記事

2023年2月6日

  • 2023年02月06日(月)

    南九州市合同企業説明会

    1月30日(月)に本校体育館南九州市合同企業説明会が実施されました。

    DSC_0070 (800x532)DSC_0071 (800x532)DSC_0073 (800x532)

    これは南九州市が主催市内の企業20社が参加して行われるものです。

    市内3つの高校の生徒,合計約170名が参加し,本校からは1年生が参加しました。

     

    DSC_0023 (800x532)

    塗木弘幸南九州市長のあいさつ

     

    DSC_0026 (800x532)

    加世田公共職業安定所からの趣旨説明

     

    企業の説明会は1回18分を4サイクル行いました。

    DSC_0027 (800x532)DSC_0030 (800x532)DSC_0031 (800x532)DSC_0033 (800x532)DSC_0034 (800x532)DSC_0036 (800x532)DSC_0039 (800x532)DSC_0040 (800x532)DSC_0042 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0047 (800x532)DSC_0049 (800x532)DSC_0052 (800x532)DSC_0054 (800x532)DSC_0057 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0061 (800x532)DSC_0062 (800x532)DSC_0064 (800x532)DSC_0069 (800x532)

    他校の生徒と説明会を聞いた1年生

    進路について真剣な他校生を目の当たりにして気持ちが引き締まったようでした。

  • 2023年02月06日(月)

    薬物乱用防止セミナー

    1月26日(木)に2年生を対象とした薬物乱用防止セミナーが実施されました。

    IMG_3262 (800x533)

    今回は南九州警察署の御協力により,本校体育館で行いました。

    IMG_3255 (800x533)IMG_3261 (800x533)

     

    はじめに動画を視聴しました。

    IMG_3272 (800x533)IMG_3273 (800x533)

     

    その後薬物についての講話を聞きました。

    IMG_3278 (800x533)IMG_3279 (800x533)IMG_3283 (800x533)

    薬物の怖さ高校生での薬物使用の実態など,他人事だと思っていた薬物が意外にも身近にあり、危険だということを改めて知りました。

  • 2023年02月06日(月)

    機械科 課題研究発表及び進路報告会

    1月24日(火)に機械科課題研究・進路報告会が実施されました。

    IMG_3237 (800x533)

    3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。今年度は5つのテーマに分かれて活動しました。

    IMG_3203 (800x533)IMG_3209 (800x533)IMG_3216 (800x533)IMG_3222 (800x533)IMG_3226 (800x533)

     

    進路報告会では5名の生徒が進路について発表し,様々なアドバイスをしてくれました。

    IMG_3232 (800x533)IMG_3235 (800x533)IMG_3241 (800x533)IMG_3248 (800x533)IMG_3251 (800x533)

    後輩たちも真剣な表情で聞いており,来年度以降の自分たちの参考にするとても良い時間となったようです。

2023年1月26日

  • 2023年01月26日(木)

    情報技術科 課題研究発表及び進路報告会

    1月23日(月)に情報技術科課題研究・進路報告会が実施されました。

    3年生が1年間研究した事を発表する「課題研究」。プログラミングやゲーム製作など,テーマ別に発表しました。

    DSCN0001DSCN0009DSCN9921DSCN9924DSCN9926DSCN9933DSCN9939DSCN9948DSCN9953DSCN9956DSCN9981

     

    進路報告会では8名の生徒がそれぞれの進路について発表し,後輩にアドバイスをしてくれました。

    DSCN9919DSCN9925DSCN9928DSCN9936DSCN9942

    後輩たちも真剣に聞き入り,自分たちの目標を立てるとてもよい材料となったようです。

  • 2023年01月26日(木)

    生活科学科3年生 感謝会

    1月20日(金)に生活科学科3年生による保護者感謝会が実施されました。

    1674695502748

    これは毎年生活科学科3年生が実施しているもので,3年間の学習の成果を披露し,保護者に感謝を伝えるもので,当日は,生徒がフルコースを調理し振る舞いました。

    1674695486429167469548652416746954869211674695487307167469548763716746954881591674695488607

    今までの感謝を表すことが出来た3年生。

    保護者も目頭を熱くされていて,とても素晴らしい会となりました。

  • 2023年01月26日(木)

    建築科 課題研究発表および進路報告会

    1月19日(木)に建築科課題研究発表及び進路報告会が実施されました。

    DSC_0004 (800x532)

    これは,3年生が一年間かけて調査,研究したことを発表する授業「課題研究」3年生の進路について在校生に説明するものです。

     

    3年生は自分たちで決めた様々なテーマを調査,研究していきました。

    DSC_0006 (800x532)DSC_0009 (800x532)DSC_0012 (800x532)DSC_0013 (800x532)DSC_0018 (800x532)DSC_0023 (800x532)

     

    進路発表では,県内就職や県外就職,専門外の就職や進学など,テーマ別に生徒が報告していき,在校生にアドイバイスなどを行っていました。

    DSC_0025 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_0033 (800x532)DSC_0034 (800x532)DSC_0035 (800x532)

     

    1,2年生は来年度以降の自分たちを思い描きながら,真剣に聞き入っていました。

    DSC_0037 (800x532)

  • 2023年01月26日(木)

    3学期 始業式

    あけましておめでとうございます。

    本年もよろしくお願いいたします。

     

    1月10日(火)に3学期の始業式が行われました。

    新年はじめでしたが,新型コロナウイルスの感染が再拡大しているということで,放送にて行いました。

    IMG_3138 (800x533)

    式辞を述べる堀之内校長

    DSC_0007 (800x532)DSC_0013 (800x532)DSC_0011 (800x532)IMG_3142 (800x533)IMG_3151 (800x533)IMG_3155 (800x533)

     

    DSC_0017 (800x532)

    進路指導部の先生から講話

     

    DSC_0020 (800x532)

    保健部の先生から講話

     

    今年も色々な情報を発信していきたいと思います。

2022年12月28日

  • 2022年12月28日(水)

    今年もありがとうございました

    今年一年 ありがとうございました。

    ブログにて学校の様子をお知らせしてきましたが,今年も生徒たちの様々な表情や頑張りに元気をもらった一年でした。

    これからも様々な行事を通して,皆様に元気を届けることが出来るように頑張って行きます。

    来年も皆様にとって良い一年になりますように。

    DSC_0334DSC_0337

  • 2022年12月28日(水)

    2学期 終業式

    12月23日(金)に2学期の終業式がありました。

    体育館で実施する予定でしたが,新型コロナウイルスの感染拡大のために放送で行われました

    DSC_0212 (800x532)DSC_0211 (800x532)

    はじめに,堀之内校長から式辞がありました。

    IMG_3095 (800x533)

     

    DSC_0216 (800x532)IMG_3099 (800x533)IMG_3101 (800x533)IMG_3122 (800x533)

     

    その後,生徒指導部の先生からお話がありました。

    DSC_0221 (800x532)

    最後に,保健部の先生からお話がありました。

    DSC_0225 (800x532)

    年末年始にしっかりと休養をとって元気な姿を3学期に見せて欲しいです。

  • 2022年12月28日(水)

    2学期 クラスマッチ

    12月21日(水),22日(木)に2学期クラスマッチが行われました。

    今回は,サッカー,バスケットボール,バレーボール,卓球,そして,室内文化系競技として,UNO,ジェンガ,トランプ,人生ゲームが行われました。

    当日は2日間とも雨模様でした・・・が,強行実施しました。

    それでは,競技ごとに紹介します。

     

    まずはサッカーです。

    DSC_0007 (800x532)DSC_0068 (800x532)DSC_0122 (800x532)DSC_0126 (800x532)DSC_0166 (800x532)DSC_0434 (800x532)DSC_0447 (800x532)DSC_0448 (800x532)DSC_0459 (800x532)DSC_0462 (800x532)DSC_0466 (800x532)DSC_7568 (800x535)DSC_7571 (800x535)DSC_7591 (800x535)DSC_7595 (800x535)DSC_7604 (800x535)

     

    続いてバスケットボールです。

    DSC_0052 (800x532)DSC_0053 (800x532)DSC_0058 (800x532)DSC_0065 (800x532)DSC_0109 (800x532)DSC_0116 (800x532)DSC_0137 (800x532)DSC_0142 (800x532)DSC_0171 (800x532)DSC_0172 (800x532)DSC_0176 (800x532)DSC_0383 (800x532)

     

    続いてバレーボールです。

    DSC_0033 (800x532)DSC_0472 (800x532)DSC_0482 (800x532)DSC_0485 (800x532)DSC_0490 (800x532)

     

    続いて卓球です。

    DSC_0396 (800x532)DSC_0403 (800x532)DSC_0476 (800x532)

     

    最後に文化系競技です。

    DSC_0010 (3) (800x532)DSC_0013 (3) (800x532)DSC_0014 (3) (800x532)DSC_0017 (2) (800x532)DSC_0018 (2) (800x532)DSC_0022 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0027 (800x532)DSC_0079 (800x532)DSC_0081 (800x532)DSC_0082 (800x532)DSC_0084 (800x532)DSC_0404 (800x532)DSC_0405 (800x532)DSC_0406 (800x532)DSC_0408 (800x532)DSC_0411 (800x532)

     

    二日目の昼食時間には,吹奏楽部職員バンドによるクリスマスコンサートがおこなわれました。

    DSC_0088 (800x532)DSC_0089 (800x532)DSC_0093 (800x532)Screenshot_20221228-105144Screenshot_20221228-105326

    結果は・・・

    サッカー

    男子 情報技術科3年生

    女子 生活科学科3年生&情報技術科3年生

    バスケットボール

    男子 機械科2年生A

    女子 生活科学科3年生&建築科3年生

    バレーボール

    男子 情報技術科2年生

    女子 生活科学科2年生

    卓球

    福島花道さん(情報技術科1年)

    文化系競技

    生活科学科1年生B

  • 2022年12月28日(水)

    ファッションショー

    12月19日(月)に生活科学科によるファッションショーが行われました。

    生活科学科3年生高校生活集大成であるこのファッションショーは,2年生が裏方を務めて実施しています。

    今年は,4時間目に1年生と2年生6時間目に3年生と保護者,そして,知覧小学校の6年生を招いて行われました。

    DSC_0122 (800x532)DSC_0141 (800x532)DSC_0200 (800x532)DSC_0203 (800x532)DSC_0206 (800x532)DSC_0207 (800x532)DSC_0209 (800x532)DSC_0212 (800x532)DSC_0214 (800x532)DSC_0217 (800x532)DSC_0226 (800x532)DSC_0228 (800x532)DSC_0236 (800x532)DSC_0237 (800x532)DSC_0242 (800x532)DSC_0245 (800x532)DSC_0246 (800x532)DSC_0249 (800x532)DSC_0250 (800x532)DSC_0251 (800x532)DSC_0252 (800x532)DSC_0254 (800x532)DSC_0269 (800x532)DSC_0270 (800x532)DSC_0272 (800x532)DSC_0282 (800x532)DSC_0284 (800x532)DSC_0286 (800x532)DSC_0287 (800x532)DSC_0288 (800x532)DSC_0289 (800x532)DSC_0290 (800x532)DSC_0293 (800x532)DSC_0295 (800x532)DSC_0301 (800x532)DSC_0303 (800x532)DSC_0305 (800x532)DSC_0307 (800x532)DSC_0311 (800x532)DSC_0313 (800x532)DSC_0315 (800x532)DSC_0320 (800x532)DSC_0323 (800x532)DSC_0324 (800x532)DSC_0334 (800x532)DSC_0338 (800x532)

    1年生はファッションショーを初めて見る生徒がほとんどで,きれいな浴衣や色とりどりのドレスの3年生の姿に圧倒されているようでした。

    保護者の中には感涙する方も多く,学校として実施することができて本当に良かったと思いました。

    何より,生活科学科3年生の成長を感じ,改めて高校生の可能性や成長の早さを感じました。

    生活科学科3年生お疲れさまでした。

  • 2022年12月28日(水)

    県内企業説明会

    12月14日(水)に工業高校生のための県内企業説明会が本校体育館で実施されました。

    DSC_0009 (800x532)

    これは2年生を対象とし,県内の企業が各ブースに分かれて説明会を実施します。

    当日は19社の参加があり,15分間の説明を5回行いました。

    DSC_0073 (800x532)DSC_0076 (800x532)

    生徒はあらかじめ希望を取った企業の説明会に参加しました。

    DSC_0016 (800x532)DSC_0019 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0023 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_0032 (800x532)DSC_0036 (800x532)DSC_0039 (800x532)DSC_0041 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0048 (800x532)DSC_0052 (800x532)DSC_0056 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0062 (800x532)DSC_0066 (800x532)DSC_0068 (800x532)DSC_0072 (800x532)

    短い時間でしたが,各企業の説明を聞き,来年度の進路決定に向けて顔が引き締まってきているように見えた2年生。

    寒い中参加してくださった19社の方々,ありがとうございました。

  • 2022年12月28日(水)

    新生徒会 任命式

    12月12日(月)に新生徒会執行部任命式が行われました。

    12月1日(木)に役員改選が行われ,11名の立候補に対し,7名の執行部を選びました。

    任命式は体育館で行われ,堀之内校長から任命書が授与されました。

    IMG_2876 (800x533)IMG_2880 (800x533)IMG_2884 (800x533)IMG_2886 (800x533)IMG_2890 (800x533)IMG_2893 (800x533)IMG_2895 (800x533)

     

    IMG_2900 (800x533)

    堀之内校長先生より激励

     

    その後,現生徒会長の竹下さんが挨拶しました。

    DSC_0019 (800x532)

     

    最後に新生徒会長の東垂水さんより決意表明がありました。

    DSC_0024 (800x532)

    薩南工業高校に新しい風を吹き込んでくれる7名は以下の通りです。

    会 長  東垂水 舞

    副会長  宮里 和麻

         下山 翔

    書 記  堀之内 稜太

         塩屋 一心

    会 計  牧田 零侍

         相傷 天晴

2022年12月9日

  • 2022年12月09日(金)

    知覧茶マルシェ

    11月23日(水)に「知覧茶マルシェ2022 with 晩秋のおもてなし」が南九州市の畑の郷 水土利館で行われ,薩南工業高校からは生活科学科機械工作部が参加しました。

    1
    79

    生活科学科は茶ボラで会場を盛り上げました。

    26

    機械工作部は自作のストーブでお湯を沸かし,各店舗に配っていました。

    1115

    会場では知覧茶の手もみ体験なども実施することができ,とても賑わいました。

  • 2022年12月09日(金)

    南九州市長を表敬訪問

    11月28日(月)に機械工作部の米倉さんが南九州市役所を訪問し,溶接の全国大会の結果報告を行いました。

    DSC_0100 (800x532)

    溶接の全国大会は11月12日(土),13日(日)に岡山県で実施されました。

    市役所では市長室に案内していただき,塗木弘幸市長江平恒博副市長に直接報告することが出来ました。

    DSC_0125 (800x532)DSC_0107 (800x532)DSC_0115 (800x532)DSC_0123 (800x532)

    競技内容や制作した作品などをご覧いただき,いい報告ができてよかったです。

    全国大会の上位には入れるようにこれからも切磋琢磨していきます。

  • 2022年12月09日(金)

    交通安全看板の清掃

    11月30日(水)に交通安全看板の清掃を行いました。

    川辺から知覧に向かう県道27号線の脇に蟹ヶ地獄という場所があり,その付近の峠を「地獄坂」と呼んでいます。

    ここは薩南生の通学路で,急カーブなどがあり危険です。

    代々薩南生を見守り続けています。

    145810121523

    今回は,周辺の雑草を払い,看板を磨きました。

    薩南生や地獄坂を通る方々の安全を祈っています。

  • 2022年12月09日(金)

    防災訓練

    11月30日(水)に防災訓練がありました。

    今回は雨でグラウンドが使えず,教室での実施となりました。

    はじめに防災についての動画を視聴しました。

    DSC_0130 (800x532)DSC_0133 (800x532)DSC_0136 (800x532)IMG_2617 (800x533)

    その後,指宿南九州消防組合の方の講話がありました。

    DSC_0138 (800x532)DSC_0143 (800x532)DSC_0134 (800x532)

    最後に二宮教頭先生から講話をいただきました。

    DSC_0146 (800x532)IMG_2622 (800x533)

    自然災害や火災などいつどこで起こるかわかりません。

    もしもにしっかりとそなえておきたいと思いました。

    指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。

  • 2022年12月09日(金)

    生徒会役員選挙

    12月1日(木)に生徒会役員改選が行われました。

    IMG_2639 (800x533)

    今年度は7名の役員に対して11名の立候補者が出ました。

    昨年までは放送で行っていましたが,今年度は体育館で演説会を行い,実際の記載台や投票箱を使い体育館で投票を行いました。

    演説会の様子

    IMG_2660 (800x533)IMG_2663 (800x533)IMG_2665 (800x533)IMG_2666 (800x533)IMG_2672 (800x533)IMG_2675 (800x533)IMG_2681 (800x533)IMG_2688 (800x533)IMG_2692 (800x533)IMG_2699 (800x533)IMG_2704 (800x533)

     

    IMG_2647 (800x533)

    実際の記載台

    IMG_2715 (800x533)

    投票用紙も本物っぽく

    IMG_2722 (800x533)IMG_2725 (800x533)IMG_2728 (800x533)IMG_2729 (800x533)IMG_2729 (800x533)IMG_2731 (800x533)

    来年度の薩南工業高校をリードするリーダを決める大事な選挙です。

    結果は後日お知らせします。

  • 2022年12月09日(金)

    建築科1年生 現場見学

    12月6日(火)に建築科1年生を対象にして現場見学が実施されました。

    これは,鹿児島県木造住宅推進協議会の主催で行っているものです。

    DSC_0004 (800x532)DSC_0007 (800x532)

    出発式をおこなった後,9時に学校を出発しました。

    はじめに木材の伐採現場に向かいました。

    DSC_0011 (800x532)DSC_0012 (800x532)DSC_0031 (800x532)DSC_0041 (800x532)DSC_0056 (800x532)DSC_0077 (800x532)

    その後,南薩木材加工センターで工場見学を行いました。

    DSC_0087 (800x532)DSC_0095 (800x532)DSC_0104 (800x532)DSC_0112 (800x532)DSC_0121 (800x532)DSC_0128 (800x532)

    昼食後,南さつま市の子ども第三の居場所新築工事の現場見学を行いました。

    DSC_0137 (800x532)DSC_0144 (800x532)DSC_0148 (800x532)DSC_0152 (800x532)DSC_0157 (800x532)DSC_0162 (800x532)

    次に,川辺にあります古民家再生工事の現場見学を行いました。

    DSC_0166 (800x532)DSC_0167 (800x532)DSC_0169 (800x532)DSC_0172 (800x532)DSC_0175 (800x532)DSC_0177 (800x532)

    最後に堂園建築木材加工工場で木材加工の見学を行いました。

    DSC_0181 (800x532)DSC_0188 (800x532)DSC_0192 (800x532)DSC_0200 (800x532)DSC_0204 (532x800)DSC_0206 (800x532)

    学校に到着し,解散式

    DSC_0216 (800x532)DSC_0219 (800x532)

    木材の伐採から製品,そして,実際の現場へと実際に見て感じることが出来て生徒たちはとても大きな学びとなったと思います。

    鹿児島県木造住宅推進協議会の方々ありがとうございました。

2022年11月16日

  • 2022年11月16日(水)

    溶接の全国大会

    11月12日(土),13日(日)に岡山県で溶接の全国大会が実施されました。

    1668477922126

    九州地区代表として機械工作部の機械科3年米倉礼悟さんが出場しました。

    一日目に仮付けまでの作業を行い,2日目に競技がありました。

    166847792243516684779225351668477922995

    1日目の仮付けまでの作業が終了

    16684779321321668477932003

    作業終了後に開会式が行われました。

    1668484582513

    2日目の競技説明の様子

    1668484583233

    競技中は選手しか入れず,動画で状況確認

    16684846245411668484625019

    競技の途中,腕カバーのひもがとれるアクシデントがありましたが無事に競技終了することができました。

    結果は・・・

     

    ・・・

     

    第3位!

    16684846354201668484634944

    米倉さんは優勝を狙っていたので結果が発表されると複雑な表情・・・

    いやいや・・・

    米倉さん・・・

    全国で3位!

    すごいことです!

    悔しい気持ちももちろんあると思いますが

    胸を張って鹿児島に帰ってきて欲しいです。

    全国3位!おめでとう!

  • 2022年11月16日(水)

    壮行会

    11月9日(水)に壮行会が実施されました。

    今回の壮行会は溶接大会全国大会に出場する機械工作部の機械科3年米倉礼悟さん

    DSC_7435 (800x535)

    米倉さんは県大会で個人一位(296点/300点)

    九州大会でも個人一位(298点/300点)

    そして,11月12日(土),13日(日)に岡山県で行われる全国大会に九州代表として出場します。

    DSC_0121 (800x532)DSC_0122 (800x532)DSC_7434 (800x535)DSC_7439 (800x535)DSC_7445 (800x535)

    各地区の代表者9名と開催県1名の10名で溶接の技術を競います。

    九州代表として薩南工業高校の名前を全国に轟かせて欲しいと思います。

    頑張れ!米倉礼悟さん!

  • 2022年11月16日(水)

    生活科学科 出前授業

    11月1日(火)に生活科学科3年生知覧小学校出前授業を行いました。

    IMG_4256

    今回は6年生を対象に「サップザック製作」を行いました。

    IMG_4222IMG_4224IMG_4225IMG_4228IMG_4230IMG_4260IMG_4263

    はじめは緊張していた生徒たちも,子供たちのあどけない表情などで緊張もほぐれ,良い雰囲気で行う事ができました。

    知覧小学校の方々からも大絶賛をいただき,生徒もとても良い経験になりました。

2022年11月4日

  • 2022年11月04日(金)

    知薩祭 その3

    10月28日(金)に知薩祭が行われました。

    ブログでは数回に分けてUPしてきました。

    今回で最後です。

    さぁ午後のステージ発表です。

    大抽選会

    展示のスタンプラリーを行った方の中から抽選で豪華景品が当たります。

    DSC_6831 (800x535)DSC_6833 (800x535)DSC_6839 (800x535)DSC_6844 (800x535)

    生活科学科2年生によるダンス

    DSC_6879 (800x535)DSC_6882 (800x535)DSC_6885 (800x535)DSC_6887 (800x535)DSC_6890 (800x535)DSC_6904 (800x535)DSC_6919 (800x535)DSC_6953 (800x535)DSC_6961 (800x535)DSC_6967 (800x535)DSC_7053 (800x535)DSC_7062 (800x535)

    生活科学科3年生によるミニファッションショーとダンス

    DSC_7088 (800x535)DSC_7092 (800x535)DSC_7092 (800x535)DSC_7100 (800x535)DSC_7104 (800x535)DSC_7110 (800x535)DSC_7162 (800x535)DSC_7166 (800x535)DSC_7170 (800x535)DSC_7181 (800x535)DSC_7183 (800x535)DSC_7194 (800x535)DSC_7208 (800x535)DSC_7227 (800x535)DSC_7244 (800x535)DSC_7252 (800x535)DSC_7255 (800x535)DSC_7263 (800x535)DSC_7282 (800x535)DSC_7292 (800x535)DSC_7332 (800x535)DSC_7338 (800x535)DSC_7344 (800x535)DSC_7354 (800x535)DSC_7377 (800x535)

    閉会行事

    DSC_7382 (800x535)

    講評する二宮教頭先生

    DSC_6498 (800x535)

    文化委員長の松元華さんの挨拶

     

    コロナ禍前の形式で実施した今年度の知薩祭

    久しぶりに学校に活気が満ちていました。

    まだまだコロナウイルスの猛威は衰えていませんが

    出来る形で今までのような行事を行い

    子供たちの思い出を少しでも輝くモノにしていきたいと

    改めて思いました。

    来場していただいた保護者の方々ありがとうございました。

  • 2022年11月04日(金)

    知薩祭 その2

    10月28日(金)に知薩祭が行われました。

    ブログでは数回に分けてUPしていきます。

    今回は展示とバザーの様子です。

     

    同窓会によるねぷた絵の展示

    DSC_6516 (800x535)

    書道部による大作の展示

    DSC_6517 (800x535)

    機械科の展示

    DSC_6684 (800x535)DSC_6686 (800x535)DSC_6713 (800x535)

    建築科2年生の展示

    輪投げ

    DSC_6688 (800x535)DSC_6690 (535x800)DSC_6693 (535x800)

    射的

    DSC_6694 (800x535)DSC_6697 (800x535)

    建築科3年生のモザイクアート

    DSC_6700 (800x535)

    建築科1年生のペーパークラフト

    DSC_6702 (800x535)

    建築科の展示

    DSC_6703 (800x535)DSC_6706 (800x535)

    機械科1年生の段ボール工作(ミニ四駆コース)

    DSC_6709 (800x535)DSC_6714 (800x535)

    機械科2年生の段ボールアート

    DSC_6716 (800x535)DSC_6717 (800x535)DSC_6719 (800x535)

    機械科3年生はお化け屋敷(中の撮影NGでした・・・)

    DSC_6720 (800x535)DSC_6721 (800x535)DSC_6724 (800x535)

    情報技術科1年生の黒板アートとモザイクアート

    DSC_6766 (800x535)DSC_6767 (800x535)DSC_6768 (800x535)

    同窓会による同窓生紹介の展示

    DSC_6771 (800x535)DSC_6772 (800x535)

    保健委員会の展示

    DSC_6774 (800x535)

    書道の展示

    DSC_6780 (800x535)DSC_6783 (800x535)

    情報技術科2年生の恐竜アート

    DSC_6784 (800x535)DSC_6790 (800x535)

    情報技術科の展示

    DSC_6787 (800x535)

    美術の展示

    DSC_6796 (800x535)DSC_6797 (800x535)

    生活科学科の展示

    DSC_6802 (800x535)DSC_6809 (800x535)DSC_6813 (800x535)

    生活科学科1年生のフォトスポット

    DSC_6818 (800x535)DSC_6822 (800x535)

    食物バザーも大盛況でした

    DSC_6726 (800x535)DSC_6729 (800x535)DSC_6737 (800x535)DSC_6740 (800x535)DSC_6741 (800x535)

    茶道部による呈茶もありました。

    DSC_6748 (800x535)DSC_6749 (800x535)DSC_6758 (535x800)

    午後のステージ発表の様子は次回のブログで・・・

  • 2022年11月04日(金)

    知薩祭 その1

    10月28日(金)に知薩祭が行われました。

    昨年まではコロナ禍ということもあり,寂しい開催でしたが,今年度は通常開催。

    ステージもバザーもコロナ禍前のように実施することができました。

    ブログでは数回に分けてUPしていきます。

    まずはステージ発表からです。

     

    開会行事

    DSC_6499 (800x535)

    文化委員長の生活科学科3年 松元華さん

    DSC_6510 (800x535)

    挨拶をする堀之内校長先生

     

    吹奏楽部の演奏動画

    DSC_6518 (800x535)DSC_6519 (800x535)DSC_6520 (800x535)

    情報技術科3年生による動画

    DSC_6523 (800x535)DSC_6529 (800x535)DSC_6530 (800x535)

    建築科3年生によるダンス

    DSC_6533 (800x535)DSC_6540 (800x535)DSC_6564 (800x535)DSC_6576 (800x535)DSC_6578 (800x535)DSC_6593 (800x535)DSC_6611 (800x535)DSC_6612 (800x535)DSC_6622 (800x535)DSC_6627 (800x535)DSC_6634 (800x535)DSC_6642 (800x535)DSC_6647 (800x535)DSC_6668 (800x535)DSC_6671 (800x535)DSC_6675 (800x535)DSC_6679 (800x535)

    休憩と換気の後,一般参加のもずくさんによるラップと職員バンドraison d’êtreによるバンド演奏も行われました。

    1667521011381Screenshot_20221104-092219

    午前中の発表は終了です。

    このあとバザーが行われました。

    次回はバザーの様子をお知らせします。

  • 2022年11月04日(金)

    慰霊祭および懇親会

    10月22日(土)に同窓会の慰霊祭および懇親会が実施されました。

    DSC_6438

    本校は今年の10月22日で113年を向かえました。

    当日は正門横の「亡師亡友の碑」の前で慰霊祭を行いました。

    橋口同窓会長を始め,各支部長,同窓会事務局,本校教頭が参列いたしました。

    DSC_6401DSC_6404DSC_6410DSC_6443DSC_6446DSC_6450DSC_6451DSC_6455DSC_6458DSC_6460DSC_6465

    慰霊祭終了後,レストイン武家屋敷にて懇親会を行いました。

    DSC_6466DSC_6468DSC_6467

    コロナ禍で本部総会も3年連続で中止していました。

    3年ぶりの慰霊祭となりましたが,実施することができて,同窓会長はじめ各支部長からも安堵の声が聞かれました。

  • 2022年11月04日(金)

    第2回 学校説明会

    10月22日(土)に第2回学校説明会を行いました。

    当日は13組26名の参加がありました。

    はじめに全体の説明等がありました。

    蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4517蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4521

    その後,各科の説明を行いました。

    建築科の様子

    IMG_1351IMG_1354蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4540

    機械科の様子

    IMG_1356蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4546蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4554

    情報技術科の様子

    IMG_1350蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4535蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4536

    生活科学科の様子

    蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4561蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4562蟄ヲ譬。隱ャ譏惹シ喀IMG_4569

    お忙しい中参加してくださりありがとうございました。

    本校へのご入学をお待ちしています。

  • 2022年11月04日(金)

    学年PTA

    10月12日(水),13日(木)に1学年2学年学年PTAが実施されました。

    当日は中間テストの期間中

    午後からの実施となりました。

    1学年PTAの様子

    DSC_0081 (800x532)DSC_0082 (800x532)DSC_0087 (800x532)DSC_0092 (800x532)DSC_0107 (800x532)DSC_0110 (800x532)DSC_0112 (800x532)DSC_0118 (800x532)

    2学年PTAの様子

    DSC_0122 (800x532)DSC_0130 (800x532)DSC_0133 (800x532)DSC_0136 (800x532)DSC_0138 (800x532)

    お忙しい中ご参加くださった保護者の方々ありがとうございました。

2022年9月27日

  • 2022年09月27日(火)

    家庭クラブ ボランティア

    9月16日(金)に家庭クラブによるボランティア活動が行われました。

    今回は敬老の日も近いと言うことで,本校隣にある老人ホーム除草作業を行いました。

    DSC_0004 (800x532)DSC_0005 (800x532)DSC_0017 (532x800)DSC_0019 (532x800)DSC_0022 (800x532)DSC_0025 (800x532)DSC_0028 (800x532)

    きれいになった施設をみて,生徒が充実した表情を浮かべていました。

  • 2022年09月27日(火)

    就職進学壮行会

    9月14日(水)に就職進学壮行会が実施されました。

    今年度も体育館では行わず,放送で行いました。

    IMG_2506 (800x533)

    はじめに,堀之内校長先生激励を行いました。

    IMG_2519 (800x533)

    続いて進路指導部の先生より講話をいただきました。

    IMG_2534 (800x533)

    3年生の竹下悠翔さん決意表明を行いました。

    IMG_2537 (800x533)

    在校生を代表して生活科学科2年生の西垂水舞さんが激励を行いました。

    IMG_2509 (800x533)IMG_2511 (800x533)IMG_2520 (800x533)IMG_2524 (800x533)IMG_2526 (800x533)IMG_2530 (800x533)

    9月16日(金)から就職選考が開始されます。

    3年生に素晴らしい春が来ることを願います。