記事

2021年11月10日

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その4

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    いよいよ最後です。

    どうぞ

    DSC_2019 (800x535)DSC_2021 (800x535)DSC_2023 (800x535)DSC_2024 (800x535)DSC_2025 (800x535)DSC_2026 (800x535)DSC_2028 (800x535)DSC_2029 (800x535)DSC_2031 (800x535)DSC_2033 (535x800)DSC_2045 (800x535)DSC_2046 (800x535)DSC_2047 (800x535)

    少ない準備時間や様々な制約がある中での実施となりましたが、改めて、生徒と職員のパワーを感じることができたと思います。

    素晴らしい思い出に残る知薩祭になりました。

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その3

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    今回で3回目

    それでは

    どうぞ

    DSC_1930 (800x535)DSC_1933 (800x535)DSC_1937 (800x535)DSC_1941 (800x535)DSC_1943 (800x535)DSC_1946 (800x535)DSC_1950 (800x535)DSC_1966 (800x535)DSC_1967 (800x535)DSC_1969 (800x535)DSC_1973 (800x535)DSC_1977 (800x535)DSC_1979 (800x535)DSC_1980 (800x535)

    いよいよ終盤です。

    最後はバザーの様子をお伝えします。

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その2

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    それでは前回の続きから

    どうぞ

    DSC_1891 (800x535)DSC_1893 (800x535)DSC_1894 (800x535)DSC_1895 (800x535)DSC_1896 (800x535)DSC_1898 (800x535)DSC_1900 (800x535)DSC_1905 (800x535)DSC_1908 (800x535)DSC_1911 (800x535)DSC_1912 (800x535)DSC_1917 (800x535)DSC_1920 (800x535)DSC_1925 (800x535)

    ようやく半分といったところでしょうか

    続きは,その3で・・・

  • 2021年11月10日(水)

    知薩祭 その1

    10月29日(金)に本校の文化祭「知薩祭」が実施されました。

    今年も昨年と同様に規模を縮小し、ステージ発表は実施せず、事前に撮影した動画を視聴する形での実施となりました。

    ブログでは複数回にわたり知薩祭の模様をお伝えしていきます。

    まずは

    開会行事の様子

    DSC_1851 (800x535)DSC_1852 (800x535)DSC_1853 (800x535)DSC_1855 (800x535)

    それでは 知薩祭の模様をご覧ください

    DSC_1861 (800x535)DSC_1860 (800x535)DSC_1859 (800x535)DSC_1863 (800x535)DSC_1865 (800x535)DSC_1866 (800x535)DSC_1868 (800x535)DSC_1873 (800x535)DSC_1875 (800x535)DSC_1880 (800x535)

    3年生の保護者の動画視聴の様子

    DSC_1883 (800x535)DSC_1885 (800x535)

    保護者は動画視聴の後,各展示をご覧いただきました。

    続きはその2で・・・

     

2021年10月27日

  • 2021年10月27日(水)

    親子で学校説明会

    10月23日(土)に「土曜日に親子で学校説明会」を実施しました。

    毎年,夏休みに実施している“中学生の1日体験入学”が新型コロナウイルス感染症拡大防止から中止になったため,今回の説明会で少しでも多くの学科を体験していただくことにしました。

    当日は21組の参加があり,希望学科を2つ見学・体験していただきました。

    DSC_0004 (800x532)

    開会行事の様子

    DSC_0002 (800x532)

    建築科は,はじめに木工室にて木工作業の見学の後,かんながけを体験してもらいました。その後,パソコン室にて建築CADの見学等を行いました。

    DSC_0012 (800x532)DSC_0015 (800x532)DSC_0018 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0026 (800x532)

    機械科は,シャーリングマシン体験を行った後,溶接作業の見学を行いました。その後,旋盤作業の見学を行いました。

    DSC_0055 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0062 (800x532)DSC_0068 (800x532)DSC_0080 (800x532)

    情報技術科は,学科説明を行った後,電気工事作業の見学を行いました。その後,実習作品等の説明を行いました。

    DSC_0033 (800x532)DSC_0034 (800x532)DSC_0040 (800x532)DSC_0042 (800x532)DSC_0054 (800x532)

    生活科学科は,学科説明を行った後,昨年度のファッションショーの動画を見ていただきました。その後,実習作品を見学してポップアップカード製作を行いました。

    DSC_0083 (800x532)DSC_0087 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0106 (800x532)DSC_0107 (800x532)

    短い時間ではありましたが,各学科の特色をアピールできたと思います。

    本校への入学をお待ちしています。

  • 2021年10月27日(水)

    外部講師による授業(生活科学科2年生)

    10月20日(水)に生活科学科2年生を対象に外部講師による授業が実施されました。

    今回は今村ライセンスアカデミーから講師の先生をお招きし,洋食調理の授業を行っていただきました。

    DSC_0009 (800x532)

    講師は,調理科学科長の寺師先生と松崎先生です。

    IMG_3833

    今回のメニューは,「鶏むね肉のサラダ シーザードレッシング」と「鶏肉とジャガイモのグラタン」です。

    DSC_0016 (800x532)

    はじめに講師の寺師先生から説明を受けました。

    DSC_0021 (800x532)

    その後,早速調理開始です。

    DSC_0030 (800x532)

    手際よく調理を進めていきます。

    DSC_0038 (800x532)DSC_0043 (800x532)

    講師の先生方からわかりやすく丁寧に教えていただきました。

    IMG_3828IMG_3829

    完成したので自分たちで試食しました。

    生徒は調理中に仕事の話や学校生活の話など,様々なことを質問し,その一つ一つに丁寧にお答えいただきました。

    今回の経験を今後の授業や自分自身の進路選択に生かして欲しいです。

    今村ライセンスアカデミーの先生方,ありがとうございました。

2021年10月20日

  • 2021年10月20日(水)

    学年PTA

    10月12日(火)から14日(木)まで中間考査が実施されました。

    生徒は体育祭などの学校行事に取り組みながら,勉強も頑張っていたことと思います。

     

    さて,中間考査の1日目と2日目の午後に学年PTAが実施されました。

    1学年は12日(火)に各教室をリモートでつないで実施し,2学年は13日(水)に各教室で校内放送を使って実施されました。

    DSC_0021 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0025 (800x532)DSC_0029 (800x532)DSC_1844 (800x535)DSC_1847 (800x535)DSC_1849 (800x535)

    お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。

2021年10月19日

  • 2021年10月19日(火)

    生活科学科2年生 県内企業見学会

    10月8日(金)に生活科学科2年生は,県内企業見学会を実施しました。これは,県内企業の見学を通して企業の現状について理解と認識を深めてもらい,生活産業への関心を高め,今後の適切な進路選択に役立ててもらうために実施されました。

    はじめに向かったのは,鹿児島サンロイヤルホテルです。

    まず,館内見学をおこないました。

    IMG_3754IMG_3759IMG_3765IMG_3766IMG_3767IMG_3769

    その後,テーブルマナー講座を実施していただきました。

    IMG_3775IMG_3777IMG_3784

    マナー講座で振る舞っていただいたコース料理

    IMG_3780IMG_3779IMG_3783IMG_3790IMG_3791

    次に知覧カントリークラブで施設見学を行いました。

    IMG_3799IMG_3805IMG_3815

    短い時間での施設見学や講習会となりましたが,普段見ることのできない施設や体験を視することができ,生徒もとても勉強になったようでした。

    情報技術科でも企業見学会が実施予定です。

2021年9月15日

  • 2021年09月15日(水)

    就職進学壮行会

    就職進学試験を受ける3年生を激励する「就職進学壮行会」が9月13日(月)に行われました。

    これは,9月16日(木)から開始される高校生の就職試験に向けて毎年行われているもので,今年は各教室で放送を使って行われました。

    はじめに,学校長から激励の挨拶をいただきました。

    DSC_1673 (800x535)

    挨拶をされる堀之内公郎校長

     

    続いて,進路指導主任の小鷹先生からお話をいただきました。

    DSC_1674 (800x535)

    挨拶をされる小鷹先生

     

    3年生決意表明を生徒会長の機械科3年﨑山君が行いました。

    DSC_1675 (800x535)

    決意表明する機械科3年 﨑山君

     

    在校生激励のことばを生徒会副会長の情報技術科2年鳥井口君が行いました。

    DSC_1680 (800x535)

    在校生激励の挨拶をする情報技術科2年 鳥井口君

    3年生は真剣に聞き入っていました。

    DSC_0007 (800x532)

    建築科3年生

    DSC_0004 (800x532)

    機械科3年生

    DSC_0008 (800x532)

    情報技術科3年生

    DSC_0002 (800x532)

    生活科学科3年生

    自分の進路を切り開くために

    キバレ!薩南生!!

2021年9月13日

  • 2021年09月13日(月)

    第74回 体育祭 その④

    9月7日(火)に行われた第74回体育祭の様子をお送りしていきます。

     

    応援団演舞

    白組(1年生)

    DSC_0788 (800x532)DSC_0789 (800x532)DSC_0800 (800x532)DSC_0805 (800x532)

    青組(2年生)

    DSC_0812 (800x532)DSC_0816 (800x532)DSC_0821 (800x532)DSC_0828 (800x532)

    赤組(3年生)

    DSC_0836 (800x532)DSC_0839 (800x532)DSC_0868 (800x532)DSC_0876 (800x532)

    閉会式

    hDSC_1565 (800x535)hDSC_0893 (800x532)hDSC_1607 (800x535)hDSC_1609 (800x535)

    競技の部 優勝は青組(2年生)

    hDSC_1612 (800x535)

    応援の部 優勝は赤組(3年生)

    hDSC_0903 (800x532)hDSC_1597 (800x535)hDSC_1625 (800x535)

    午前中のみの実施となり,また,無観客となりましたが,それでも開催することができて良かったと思います。

    コロナ禍の中で久しぶりに生徒たちの笑顔や元気が輝いた素晴らしい時間となりました。

    hDSC_1632 (800x535)

    笑顔が弾けた3年生(応援の部優勝おめでとう!!

  • 2021年09月13日(月)

    第74回 体育祭 その③

    9月7日(火)に行われた第74回体育祭の様子をお送りしていきます。

    学年対抗リレー

    DSC_1401 (800x535)DSC_0467 (800x532)DSC_0483 (800x532)DSC_1407 (800x535)

    学科別 学年対抗リレー

    建築科

    aDSC_1413 (800x535)aDSC_0494 (800x532)aDSC_1420 (800x535)aDSC_0503 (800x532)aDSC_1424 (800x535)aDSC_1434 (800x535)

    生活科学科

    lDSC_1442 (800x535)lDSC_0555 (800x532)lDSC_1446 (800x535)lDSC_0562 (800x532)lDSC_1456 (800x535)lDSC_1465 (800x535)

    情報技術科

    jDSC_1471 (800x535)jDSC_0592 (800x532)jDSC_1480 (800x535)jDSC_0607 (800x532)jDSC_0640 (800x532)jDSC_1491 (800x535)

    機械科

    mDSC_1496 (800x535)mDSC_0652 (800x532)mDSC_1509 (800x535)mDSC_1513 (800x535)mDSC_1515 (800x535)

    男女混成リレー

    dDSC_0727 (800x532)dDSC_0732 (800x532)dDSC_0752 (800x532)dDSC_0775 (800x532)dDSC_1546 (800x535)

    続きはその【機種依存文字】で・・・

  • 2021年09月13日(月)

    第74回 体育祭 その②

    9月7日(火)に行われた第74回体育祭の様子をお送りしていきます。

    徒競走【機種依存文字】

    DSC_0184 (800x532)DSC_0191 (800x532)DSC_0221 (800x532)DSC_0253 (800x532)DSC_1297 (800x535)DSC_1301 (800x535)DSC_0277 (800x532)DSC_0280 (800x532)DSC_0301 (800x532)DSC_0318 (800x532)DSC_1309 (800x535)

    障害物走

    sDSC_0345 (800x532)sDSC_0391 (800x532)sDSC_1336 (800x535)sDSC_1345 (800x535)sDSC_1362 (800x535)

    部活動紹介

    bDSC_1386 (800x535)bDSC_1394 (800x535)bDSC_0456 (800x532)

    続きはその【機種依存文字】で・・・

  • 2021年09月13日(月)

    第74回 体育祭 その①

    9月7日(火)に第74回体育祭が開催されました。

    DSC_0007 (800x532)

    今年もコロナ禍ということで平日開催の午前中のみとなり,無観客開催となりました。

    前日まで雨が降り開催が危ぶまれましたが,当日は快晴!

    無事に開催することができました。

    DSC_0010 (800x532)

    白組のパネル(1年生)

    DSC_0014 (800x532)

    青組のパネル(2年生)

    DSC_0011 (800x532)

    紅組のパネル(3年生)

    ブログでは数回に分けて体育祭の模様をUPしていきます。

    開会式

    DSC_0017 (800x532)DSC_1180 (800x535)DSC_0021 (800x532)DSC_0028 (800x532)DSC_1194 (800x535)DSC_0033 (800x532)DSC_0038 (800x532)DSC_1215 (800x535)

    徒競走【機種依存文字】

    DSC_0047 (800x532)DSC_0062 (800x532)DSC_0067 (800x532)DSC_1268 (800x535)DSC_0075 (800x532)DSC_0144 (800x532)DSC_1269 (800x535)

    100m走

    DSC_1277 (800x535)DSC_1279 (800x535)DSC_0155 (800x532)DSC_0162 (800x532)DSC_1289 (800x535)DSC_1290 (800x535)DSC_1292 (800x535)DSC_0173 (800x532)

    続きはその【機種依存文字】で・・・

2021年9月3日

  • 2021年09月03日(金)

    灯籠清掃作業

    8月27日(金)に本校伝統の灯籠清掃作業が行われました。

    本校の所在地である南九州市知覧町では,戦時中,特攻基地が置かれ,多くの特攻隊員が出撃していきました。

    知覧町には,戦死された特攻隊員を弔うための石灯籠が1200基以上建立されています。

    毎年3年生が学校周辺の石灯籠の清掃作業を行っています。

    今年は保護者も参加し行いました。

    DSC_0023 (800x532)DSC_0032 (800x532)DSC_0047 (800x532)DSC_0050 (800x532)DSC_0053 (800x532)DSC_0061 (800x532)

    熱い中の作業でしたが,きれいになった灯籠をみて,生徒もすがすがしい気持ちになっていました。

2021年8月23日

  • 2021年08月23日(月)

    親子ものづくり教室

    親子ものづくり教室が8月4日(水)に実施されました。

    当日は38組の親子が本校に来校し,4つの学科に分かれてものづくりを行いました。

    まずは建築科

    A科 フラワースタンド

    建築科は「フラワースタンド」

    DSC_0118 (800x532)DSC_0128 (800x532)DSC_0219 (532x800)DSC_0223 (800x532)DSC_0232 (800x532)

    つぎに機械科

    M科 フェアリー風鈴【機種依存文字】

    機械科は「フェアリー風鈴」

    DSC_0164 (800x532)DSC_0178 (800x532)DSC_0184 (800x532)DSC_1098 (800x535)DSC_1104 (800x535)

    続いて情報技術科

    LED回路とランプシェード

    情報技術科は「LED工作でランプシェード」

    DSC_0145 (800x532)DSC_0148 (800x532)DSC_0153 (800x532)DSC_0194 (800x532)DSC_0271 (800x532)

    最後に生活科学科

    フォトフレーム

    生活科学科は「アイロンビーズでフォトフレーム」

    DSC_0106 (800x532)DSC_0110 (800x532)DSC_0139 (800x532)DSC_0141 (800x532)DSC_0240 (800x532)

    初めて使う道具や工具があったり,難しい作業だったりと時々苦戦しながら一生懸命製作してくれました。

    本校の生徒も一緒にお手伝いをすることができて,生徒自身もものづくりのとても良い勉強になったようです。

    来年度もお待ちしています。

2021年7月28日

  • 2021年07月28日(水)

    1学期 クラスマッチ

    7月19日(月)に1学期のクラスマッチが実施されました。

    昨年度は新型コロナウイルスの影響を受けて中止となりました。

    前日までの雨でグラウンド状況が悪かったので,生徒が全力でグラウンド整備。

    DSC_0008 (800x532)DSC_0013 (800x532)

    何とか実施できました。

    今年度は,男子がソフトボールとバレーボール,女子がミニサッカーとバスケットボール,そして,室内競技が指スマとUNOがそれぞれ行いました。

    まずは男子

    ソフトボール

    DSC_0084 (800x532)DSC_0716 (800x535)DSC_0723 (800x535)IMG_3436 (800x533)

    バレーボール

    DSC_0745 (800x535)DSC_0748 (800x535)DSC_0753 (800x535)DSC_0763 (800x535)

    続いて女子

    ミニサッカー

    DSC_0063 (800x532)DSC_0065 (800x532)DSC_0068 (800x532)

    バスケットボール

    DSC_0041 (800x532)DSC_0775 (800x535)DSC_0777 (800x535)DSC_0807 (800x535)DSC_0817 (800x535)

    室内競技

    指スマ

    DSC_0020 (800x532)DSC_0022 (800x532)DSC_0023 (800x532)

    UNO

    DSC_0875 (800x535)DSC_0878 (800x535)DSC_0881 (800x535)

    結果は・・・

    ソフトボールの第一位は建築科3年生

    バレーボールの第一位は情報技術科1年生

    ミニサッカーの第一位は生活科学科2年生

    バスケットボールの第一位は生活科学科2年生Aチーム

    指スマの第一位は情報技術科3年生

    UNOの第一位は情報技術科3年生Bチーム

    1学期の最後に熱く楽しい一日となりました。

2021年7月21日

  • 2021年07月21日(水)

    選挙に関する出前授業

    7月14日(水)に南九州市選挙管理委員会による出前授業が行われました。

    2016年から選挙権が満18歳以上に引き下げられ,高校生にも選挙権があるため,18歳になる2年生と3年生を対象に行われました。

    DSC_0005 (800x532)

    はじめに,南九州市選挙管理委員会による講義が動画で行われました。

    DSC_0009 (800x532)DSC_0013 (800x532)

     

    その後,模擬選挙を行いました。

    模擬選挙では,はじめに立候補者の演説を動画で聴き,その後実際の選挙と同じ流れで投票を行いました。

    DSC_0015 (800x532)DSC_0629 (800x535)

    立候補者のマニフェスト動画を視聴します

    DSC_0017 (800x532)

    受付で氏名の確認を行います

    DSC_0019 (800x532)

    最初の投票者は投票箱の確認を市選挙管理委員会の方々と行います(零票確認)

    DSC_0029 (800x532)

    その後は順次受付を済ませて投票用紙をもらい投票を行いました

    DSC_0656 (800x535)DSC_0033 (800x532)DSC_0039 (800x532)DSC_0049 (800x532)DSC_0669 (800x535)

    本番の選挙と同様に緊張感が漂う中で模擬選挙を経験できた生徒たち

    実際の選挙にも積極的に参加してほしいと思います。

    南九州市選挙管理委員会の方々,ありがとうございました。

2021年7月13日

  • 2021年07月13日(火)

    知的財産に関する講演会

    知的財産教育に関する授業と職員研修が7月7日(水)に実施されました。

    DSC_0454 (800x535)

    講師に学校法人都築教育学園 第一工科大学 工学部 機械システム工学科 准教授 満丸浩先生にお越しいただきました。

    はじめに機械科3年生と情報技術科3年生を対象に知的財産についての授業を行っていただきました。

    DSC_0383 (800x535)DSC_0388 (800x535)DSC_0393 (800x535)DSC_0405 (800x535)DSC_0408 (800x535)DSC_0421 (800x535)DSC_0429 (800x535)DSC_0439 (800x535)

    実際の製品などを使って楽しく学ぶことができ,生徒たちも楽しく知的財産について学ぶことができました。

     

    つづいて職員を対象に知的財産についての職員研修を行っていただきました。

    DSC_0209 (800x532)DSC_0215 (800x532)DSC_0218 (800x532)DSC_0224 (800x532)DSC_0225 (800x532)

    知的財産教育の大切さや必要性などを学ぶとても良い機会となりました

    第一工科大学 准教授の満丸浩様,ありがとうございました。

  • 2021年07月13日(火)

    外部講師による授業(生活科学科)

    外部講師による授業が7月7日(水)に生活科学科の2年生と3年生を対象に行われました。

    DSC_0003 (800x532)

    今回は福岡キャリナリー製菓調理専門学校から富岡先生と六田先生にお越しいただき,洋菓子製作を指導していただきました。

    DSC_0111 (800x532)

    今回のメニューはフルーツタルトです。

    はじめは2年生

    DSC_0013 (800x532)DSC_0019 (800x532)DSC_0022 (800x532)DSC_0035 (800x532)DSC_0045 (800x532)DSC_0049 (800x532)DSC_0055 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0100 (800x532)DSC_0109 (800x532)DSC_0115 (800x532)DSC_0120 (800x532)DSC_0117 (800x532)DSC_0123 (800x532)DSC_0126 (800x532)

    つづいて3年生

    DSC_0132 (800x532)DSC_0140 (800x532)DSC_0147 (800x532)DSC_0152 (800x532)DSC_0157 (800x532)DSC_0164 (800x532)DSC_0170 (800x532)DSC_0176 (800x532)DSC_0179 (800x532)DSC_0190 (800x532)DSC_0192 (800x532)DSC_0194 (800x532)DSC_0195 (800x532)DSC_0203 (800x532)

    講師の先生の説明を聞きテキパキと調理を進める生活科学科の生徒たち

    盛り付けもそれぞれ個性が光っていました。

    魅力のある「パティシエ」という仕事の楽しい部分と大変な部分を学ぶことができて生徒たちの進路選択の材料になったようでした。

    福岡キャリナリー製菓調理専門学校の富岡様,六田様,ありがとうございました。

2021年7月6日

  • 2021年07月06日(火)

    第1回 防災避難訓練

    第1回防災避難訓練が7月2日(金)に実施されました。

    今回は地震を想定して行われました。

    DSC_0310 (800x535)

    まずは机の下に避難

    DSC_0319 (800x535)DSC_0323 (800x535)

    地震が落ち着いたら校庭にすみやかに避難

    DSC_0330 (800x535)

    校庭に集合完了後に点呼と報告

    当日は指宿南九州消防組合から4名の方々が来校してくださり講評などをいただきました。

    DSC_0344 (800x535)DSC_0357 (800x535)DSC_0374 (800x535)

    4年前には南薩地区で大きな地震があり,昨年,一昨年とこの時期に大雨が降りました。

    大きな災害がいつ起こるかわからない時代です。

    もしもの時には命を守る行動をとれるように準備が必要です。

    指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。

2021年7月2日

  • 2021年07月02日(金)

    福平中学校PTA研修視察

    6月29日(火)鹿児島市立福平中学校PTAの方々が研修視察で本校を来校されました。

    DSC_0029 (800x532)

    毎年のように多くの生徒が入学してくださる福平中学校!

    会議室で本校全体の説明や進路状況の説明を行った後,各学科の施設見学を行いました。

    DSC_0043 (800x532)

    学校説明の様子

    DSC_0052 (800x532)

    進路状況の様子

    DSC_0063 (800x532)

    生活科学科の説明の様子

    DSC_0066 (800x532)DSC_0069 (800x532)DSC_0071 (800x532)

     

    DSC_0077 (800x532)

    情報技術科の説明の様子

    DSC_0079 (800x532)DSC_0084 (800x532)DSC_0088 (800x532)DSC_0092 (800x532)

     

    DSC_0103 (800x532)

    機械科の説明の様子

    DSC_0104 (800x532)DSC_0108 (800x532)DSC_0112 (800x532)

     

    DSC_0115 (800x532)

    建築科の説明の様子

    DSC_0121 (800x532)DSC_0122 (800x532)DSC_0127 (800x532)

    限られた時間での説明になってしまいましたが,本校の魅力をしっかりお伝えできたと思います。

    本校への入学をお持ちしています!!!!

  • 2021年07月02日(金)

    車体検査

    6月29日(火)中間考査の1日目に本校の自転車と原付通学生を対象に車体検査が実施されました。

    DSC_0011 (800x532)

    本校の約6割が自転車や原付で通学しています。

    車体検査には南九州警察署の交通課の方や鹿児島県交通安全協会南九州協会二輪車点検指導員の方々に来ていただいて点検をしていただきました。

    DSC_0002 (800x532)DSC_0004 (800x532)DSC_0006 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0022 (800x532)

    少しの整備不良が大きな事故につながります。

    命を守る大事な点検!

    日頃の運転にも注意して交通事故0を目指して安全運転を!!

    南九州警察署交通課の方そして二輪車点検指導員の方々,ありがとうございました。

  • 2021年07月02日(金)

    高校生ものづくりコンテスト

    6月11日(金),12日(日)に高校生ものづくりコンテストの鹿児島県大会が開催されました。

    本校からは,ものづくり地域連携部が電子回路組立部門に2名,溶接部門に5名それぞれ参加しました。

    DSC_0275

    電子回路組立部門

    DSC_0264DSC_0265

     

    04

    溶接部門

    0203

    そして,溶接部門の団体での最優秀賞,個人での最優秀賞優秀賞優良賞を獲得し,九州大会への出場権を得ました。

    01

    九州大会への出場権を獲得した溶接部門の参加者と有薗先生

    さらに,この中の2名が全国選抜大会への出場が決まっています。

     

    工業高校ならではの部活動。

    一年生の入部もあり,活気があふれてきています。

    溶接部門に負けずに切磋琢磨しながら技術を磨け!薩南生!!

  • 2021年07月02日(金)

    先輩の話を聞く会④

    地元企業に就職した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」

    第四弾は6月24日(木)に建築科で実施されました。

    DSC_0005 (800x532)

    講師は前原春太様

    平成31年3月に本校を卒業後,内村建設株式会社に入社されました。

    会社説明の後,ご自身の入社から現在までの足取りや経験,そして,仕事での失敗談や高校生活でのアドバイスなどをお話しいただきました。

    DSC_0001 (800x532)DSC_0004 (800x532)DSC_0010 (800x532)DSC_0014 (800x532)DSC_0016 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0022 (800x532)DSC_0031 (800x532)DSC_0038 (800x532)DSC_0041 (800x532)DSC_0043 (800x532)

    受講した生徒も,実際の現場での作業内容や仕事内容など色々なお話を聞き,就職に向けてのビジョンが見えてきたようでした。

    内村建設株式会社の前原様,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2021年07月02日(金)

    先輩の話を聞く会③

    地元企業に就職した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」

    第三弾は6月23日(水)に機械科で実施されました。

    DSC_0225 (800x535)

    講師は竹内七海人様

    令和2年3月に本校を卒業後,薩摩酒造株式会社に入社されました。

    はじめに会社説明を行っていただき,ご自身の仕事内容,そして,高校生活でのアドバイスなどをお話しいただきました。

    DSC_0001 (800x532)DSC_0015 (800x532)DSC_0007 (800x532)DSC_0016 (800x532)DSC_0027 (800x532)DSC_0032 (800x532)DSC_0039 (800x532)

    質疑応答の時間を多く取っていただき,在校生から多くの質問を受けていただきました。

    DSC_0270 (800x535)DSC_0271 (800x535)DSC_0034 (800x532)DSC_0272 (800x535)

    参加した生徒も自分が日頃教わっている内容が実際の仕事でどう活かされているのかがわかり,就職について意識が変わったようでした。

    薩摩酒造株式会社の竹内様,貴重なお話をありがとうございました。

2021年6月24日

  • 2021年06月24日(木)

    先輩の話を聞く会②

    地元企業に就職した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」

    第二弾は6月22日(火)に情報技術科で実施されました。

    DSC_0023 (800x532)

    講師は鯵坂圭史様

    平成28年3月に本校を卒業後,株式会社日本計器鹿児島製作所に入社されました。

    DSC_0159 (800x535)

    講演の様子

    DSC_0008 (800x532)DSC_0009 (800x532)DSC_0011 (800x532)DSC_0012 (800x532)DSC_0151 (800x535)DSC_0156 (800x535)DSC_0020 (800x532)

    高校時代のご自身の経験や思い,そして,現在の会社での仕事や考え方など,色々な角度からお話をしていただきました。

    本校の近くの企業ということもあり,生徒たちも身近に知る企業での仕事内容など,これからの進路実現にいい刺激となったようです。

    株式会社日本計器鹿児島製作所の鰺坂様,貴重なお話をありがとうございました。

  • 2021年06月24日(木)

    先輩の話を聞く会①

    本校では今年度,地元企業に就職した本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行います。

    DSC_0032 (800x532)

    第一弾は6月16日(水)に生活科学科で実施され,2名の卒業生が来校してくれました

    DSC_0004 (800x532)

    1人目は板敷美里様

    本校卒業後,鹿児島女子短期大学教養学科に進学し,その後,鹿児島トヨタ自動車株式会社に入社しました。

    DSC_0017 (800x532)

    2人目は塗木碧衣様

    本校卒業後,鹿児島女子短期大学児童教育学科幼・保コースに進学し,知覧中央こども園で勤務しています。

    1時間という短い時間でしたが,お二人とも自分が進学をした理由やその経緯,そして,就職をするまでの経緯や経験をわかりやすく話していただきました。

    DSC_0007 (800x532)DSC_0019 (800x532)DSC_0020 (800x532)DSC_0024 k(800x532)DSC_0026 (800x532)DSC_0028 (800x532)

    受講した生活科学科の生徒もメモを取りながら聞き入っていて,3年生からは短大生活についての質問や仕事内容の質問などがあり,とても中身の濃い1時間となったようです。

    来校してくださった鹿児島トヨタ自動車株式会社の板敷様,知覧中央こども園の塗木様,貴重なお話をありがとうございました。

2021年6月22日

  • 2021年06月22日(火)

    第1回学校説明会

    6月19日(土)に第1回学校説明会を開催しました。

    これは中学生に対して本校の学習内容や学校施設を紹介し,進路選択の材料にしてもらうものです。

    今回は30組の参加がありました。

    DSC_0003 (800x532)DSC_0004 (800x532)DSC_0006 (800x532)

    新型コロナウイルス感染拡大防止のため,参加者を三つの班に分けてそれぞれ別の教室に入っていただきました。そして,開会行事は放送で行いました。

    開会行事終了後,班ごとに各科の実習棟を回り,15分程度の説明を受けてもらいました。

    DSC_0009 (800x532)

    生活科学科の様子

    DSC_0010 (800x532)DSC_0019 (800x532)DSC_0024 (800x532)DSC_0027 (800x532)DSC_0032 (800x532)DSC_0034 (800x532)

    DSC_0037 (800x532)

    建築科の様子

    DSC_0040 (800x532)DSC_0043 (800x532)DSC_0048 (800x532)DSC_0044 (800x532)DSC_0045 (800x532)

    DSC_0052 (800x532)

    情報技術科の様子

    DSC_0057 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0065 (800x532)DSC_0076 (800x532)DSC_0079 (800x532)DSC_0098 (800x532)

    DSC_0101 (800x532)

    機械科の様子

    DSC_0103 (800x532)DSC_0107 (800x532)DSC_0111 (800x532)DSC_0131 (800x532)DSC_0139 (800x532)

    最後にアンケートを書いていただきました。

    DSC_0161 (800x532)DSC_0165 (800x532)

    はじめて感じる工業高校の独特な雰囲気や匂い,そして,本校生徒の説明や実演に,参加した中学生や保護者の方々から時より「おぉ~っ」と完成があがるなど,短い時間でしたが充実した紹介ができたと思います。

    次回は10月に開催予定です。

2021年6月16日

  • 2021年06月16日(水)

    外部講師による授業(情報技術科)

    6月15日(火)に情報技術科を対象にした外部講師による授業が行われました。

    DSC_0011 (800x532)

    これは,加世田電気工事工業協同組合の青年部が主催してくださり,「南薩地区の電気工事工業について」と題して講義してくださいました。

    DSC_0022 (800x532)

    当日は,6名の方々が来てくださり,電気工事業の現状と魅力について,また,資格等の重要性や必要性について詳しく,そして,わかりやすく説明してくださいました。

    DSC_0054 (800x532)DSC_0057 (800x532)DSC_0059 (800x532)DSC_0041 (800x532)DSC_0045 (800x532)

    参加した生徒たちも質問などをし,自分自身の将来のイメージを膨らます良い機会となりました。

    加世田電気工事工業協同組合の青年部の方々,ありがとうございました。

2021年6月11日

  • 2021年06月11日(金)

    生徒総会

    6月8日(火)に生徒総会が行われました。

    今年は新型コロナウイルス感染防止のため,全クラス教室で放送を聴きながら行いました。

    DSC_0115 (800x535)

    放送で進行する生徒会執行部

    DSC_0116 (800x535)DSC_0118 (800x535)DSC_0139 (800x535)

    学校行事が今まで通りに行えない中で,生徒会執行部が中心となり,今後の学校生活や環境整備について話し合いました。

    DSC_0141 (800x535)DSC_0137 (800x535)

    クラスからの議題を説明する各:クラスの評議員

    DSC_0122 (800x535)

    教室での様子

    DSC_0124 (800x535)DSC_0131 (800x535)DSC_0134 (800x535)

    生徒たちの活気ある日常が早く戻れるように,学校全体で色々な取り組みを学校一丸となって取り組んでいこうと改めて思える一日となりました。