記事

2021年12月21日

  • 2021年12月21日(火)

    生活科学科3年生 ファッションショー

    生活科学科3年生によるファッションショーが12月20日(月)に実施されました。

    これは,生活科学科3年生が3年間の学習の成果を披露するものです。

    本来ならば,全校生徒や保護者に観覧していただくのですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,生徒は3年生のみ,保護者は生活科学科3年生の保護者のみと限定しての開催となりました。

    はじめは被服製作技術検定和服1級で製作した浴衣での登場です。

    DSC_0011 (800x535)DSC_0015 (800x535)DSC_0019 (800x535)DSC_0024 (800x535)

    続いて,被服製作技術検定洋服1級で製作したジャケットを着て登場。

    DSC_0041 (800x535)DSC_2691 (800x535)DSC_2693 (800x535)

    最後に,それぞれがデザインから製作までおこなったドレスを着ての登場です。

    DSC_2705 (800x535)DSC_0055 (800x535)DSC_0061 (800x535)DSC_0062 (800x535)DSC_0073 (800x535)DSC_2732 (800x535)DSC_2734 (800x535)DSC_0094 (800x535)DSC_2741 (800x535)DSC_0107 (800x535)DSC_2752 (800x535)DSC_2757 (800x535)DSC_2764 (800x535)DSC_0120 (800x535)DSC_0135 (800x535)DSC_2769 (800x535)DSC_0140 (800x535)DSC_2774 (800x535)DSC_2776 (800x535)DSC_0142 (800x535)DSC_0174 (800x535)DSC_0175 (800x535)DSC_0182 (800x535)

    はじめは緊張していた生徒たちも,終盤になるにつれてほぐれていき,最後は笑顔が弾けていました。

    3年間で和服,洋服,ドレス,そして,料理に保育にと様々なことを学び,習得してきた生活科学科3年生。

    高校生の3年間の成長はすばらしいと感動させられる1日となりました。

  • 2021年12月21日(火)

    建築科2年生 地域ジュニア福祉体験教室

    12月17日(金)に建築2年生の家庭総合の授業で,地域ジュニア福祉体験教室が実施されました。

    これは,鹿児島県介護実習・普及センターの方々を講師に招いて,福祉や介護について学ぶもので,当日は二名の方に来ていただきました。

    DSC_0037 (800x532)

    今回は車椅子の乗車体験や介護体験を行いました。

    DSC_0040 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0047 (800x532)DSC_0051 (800x532)DSC_0055 (800x532)DSC_0058 (800x532)DSC_0061 (800x532)DSC_0067 (800x532)DSC_0071 (800x532)DSC_0074 (800x532)DSC_0075 (800x532)DSC_0079 (800x532)DSC_0082 (800x532)

    実際に車椅子に乗ってみると,目線の高さが変わり速度も速く感じました。

    今回の体験を通して,色々なことに目を向けられる人になってほしいと思います。

    鹿児島県介護実習・普及センターの方々ありがとうございました。

2021年12月15日

  • 2021年12月15日(水)

    修学旅行 3日目

    高校生活の1番の学校行事である修学旅行

    本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。

     

    3日目も元気朝食を食べて維新ふるさと館に移動し見学,そして,まち歩きを行いました。

    line_48370372108213 (800x600)line_48370027989254 (800x600)line_48370061876650 (800x600)line_48369831214671 (800x600)line_48369877071807 (800x600)line_48369898276754 (800x600)

     

    次に桜島フェリーよりみちクルーズを行いました。そして,レインボー桜島にて昼食。

    line_48370197363317 (800x600)line_48369784393682 (800x600)line_48370124474827 (800x600)line_48369713832067 (800x600)line_48369683534098 (800x600)

     

    昼食後,有村溶岩展望所にて見学及び記念撮影を行いました。

    line_48369082938265 (800x600)line_48369133404255 (800x600)line_48369162137588 (800x600)line_48369410616182 (800x600)

     

    学校に到着したのは午後4時過ぎでした。

    DSC_2610 (800x535)DSC_2611 (800x535)DSC_2613 (800x535)

     

    新型コロナウイルス感染症の影響で県外から県内旅行となりましたが,県内の魅力を再発見するとてもいい経験ができました。

    なにより,修学旅行が実施出来たことに感謝いたします。

    関わってくださったすべての方々,ありがとうございました。

  • 2021年12月15日(水)

    修学旅行 2日目

    高校生活の1番の学校行事である修学旅行

    本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。

     

    2日目も元気に朝食を食べて,まずは大浪池トレッキングです。

    line_48372882248472 (600x800)line_48373164607951 (800x600)line_48373595961753 (800x600)line_48374394604357 (600x800)line_48374469105971 (600x800)line_48374582246649 (800x600)

     

    次に高千穂牧場に移動し,記念撮影そして昼食をいただきました。

    line_48371975843629 (800x600)line_48372006459827 (800x600)line_48372115774670 (800x600)line_48372435905087 (800x600)line_48372534729878 (800x600)line_48372158984254 (800x600)

     

    その後上野原テクノパークに移動し,企業見学を行いました。

    line_48370882720296 (800x600)line_48371053900869 (800x600)line_48371178145556 (800x600)line_48371373164671 (800x600)line_48371517703577 (800x600)

    2日目は朝からトレッキングがありヘトヘトかと思ったのですが,最後まで元気に終了することができました。

    3日目の様子は次のブログで・・・

  • 2021年12月15日(水)

    修学旅行 1日目

    高校生活の1番の学校行事である修学旅行

    本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。

    昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。

    今年は,県外を諦めて県内での実施となりました。

    ブログでは3回に分けて紹介していきます。

     

    初日は9時に本校を元気に出発しました。

    DSC_0012 (800x532)DSC_0017 (800x532)DSC_2586 (800x535)DSC_2588 (800x535)DSC_0024 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0031 (800x532)

     

    はじめに黒酢の郷 桷志田に行き壺畑の見学を行って昼食をいただきました。

    line_48378706597689 (800x600)line_48378571701699 (800x600)line_48377023699981 (800x600)line_48376734365189 (800x600)line_48377236912533 (800x600)line_48378149655658 (800x600)

     

    昼食の後は志布志湾大黒イルカランドに行き,イルカショーの見学などを行いました。

    line_48375609969148 (800x600)line_48376160174148 (800x600)line_48376360911492 (800x600)line_48376603854252 (800x600)line_48373731758732 (800x600)line_48374739310919 (800x600)line_48375070756805 (800x600)line_48375430812794 (800x600)

    何事もなく,無事に1日目が終了出来ました。

    2日目の様子は次回のブログで・・・

2021年12月7日

  • 2021年12月07日(火)

    第2回 防災避難訓練

    11月30日(火)に今年度2回目の防災避難訓練が実施されました。

    今回は火災を想定して行われました。

    当日は指宿南九州消防組合から4名の方々が来校してくださいました。

    DSC_2446 (800x535)DSC_2449 (800x535)DSC_2464 (800x535)

    今回は消化器を用いて消火訓練も行いました。

    DSC_2470 (800x535)DSC_2482 (800x535)DSC_2485 (800x535)DSC_2494 (800x535)DSC_2501 (800x535)

    いざという時にしっかりとした初期消火が行う事が大切です。

    指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。

  • 2021年12月07日(火)

    第2回 車体検査

    11月25日(木)に今年度2回目の車体検査が実施されました。

    今回も前回と同様に南九州警察署の交通課の方や鹿児島県交通安全協会南九州協会二輪車点検指導員の方々に来ていただいて点検をしていただきました。

    DSC_0002 (800x532)DSC_0005 (800x532)DSC_0007 (800x532)DSC_0010 (800x532)

    本校の8割が単車と自転車通学です。

    少しの見落としが大きな事故につながります。

    しっかりと自己点検も行ってほしいと思います

  • 2021年12月07日(火)

    生徒会役員改選

    生徒会役員改選が12月2日(木)に行われました。

    これは,来年度の生徒会役員を決める大切な選挙です。

    今回は10名の生徒が立候補しました。

    DSC_0001 (800x533)DSC_0005 (800x533)

    新型コロナウイルス感染症拡大防止のために演説は録画したものを各教室で視聴してもらいました。

    そして,投票はウェブ投票を行いました。

    DSC_0009 (800x533)DSC_0011 (800x533)DSC_0013 (800x533)DSC_0015 (800x533)DSC_0017 (800x533)

    初めての試みでしたが,スムーズに行うことができました。

    新しい生徒会。

    本校を素晴らしい方向に導いて欲しいものです。

  • 2021年12月07日(火)

    寮の避難訓練

    本校の日新寮で11月29日(月)に避難訓練が行われました。

    夜の8時30分頃から始まり,避難の仕方や消火機器の確認,点検を行い,いざというときに備えました。

    受信盤確認2放送チェック1放送設備確認1防災設備確認3

    火災が多くなる時期です。

    火の用心!

  • 2021年12月07日(火)

    はしご車点検

    11月19日(金)に本校にて南九州消防署のはしご車点検が行われました。

    10時30分ごろ本校にはしご車が到着し,約1時間程度にわたり消防士の方々が点検及び訓練を行いました。

    DSC_0003 (800x532)DSC_0012 (532x800)DSC_0015 (800x532)DSC_0021 (800x532)

    その大きさや消防士の方々の活動を見た生徒からは「かっこいい!」と歓声が上がっていました。

2021年11月25日

  • 2021年11月25日(木)

    研究授業

    11月15日(月)と16日(火)に本校の教員が研究授業が行ないました。

    15日(月)は生活科学科の栫彩希先生が生活科学科1年生のファッション造形基礎の授業を行いました。

    DSC_0023 (800x532)

    当日は,甚平の製作で,袖の部分の製作でした。

    DSC_0036 (800x532)DSC_2316 (800x535)DSC_2343 (800x535)DSC_2360 (800x535)

    16日(火)は情報技術科の久保健一先生が情報技術科1年生の電気基礎の授業を行いました。

    DSC_0107 (800x532)

    当日は,直流回路について生徒はタブレットを使用しながら勉強しました。

    DSC_0101 (800x532)DSC_0105 (800x532)DSC_0116 (800x532)

    先生方はタブレットやプロジェクターを使用して,とてもわかりやすく授業をさしていました。

  • 2021年11月25日(木)

    大笠中学校 体験入学

    11月16日(火)に大笠中学校の2年生と3年生が本校に来校し,体験入学を行いました。

    当日は35名の生徒が来校し,希望する2学科を体験してもらいました。

    DSC_0022 (800x532)DSC_0028 (800x532)

    開会行事の様子

    建築科は測量体験を行いました。

    DSC_0051 (800x532)DSC_0053 (800x532)DSC_0054 (800x532)

    機械科は材料試験の見学と大型機械を用いての鉄板切断体験を行いました。

    DSC_0059 (800x532)DSC_0064 (800x532)DSC_2393 (800x535)

    情報技術科は簡単なゲームのプログラミングと電気工事見学を行いました。

    DSC_0083 (800x532)DSC_0084 (800x532)DSC_0089 (800x532)

    生活科学科はポップアップカード作りと調理・被服実習見学を行いました。

    DSC_0067 (800x532)DSC_0072 (800x532)DSC_0073 (800x532)

    短い時間での体験入学となりましたが,本校の魅力を伝えられたと思います。

    本校への入学をお待ちしています。

  • 2021年11月25日(木)

    機械科2年生 企業見学会

    11月12日(金)に機械科2年生が企業見学会に行きました。

    これは,枕崎市若者定住育成協議会が主催してくださり,南薩地域の3つの企業を見学します。

    まずは,パナソニックデバイスSUNX九州(株)にお邪魔させていただきました。

    DSC_2121 (800x535)DSC_2128 (800x535)DSC_2129 (800x535)DSC_2132 (800x535)

    次に,(株)松野下蒲鉾にお邪魔させていただきました。

    DSC_2140 (800x535)DSC_2148 (800x535)DSC_2174 (800x535)DSC_2179 (800x535)

    昼食は,枕崎ヘリポートでとりました。

    DSC_2194 (800x535)

    午後からは,松元機工(株)にお邪魔させていただきました。

    DSC_2198 (800x535)DSC_2202 (800x535)DSC_2216 (800x535)DSC_2247 (800x535)

    なかなか知ることができない各企業の特徴や実際の製造現場を見学し,職業観や労働観を考える良い機会となりました。

    自分たちの進路選択に役立ててほしいです。

    パナソニックデバイスSUNX九州(株)様

    (株)松野下蒲鉾

    松元機工(株)

    お忙しい中,ありがとうございました。

  • 2021年11月25日(木)

    第2回 中高連絡会

    11月10日(水)に第2回中高連絡会が実施されました。

    第1回は新型コロナウイルスの影響で中止となり,今回が今年度初めての実施となりました。

    DSC_2082 (800x535)

    各科の展示の様子

    今回は各科の3年生が学科の紹介や進路報告を行いました。

    DSC_2092 (800x535)DSC_2099 (800x535)DSC_2103 (800x535)DSC_2111 (800x535)

    本校の取り組みや入試情報,学校生活などを中学校の先生方にわかりやすく伝えることができたと思います。

    本校への入学をお待ちしています。

  • 2021年11月25日(木)

    情報セキュリティに関する職員研修会

    11月9日(火)に情報セキュリティに関する職員研修を行いました。

    ICTを活用した仕事を行うようになり,タブレット端末が各学科に配布されています。

    そこで,様々なデータや情報の取扱に関する方法や,危機管理を学びました。

    DSC_0003 (800x532)DSC_0004 (800x532)DSC_0007 (800x532)DSC_0010 (800x532)DSC_0012 (800x532)DSC_0013 (800x532)

    個人情報のやりとりが多い学校現場,様々なリスクから本校の情報を守るために,職員も日々勉強です。

  • 2021年11月25日(木)

    LED照明 設置

    本校の西側にある自転車小屋にLED照明が設置されました。

    これは,情報技術科3年生の一人の生徒が4月当初から課題研究の授業と並行しながら計画し施工まで行いました。

    10月に一つ設置し,11月に二つ目を設置しました。

    DSC_0003 (800x532)DSC_0014 (800x532)DSC_0016 (800x532)DSC_0017 (800x532)DSC_0022 (800x532)

    タイマーで自動点灯および消灯します。

    自分で考え,暮らしを豊かにする薩南工業高校生。

    生徒自らが考えて行動する。

    とても素晴らしいです。

2021年11月10日

  • 2021年11月10日(水)

    知覧小学校 出前授業 生活科学科2年生

    11月4日(木)に生活科学科2年生が知覧小学校に出前授業に行きました。

    当日は朝からお昼まで,午前中を使っての実施でした。

    生徒たちは保育に関する授業の中で学んだ折り紙や絵本の読み聞かせ,紙芝居や貨物列車ごっこなどを行い交流を深めました。

    A11109F0-2C39-4704-87AD-269EDCEDB16FIMG_0676IMG_0682IMG_0685

    授業を受けた小学生はとても楽しそうにしており,本校の生活科学科の生徒もとても充実した時間になったようです。

    知覧小学校の児童の皆さん,ありがとうございました。

  • 2021年11月10日(水)

    期日前投票所 開設

    第49回衆議院議員選挙が10月31日(日)に実施されました。

    投票権が18歳に引き下げられ,本校生の中にも有権者がいることになります。

    そこで,南九州市選挙管理委員会が本校に期日前投票所を10月28日(木)に開設し,南九州市在住で18歳以上の生徒・職員が期日前投票を行いました。

    当日は,南九州市選挙管理委員会の方々から投票の仕方を丁寧に教えていただき、初めての生徒もスムーズに投票していました。

    DSC_0001 (800x532)DSC_0003 (800x532)DSC_0009 (800x532)DSC_0010 (800x532)

    これからの日本そして世界を担っていく薩南生。

    自分たちの貴重な1票がこれからの世の中を創っていく。

    今回はとても貴重な機会を学校で行うことができ,とても感謝しています。

    ありがとうございました。

  • 2021年11月10日(水)

    全校朝礼

    11月2日(火)に全校朝礼が実施されました。

    全校生徒が一同に介して行う形式では,約1年半ぶりの実施となりました。

    新型コロナウイルス感染症が治まりつつありますが,グラウンドでソーシャルディスタンスを保ちつつ感染対策をしっかりと行い実施しました。

    全校朝礼に先立って行われた表彰式の様子

    DSC_0024 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_0036 (800x532)

     

    DSC_0047 (800x532)

    堀之内校長からの講話

    DSC_0042 (800x532)DSC_0048 (800x532)

    また,今年から発足したクラスマッチ実行委員会の委員長からクラスマッチの実施について,生徒全員へのお願いがありました。

    DSC_0066 (800x532)DSC_0069 (800x532)

    少しずつ戻りつつある日常ですが,まだまだ予断は許さない状況です。

    早く以前と変わらぬ日常が戻ってくることを願います。

  • 2021年11月10日(水)

    頴娃中学校 文化祭 展示

    11月2日(火)に頴娃中学校で文化祭が実施されました。

    その文化祭で薩南工業高校の学校紹介の展示を行いました。

    DSC_0014 (800x532)DSC_0016 (800x532)DSC_0018 (800x532)

    南薩地区の高校が展示を行っていましたが,本校からは各学科の実習作品等を展示して,展示会場からはみ出る勢いでした。

    頴娃中学校の生徒さん。

    薩南工業高校で一緒に夢を叶えましょう! 待ってま~す。

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その4

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    いよいよ最後です。

    どうぞ

    DSC_2019 (800x535)DSC_2021 (800x535)DSC_2023 (800x535)DSC_2024 (800x535)DSC_2025 (800x535)DSC_2026 (800x535)DSC_2028 (800x535)DSC_2029 (800x535)DSC_2031 (800x535)DSC_2033 (535x800)DSC_2045 (800x535)DSC_2046 (800x535)DSC_2047 (800x535)

    少ない準備時間や様々な制約がある中での実施となりましたが、改めて、生徒と職員のパワーを感じることができたと思います。

    素晴らしい思い出に残る知薩祭になりました。

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その3

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    今回で3回目

    それでは

    どうぞ

    DSC_1930 (800x535)DSC_1933 (800x535)DSC_1937 (800x535)DSC_1941 (800x535)DSC_1943 (800x535)DSC_1946 (800x535)DSC_1950 (800x535)DSC_1966 (800x535)DSC_1967 (800x535)DSC_1969 (800x535)DSC_1973 (800x535)DSC_1977 (800x535)DSC_1979 (800x535)DSC_1980 (800x535)

    いよいよ終盤です。

    最後はバザーの様子をお伝えします。

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その2

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    それでは前回の続きから

    どうぞ

    DSC_1891 (800x535)DSC_1893 (800x535)DSC_1894 (800x535)DSC_1895 (800x535)DSC_1896 (800x535)DSC_1898 (800x535)DSC_1900 (800x535)DSC_1905 (800x535)DSC_1908 (800x535)DSC_1911 (800x535)DSC_1912 (800x535)DSC_1917 (800x535)DSC_1920 (800x535)DSC_1925 (800x535)

    ようやく半分といったところでしょうか

    続きは,その3で・・・

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その1

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    今年も昨年と同様に規模を縮小し、ステージ発表は実施せず、事前に撮影した動画を視聴する形での実施となりました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    まずは

    開会行事の様子

    DSC_1851 (800x535)DSC_1852 (800x535)DSC_1853 (800x535)DSC_1855 (800x535)

    それでは 知薩祭の模様をご覧ください

    DSC_1861 (800x535)DSC_1860 (800x535)DSC_1859 (800x535)DSC_1863 (800x535)DSC_1865 (800x535)DSC_1866 (800x535)DSC_1868 (800x535)DSC_1873 (800x535)DSC_1875 (800x535)DSC_1880 (800x535)

    3年生の保護者の動画視聴の様子

    DSC_1883 (800x535)DSC_1885 (800x535)

    保護者は動画視聴の後,各展示をご覧いただきました。

    続きはその2で・・・

     

2021年10月27日

  • 2021年10月27日(水)

    親子で学校説明会

    10月23日(土)に「土曜日に親子で学校説明会」を実施しました。

    毎年,夏休みに実施している“中学生の1日体験入学”が新型コロナウイルス感染症拡大防止から中止になったため,今回の説明会で少しでも多くの学科を体験していただくことにしました。

    当日は21組の参加があり,希望学科を2つ見学・体験していただきました。

    DSC_0004 (800x532)

    開会行事の様子

    DSC_0002 (800x532)

    建築科は,はじめに木工室にて木工作業の見学の後,かんながけを体験してもらいました。その後,パソコン室にて建築CADの見学等を行いました。

    DSC_0012 (800x532)DSC_0015 (800x532)DSC_0018 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0026 (800x532)

    機械科は,シャーリングマシン体験を行った後,溶接作業の見学を行いました。その後,旋盤作業の見学を行いました。

    DSC_0055 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0062 (800x532)DSC_0068 (800x532)DSC_0080 (800x532)

    情報技術科は,学科説明を行った後,電気工事作業の見学を行いました。その後,実習作品等の説明を行いました。

    DSC_0033 (800x532)DSC_0034 (800x532)DSC_0040 (800x532)DSC_0042 (800x532)DSC_0054 (800x532)

    生活科学科は,学科説明を行った後,昨年度のファッションショーの動画を見ていただきました。その後,実習作品を見学してポップアップカード製作を行いました。

    DSC_0083 (800x532)DSC_0087 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0106 (800x532)DSC_0107 (800x532)

    短い時間ではありましたが,各学科の特色をアピールできたと思います。

    本校への入学をお待ちしています。

  • 2021年10月27日(水)

    外部講師による授業(生活科学科2年生)

    10月20日(水)に生活科学科2年生を対象に外部講師による授業が実施されました。

    今回は今村ライセンスアカデミーから講師の先生をお招きし,洋食調理の授業を行っていただきました。

    DSC_0009 (800x532)

    講師は,調理科学科長の寺師先生と松崎先生です。

    IMG_3833

    今回のメニューは,「鶏むね肉のサラダ シーザードレッシング」と「鶏肉とジャガイモのグラタン」です。

    DSC_0016 (800x532)

    はじめに講師の寺師先生から説明を受けました。

    DSC_0021 (800x532)

    その後,早速調理開始です。

    DSC_0030 (800x532)

    手際よく調理を進めていきます。

    DSC_0038 (800x532)DSC_0043 (800x532)

    講師の先生方からわかりやすく丁寧に教えていただきました。

    IMG_3828IMG_3829

    完成したので自分たちで試食しました。

    生徒は調理中に仕事の話や学校生活の話など,様々なことを質問し,その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。

    今回の経験を今後の授業や自分自身の進路選択に生かして欲しいです。

    今村ライセンスアカデミーの先生方,ありがとうございました。

2021年10月20日

  • 2021年10月20日(水)

    学年PTA

    10月12日(火)から14日(木)まで中間考査が実施されました。

    生徒は体育祭などの学校行事に取り組みながら,勉強も頑張っていたことと思います。

     

    さて,中間考査の1日目と2日目の午後に学年PTAが実施されました。

    1学年は12日(火)に各教室をリモートでつないで実施し,2学年は13日(水)に各教室で校内放送を使って実施されました。

    DSC_0021 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0025 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_1844 (800x535)DSC_1847 (800x535)DSC_1849 (800x535)

    お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

2021年10月19日

  • 2021年10月19日(火)

    生活科学科2年生 県内企業見学会

    10月8日(金)に生活科学科2年生は,県内企業見学会を実施しました。これは,県内企業の見学を通して企業の現状について理解と認識を深めてもらい,生活産業への関心を高め,今後の適切な進路選択に役立ててもらうために実施されました。

    はじめに向かったのは,鹿児島サンロイヤルホテルです。

    まず,館内見学をおこないました。

    IMG_3754IMG_3759IMG_3765IMG_3766IMG_3767IMG_3769

    その後,テーブルマナー講座を実施していただきました。

    IMG_3775IMG_3777IMG_3784

    マナー講座で振る舞っていただいたコース料理

    IMG_3780IMG_3779IMG_3783IMG_3790IMG_3791

    次に知覧カントリークラブで施設見学を行いました。

    IMG_3799IMG_3805IMG_3815

    短い時間での施設見学や講習会となりましたが,普段見ることのできない施設や体験を視することができ,生徒もとても勉強になったようでした。

    情報技術科でも企業見学会が実施予定です。

2021年9月15日

  • 2021年09月15日(水)

    就職進学壮行会

    就職進学試験を受ける3年生を激励する「就職進学壮行会」が9月13日(月)に行われました。

    これは,9月16日(木)から開始される高校生の就職試験に向けて毎年行われているもので,今年は各教室で放送を使って行われました。

    はじめに,学校長から激励の挨拶をいただきました。

    DSC_1673 (800x535)

    挨拶をされる堀之内公郎校長

     

    続いて,進路指導主任の小鷹先生からお話をいただきました。

    DSC_1674 (800x535)

    挨拶をされる小鷹先生

     

    3年生決意表明を生徒会長の機械科3年﨑山君が行いました。

    DSC_1675 (800x535)

    決意表明する機械科3年 﨑山君

     

    在校生激励のことばを生徒会副会長の情報技術科2年鳥井口君が行いました。

    DSC_1680 (800x535)

    在校生激励の挨拶をする情報技術科2年 鳥井口君

    3年生は真剣に聞き入っていました。

    DSC_0007 (800x532)

    建築科3年生

    DSC_0004 (800x532)

    機械科3年生

    DSC_0008 (800x532)

    情報技術科3年生

    DSC_0002 (800x532)

    生活科学科3年生

    自分の進路を切り開くために

    キバレ!薩南生!!

2021年9月13日

  • 2021年09月13日(月)

    第74回 体育祭 その④

    9月7日(火)に行われた第74回体育祭の様子をお送りしていきます。

     

    応援団演舞

    白組(1年生)

    DSC_0788 (800x532)DSC_0789 (800x532)DSC_0800 (800x532)DSC_0805 (800x532)

    青組(2年生)

    DSC_0812 (800x532)DSC_0816 (800x532)DSC_0821 (800x532)DSC_0828 (800x532)

    赤組(3年生)

    DSC_0836 (800x532)DSC_0839 (800x532)DSC_0868 (800x532)DSC_0876 (800x532)

    閉会式

    hDSC_1565 (800x535)hDSC_0893 (800x532)hDSC_1607 (800x535)hDSC_1609 (800x535)

    競技の部 優勝は青組(2年生)

    hDSC_1612 (800x535)

    応援の部 優勝は赤組(3年生)

    hDSC_0903 (800x532)hDSC_1597 (800x535)hDSC_1625 (800x535)

    午前中のみの実施となり,また,無観客となりましたが,それでも開催することができて良かったと思います。

    コロナ禍の中で久しぶりに生徒たちの笑顔や元気が輝いた素晴らしい時間となりました。

    hDSC_1632 (800x535)

    笑顔が弾けた3年生(応援の部優勝おめでとう!!