

    1年生はファッションショーを初めて見る生徒がほとんどで,きれいな浴衣や色とりどりのドレスの3年生の姿に圧倒されているようでした。

     

    ショー直前には,みんなでさいごの打ち合わせです。

    51

    52

     

    浴衣は和服1級検定,ジャケットは洋服1級検定の作品です。

    53

    54

    55

    56

    57

    31

    32

    33

     

    これまでの授業,検定を通じ,たくさんの技術を身につけ,ドレスのような大作を製作できるようになります。ドレスのイメージに合わせてグループ名が決まっています。

    ノアールプリンセス

    1

    2

     

    ラディアントプリンセス

    3

    4

     

    ビューランプリンセス

    5

    6

     

    グラディアプリンセス

    7

    8

     

    エンジェルプリンセス

    9

    10

    みんな輝いています。

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    19

    20-2

    21-2

    22-2

    23-2

    保護者の中には感涙する方も多く,学校として実施することができて本当に良かったと思いました。

    生活科学科3年生の成長と,それを支える2年生の頼もしさを感じ,改めて高校生の可能性や成長のすばらしさを感じました。

    生活科学科3年生お疲れさまでした。

    ご覧いただいた皆様,ありがとうございました。

    11

  • 2024年12月20日(金)

    生徒会役員改選

    生徒会役員改選

     

    12月5日(木)に生徒会役員改選が行われました。

    今年度は7名の立候補者が出ました。来年度の薩南工業高校をリードするリーダーを決める大事な選挙です。

    体育館で演説会を行い,本番さながらに実際の記載台や投票箱を使い,体育館で投票を行いました。

    1

    2

    3

    4

    5

    6

    7

    8

    9

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    みんな真剣に投票していました。

     

  • 2024年12月20日(金)

    知覧茶マルシェ

    知覧茶マルシェ

     

    11月23日(土)に「知覧茶マルシェ2024 with 晩秋のおもてなし」が,南九州市の知覧平和公園自由広場で行われ,薩南工業高校からは生活科学科が参加しました。

    生活科学科は,南九州市産粉末緑茶を使った手作りクッキーを提供し,茶ボラをはじめ様々なブースでスタッフとしてお手伝いし,会場を盛り上げました。

    DSC02464 (640x426)

    DSC02496 (640x426)

    DSC02484 (426x640)

    DSC02465 (640x426)

    DSC02466 (640x426)

    会場では知覧茶の手もみ体験,わらび餅作りなど,たくさんのブース・出店があり,とても賑わいました。

  • 2024年12月20日(金)

    知薩祭(文化祭)3

    知薩祭(文化祭)3

     

    11月1日(金)に知薩祭が行われました。

    ブログでは数回に分けてUPしてきました。

    今回で最後です。

    さぁ午後のステージ発表です。

     

    吹奏楽部演奏

    1

    2

    3

    4

    5

     

    生活科学科2年:ダンス・パフォーマンス

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    19

     

    "さつなんティーチャーズ 薩南Tea茶ズ":合唱

    21

    22

    23

     

    生活科学科3年:ダンス・パフォーマンス

    31

    32

    33

    34

    35

    36

    37

    38

    39

     

    生徒会:スタンプラリー抽選会

    展示のスタンプラリーを行った方の中から抽選で豪華景品が当たります。

    41

    42

    43

    44

    45

    46

    47

    48

    49

    50

     

    家庭クラブ:お弁当コンテスト 表彰

    61

    62

     

    64

    65

     

    生徒会役員,司会,運営たくさんがんばりました。

    71

    72

    73

    74

    75

     

     

    みんなとても楽しそうで,学校が活気に満ちていました。

    来場していただいた保護者の皆様 ありがとうございました。

  • 2024年12月20日(金)

    知薩祭(文化祭)2

    知薩祭(文化祭)2

     

    11月1日(金)に開催された,知薩祭紹介,二回目です。

    DSC_0066

     

    今回はバザー,展示の様子です。(A:建築科 M:機械科 J:情報処理科 L:生活科学科)

     

    L1,L2,L3:食物バザー

    1

    10

    11

    12

    13

    14

    15

    16

    17

    18

    19

    2

     

    21

    22

     

    24

    25

    26

     

    28

     

    3

    4

    5

    6

    61

    62

    7

    8

    9

     

    PTAの方々もご協力くださいました。

    DSC_1073 (640x428)

    DSC02261 (640x426)

     

    A1:屋台(射的,水風船)

    DSC_0073

    DSC_1045 (640x428)

    DSC_1046 (640x428)

    DSC_1124 (640x428)

    DSC02239 (640x426)

     

    A3:お化け屋敷

    お5

    お3

    お4

    おばけ1

     

    M1:絵

    M3:アメリカンフラワー展示・バザー,シーグラス展示

    機械科:実習作品・課題作品・部活での製作品

    情報技術科:シーケンス,ものづくり(電子回路),イライラ棒

    DSC_0070

    DSC_1047 (640x428)

    DSC02241 (640x426)

    DSC_1048 (640x428)

    DSC_1049 (640x428)

    DSC_1115 (640x428)

    DSC02243 (640x426)

    DSC02244 (640x426)

    DSC02245 (640x426)

    DSC_1068 (640x428)

    DSC02289 (640x426)

     

    J1:メイド喫茶

    DSC_1102 (640x428)

    DSC_1104 (640x428)

    DSC_1107 (640x428)

    DSC02302 (640x426)

     

    家庭クラブお弁当コンテスト

    DSC_1082 (640x428)

    DSC02258 (640x426)

    DSC02259 (640x426)

     

    M2:ストラックアウト,ボウリング

    A2:お菓子釣り,的当て

    J2:おばけやしき

    J3:ペットボトル倒し

    L1:薩南生格付けチェック(提示されたAとBで正しい方を選ぶ)

    31

    32

    33

    34

    35

    36

     

    38

    39

    40

    41

    42

    43

    44

    45

    46

    47

    48

    49

    51

    52

     

    保健委員会:防災・熱中症についてポスター・クイズ展示,非常食展示・炊き出し体験

    DSC_0043

    DSC_1065 (428x640)

    DSC_1066 (428x640)

    DSC_1067 (640x428)

    DSC_1064 (640x428)

    DSC02288 (640x426)

     

    図書委員会:マイベストブックの展示・投票

    DSC_0041

    DSC_0042

    DSC_0040

    DSC_1062 (640x428)

     

    建築科:実習作品等の展示,木工作品の販売

    DSC_0072

    DSC_1050 (640x428)

    DSC_1051 (640x428)

     

    生活科学科:1~3年までの被服・保育・食物作品の紹介・展示

    DSC_1110 (640x428)

    DSC_1111 (640x428)

    DSC_1112 (640x428)

    DSC_1113 (640x428)

    DSC02269 (640x426)

    DSC02270 (640x426)

    DSC02271 (640x426)

    DSC02272 (640x426)

    DSC02273 (640x426)

    DSC02274 (640x426)

     

    DSC02276 (640x426)

    DSC02279 (640x426)

     

    部活動・授業選択者の作品展示

    DSC_1092 (640x428)

    DSC_0054

    DSC_0055

    DSC_0056

    DSC_0057

    DSC_1093 (640x428)

    DSC02294 (640x426)

    DSC02296 (640x426)

    DSC02310 (640x426)

    DSC02325 (640x426)

    DSC02327 (640x426)

    DSC02329 (640x426)

    DSC02336 (640x426)

    PXL_20241101_031150805

    DSC_0038

    DSC02285 (640x426)

    DSC_0047

    DSC_0076

    DSC_1096 (640x428)

    DSC_1097 (640x428)

    DSC_1098 (640x428)

    DSC02307 (640x426)

     

    午後のステージ発表の様子は次回のブログで・・・

2024年12月19日

  • 2024年12月19日(木)

    高校生ものづくりコンテスト全国大会 ベスト8!

    高校生ものづくりコンテスト全国大会ベスト8!

     

    令和6年11月9日(土)~10日(日) 会場:ポリテクセンター秋田

     

    高校生ものづくりコンテスト全国大会溶接部門が秋田県で開催され,機械工作部の機械科3年柿木秀斗さん(知覧中)が九州ブロック代表として出場しました。

    大会は,全国9ブロックの代表者と,開催県である秋田県の代表者1名の10名で競われました。競技内容は幅150mm厚さ9mmの鋼板2枚を30分で溶接し,外観の美しさや欠陥の有無と,超音波探傷試験による欠陥の有無で点数が付きます。

    結果は8位敢闘賞全国ベスト8です!

    慣れない環境で緊張の中,競技に挑みましたが練習通りの実力が出せなかったと悔しさを滲ませていました。

    しかし,全国の舞台に上がらないと見ることのできない景色を見ることができたのではないでしょうか。

    今後の活躍に期待します!

    全国大会 練習

    全国大会 開先加工

    全国大会

    全国大会に出場するまでには九州大会,県大会を制しなければなりません。

    機械工作部の今年度の大会結果は以下の通りです。

     

    令和6年6月11日(火) 会場:ポリテクセンター鹿児島

    第23回高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会(兼 第16回九州地区高校生溶接技術競技会鹿児島県予選)

    団体 最優秀賞 松元練哉(機械科3年 知覧中)

            尾辻結人(情報技術科3年 加世田中)

            柿木秀斗(機械科3年 知覧中)   ※九州大会出場権獲得

    個人 最優秀賞 松元練哉(機械科3年 知覧中)

       優秀賞  尾辻結人(情報技術科3年 加世田中)

    県大会 表彰

    県大会 開先加工

    県大会 競技

    令和6年8月17日(土) 会場:ポリテクセンター沖縄

    第16回九州地区高校生溶接技術競技会(兼 高校生ものづくりコンテスト九州大会)

    団体 優勝  柿木秀斗(機械科3年 知覧中)

           松元練哉(機械科3年 知覧中)

           尾辻結人(情報技術科3年 加世田中)

    個人 優勝  柿木秀斗(機械科3年 知覧中)  ※全国大会出場権獲得

       準優勝 松元練哉(機械科3年 知覧中)

       優良賞 尾辻結人(情報技術科3年 加世田中)

    ※ 表彰式は12月24日(火)終業式で行われます。

    九州大会 出場メンバー

    九州大会 開先加工

2024年11月25日

  • 2024年11月25日(月)

    知薩祭(文化祭)

    知薩祭(文化祭)
    令和6年11月1日(金)晴れ

    11月1日(金)に知薩祭が行われました。

    ブログでは数回に分けてUPしていきます。

     

    1

     

    まずは開会行事です。

     

    文化委員長の機械科3年 桐木平さん あいさつ

    DSC_0858 (640x428)

     

    久米村校長 あいさつ

    DSC_0862 (640x428)

     

    2年生活科学科 山神さん あいさつ

    DSC_0865 (640x428) 

     

    今年度は進行を生徒会役員が交代で務めました。おもしろかったと好評でした。

    DSC_0867 (640x428)

    DSC_0129

     

    ステージ発表

    書道部のパフォーマンス

    PXL_20241031_234607324

    DSC_0030

    PXL_20241101_001154625

    DSC_0884 (640x428)

    DSC_0035

    PXL_20241101_001536207

    PXL_20241101_001502871

     

    文化委員もみんなのために,がんばっています。

    DSC_0025

    DSC_0902 (640x428)

     

    保健委員会発表 防災について

    DSC_0895 (640x428)

    クイズもありました。

    DSC_0901 (640x428)

    PXL_20241101_002451897

    DSC_0905 (640x428) 

     

    建築科3年 年永さんによる太極拳 国体にも出場しました。

    PXL_20241101_003619195

    DSC_0923 (640x428)

    DSC_0938 (640x428)

     

    機械科1年生によるダンス

    DSC_0975 (640x428)

    DSC_0994 (640x428)

    DSC_1007 (640x428)

    DSC_1016 (640x428)

    DSC_1026 (640x428)

    PXL_20241101_004244087

    PXL_20241101_004546252

    PXL_20241101_011600734

     

    休憩と換気の後,バンド 

     

    ファースト

    PXL_20241101_011440204

    PXL_20241101_011253067

    1PXL_20241101_011259538PXL_20241101_011259538

    PXL_20241101_011310103

    PXL_20241101_011314471

    PXL_20241101_011527654

    PXL_20241101_013051072

    PXL_20241101_011648863

     

    塩(ソルト)

    PXL_20241101_012100369

    DSC_1031 (640x428)

    生徒役員進行によるインタビュー

    DSC_1034 (640x428)

     

    職員バンドraison d’être

    DSC_1036 (640x428)

    DSC_1039 (640x428)

    PXL_20241101_013413032

    PXL_20241101_013544860

    PXL_20241101_013808896

     

    午前中の発表は終了です。

    DSC_0018

    PXL_20241101_003244871 (2)

     

    このあとバザーが行われました。

    次回はバザーと,後半の様子をお知らせします。

2024年9月19日

  • 2024年09月19日(木)

    体育館ワックスがけ

    体育館ワックスがけ

    令和6年8月9日(金)晴れ 体育館

     

    8月9日,体育館のワックスがけをしました。年に数回,体育館を使用する部活動生で行っています。今回はバドミントン部の当番です。

    DSC01696

    DSC01699

     

    ピカピカになりました!!

    DSC01702

    DSC01704

2024年9月17日

  • 2024年09月17日(火)

    就職・進学壮行会

    就職・進学壮行会

    令和6年9月13日(金)晴れ 体育館

     

    就職・進学壮行会が体育館で行われました。

    校長,進路指導から激励の言葉がありました。

    DSC01897 (640x426)

    DSC01899 (640x426)

    DSC01901 (640x426)

     

    3年生を代表し,建築科 相塲天晴さんが決意の言葉を述べました。

    DSC01903 (640x426)

    DSC01907 (640x426)

     

    決意の言葉は,これから自立していく自分たちへのエールとともに,1・2年生に向けてのすばらしいアドバイスでした。

    1年生から数多くの検定に取り組み,目的を見失いそうになることもあったこと。しかし,その取り組みは,自分たちの努力の結晶となって履歴書の資格取得の欄を埋め尽くし,達成感を感じていること。日々の生活で学んだ挨拶,礼儀,言葉遣いがこれから受ける面接に役立ち,将来につながると実感していること。これらを支えてくれた先生方や友人,後輩たちに感謝し,薩南工業高校生の誇りを胸に頑張ってくることを伝えてくれました。

    DSC01908 (640x426)

     

    1・2年生を代表し,建築科2年 大坪壮馬くんが激励の言葉を送り,体育祭でも活躍した応援団から,エールが送られました。

    DSC01910 (640x426)

    DSC_0677 (640x428)

    DSC_0681 (640x428)

    DSC01911 (640x426)

     

    いよいよ就職選考が開始されます。

    入学からこれまでがんばってきた成果が実り,3年生に素晴らしい春が来ることを願います。