記事
2023年8月8日
2023年08月08日(火)
知覧ねぷた祭
知覧ねぷた祭
令和5年7月29日(土)19:00~21:00 晴れ 知覧まち商店街
「やぁ~やどぉー!」のかけ声と共に知覧のねぷたが帰ってきました!
昨年はねぷた展示のみの開催でしたが,今年は4年ぶりに知覧の町をねぷたが練り歩きました。
本校も1/2ねぷた,1/3ねぷたを引き生徒・職員・PTA・同窓会の約30名で参加しました。久しぶりのねぷた祭でしたが,お客様も多く,大変賑わいました!
準備や片付けまで参加してくださった皆さん,お疲れ様でした!
来年もみんなで盛り上げましょう!
「やぁ~やどぉー!」
2023年08月08日(火)
薩南ねぷた準備
薩南ねぷた準備
令和5年7月19日(水)~28(金) 晴れ 知覧地区公民館・知覧小学校・本校
今年度は知覧ねぷた祭が開催されます。本校は1/2ねぷたと1/3ねぷたを所有していて,ねぷたの肩部分に創立110周年と書いてあるため,今回は書き換えになりました。ちなみに本校は今年で創立114年を迎えます。
事前に書道部の生徒に依頼し,1/2ねぷたに校是を,1/3ねぷたに校訓を書いてもらいました。
1学期クラスマッチの行われた19日に知覧地区公民館で地元の方に教えていただきながら書道部が書いた作品にロウソクのロウを溶かし,筆で縁取りをしました。ロウは時間がたつと固まるので,思い切って素早く縁を取ります。完成した作品はねぷたに取り付けると光が透けて見えるのでとても幻想的になります。
25日,建築科の竹之内先生と1/2ねぷたの張り替えに行きました。地元の方に教わりながら丁寧に剥がし,電球の消灯確認をして,書道部の生徒たちが書いた作品を貼りました。点灯確認をしましたが,力強い字が浮かび上がり良い仕上がりになりました!本番が楽しみです!
26日,学校にある1/3ねぷたの張り替えをしました。何名かの先生方が一緒に作業してくださり,スムーズに張り替えることができました。ホコリをはらったり電球や配線を確認して,ちゃくちゃくと準備が進んでいます。
28日,本番で使う発電機を動かし,点灯確認をしました。
いよいよ明日が本番です!
書道部の生徒の皆さん,先生方,お疲れ様でした!
地元の皆さん,御協力いただきありがとうございました!
天気も良く祭が無事に行えることを祈ります!
2023年8月3日
2023年08月03日(木)
川辺祇園祭
川辺祇園祭
令和5年7月23日(日)晴れ 川辺イナリ町
川辺祇園祭は,大正14年7月から続く伝統行事で,災厄や崇りを防ぐための鎮魂儀礼で,お神輿で神様をお迎えし,町中の穢れを払うと言われております。
今回4年ぶりとなる川辺町の伝統行事に本校生徒逹が参加しました。
当日は,イナリ町通り会の山車運航補助に野球部が,壱番神輿の担ぎ手にサッカー部とボラティア部が参加し祭を盛り上げました!
2023年08月03日(木)
ふうりんの小径
第4回 ふうりんの小径
令和5年7月22日(土)から8月31日(木)まで
南九州市で「ふうりんの小径」というイベントが開催中です。
このイベントのために,機械科の軸屋先生・諸先生方と生徒会の生徒たちが旋盤で金属風鈴を製作し,提供しました。また,開会行事に本校生徒がボランティアスタッフとして参加しました。
場所は知覧武家屋敷群近くの藤棚公園であり,期間中は町中に風鈴が設置され,とても爽やかな音色が南九州市を包みます。
ぜひ遊びに来てくださいね!
本校製作の金属風鈴は,1個 2,000円で販売しております。ご希望の方は知覧文化会館内(南九州市知覧町郡17880番地)でご購入ください。
2023年08月03日(木)
石灯籠清掃
石灯籠清掃
令和5年7月21日(金)くもり 学校周辺の石灯籠
本校の所在地である南九州市知覧町では,戦時中,特攻基地が置かれ,多くの特攻隊員が出撃していきました。
知覧町には,戦死された特攻隊員を弔うための石灯籠が1,200基以上建立されています。
今年度も3年生有志と保護者・職員が,本校伝統の学校周辺の石灯籠清掃作業を行いました。
今年も曇り空で風もほどよくふいていました。
生徒や保護者・職員は,亡き特攻隊員を思い,心を込めて石灯籠の汚れを落としていました。
綺麗になった石灯籠を見て,みんなすがすがしい気持ちになっていました。
2023年08月03日(木)
県内企業見学会 生活科学科2年
県内企業見学会
令和5年7月18日(火)曇り 生活科学科2年生 34名
県内企業見学会は,県内企業の見学を通して,職業観・勤労観の育成を図ることが目的です。今回は,鹿児島サンロイヤルホテルと知覧カントリークラブを見学しました。
鹿児島サンロイヤルホテル館内見学
テーブルマナー講習会
知覧カントリークラブ施設見学
今回の見学会は,生活産業への関心を高め,専門性の向上を目指す良い機会になりました,今後の進路選択に役立てたいと思いました。
2023年08月03日(木)
1学期 終業式
1学期 終業式
令和5年7月20日(木)晴れ 体育館
1学期 終業式が挙行されました。
久米村校長は式辞で「貴重な夏休みを有効に活用してください」とお話をされました。
その後,校歌斉唱のあと,生徒会長 東垂水舞さんの話と各係の先生方から講話がありました。
1学期も無事終了しました。国内ではまだ新型コロナウイルス・インフルエンザの感染が流行しています。油断できない状況です。
夏休みも感染対策をしっかりし,元気に2学期の始業式ができることを願います。
2023年08月03日(木)
第40回全日本武術太極拳選手権大会
第40回全日本武術太極拳選手権大会
令和5年7月14日(金)~16日(日) 東京体育館
本大会は世界武術連盟の主催により11月にアメリカ・テキサス州にて開催される「第16回世界武術選手権大会」に派遣する日本代表選手の選考会を兼ねています。毎年,日本選手は多くのメダルを獲得し,世界でも高い評価を得ています。
4歳から86歳までと幅広い世代の全国から選ばれた選手(個人26種目に1,393人,団体3種目に54チーム)が集まり,競技で躍動しました。
本校から建築科3年 年永結愛さん(知覧中出身),建築科2年 年永結誓さん(知覧中出身)の2名が,鹿児島県代表として出場しました。
大会の結果は
建築科3年 年永結愛さん(知覧中出身)
総合太極拳C(満29歳以下) 7位入賞
建築科2年 年永結誓さん(知覧中出身)
刀術 9位入賞
長拳O(OVER)14(満14歳以上) 4位入賞
大会を振り返って
建築科3年 年永結愛さん(知覧中)
過去2回のコロナによる大会の中止や,昨年は規模縮小での開催でモチベーションを保つのが大変でしたが,全国大会で初めて入賞したのでとてもうれしかったです。
9月には鹿児島国体でも武術太極拳が開催されるので,それに向けてがんばりたいです。
建築科2年 年永結誓さん(知覧中)
4年ぶりの通常開催で久しぶりの気持ちで出場しました。応援してくれる人たちのおかげで今大会は,刀術9位,長拳O(OVER)14で4位という結果で入賞することができました。とても嬉しかったです。これからも頑張ります。
9月には鹿児島で国体が開催されるのでそれに向けても練習に励んでいきたいです。
県代表で出場し,2名とも見事に入賞を果たしました。おめでとうございます!
9月の鹿児島国体での活躍を祈ります!
2023年8月1日
2023年08月01日(火)
1学期 表彰伝達式
1学期 表彰伝達式
令和5年7月20日(木)曇り 体育館
クラスマッチ及び各大会の表彰伝達式が行われました。
クラスマッチ表彰
男子 バレーボール 1位
情報技術科3年Aチーム
女子 バレーボール 1位
生活科学科3年Bチーム
共通競技 1位
生活科学科3年Bチーム
各大会表彰
★第68回鹿児島県吹奏楽コンクール銀賞
吹奏楽部
★令和5年度南薩地区体育大会陸上競技大会共通男子800m3位
情報技術科2年 前田 彪陽さん(川辺中)
★第40回全日本武術太極拳選手権大会
◎女子総合太極拳Cの部7位
建築科3年 年永結愛さん(知覧中)
◎男子刀術の部9位
建築科2年 年永結誓さん(知覧中)
◎男子長拳Oの部4位
建築科2年 年永結誓さん(知覧中)
★令和5年度高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
◎木材加工部門 優秀賞(3位)
建築科3年 宮里和麻さん(加世田中)
◎溶接作業部門
◆団体の部 優秀賞(2位)
機械科2年 柿木秀斗さん(知覧中)
情報技術科2年 尾辻結人さん(加世田中)
機械科2年 松元練哉さん(知覧中)
◆個人の部(女子)最優秀賞(1位)
機械科3年 栗脇小秋さん(喜入中)
◆個人の部優良賞(4位,6位)
機械科2年 柿木秀斗さん(知覧中)
情報技術科2年 尾辻結人さん(加世田中)
受賞おめでとうございます。
機械工作部は8月の九州大会,年永姉弟は9月の鹿児島国体に出場します。頑張ってほしいと思います。
ファイト!薩南生‼
2023年08月01日(火)
壮行会
壮行会
令和5年7月20日(木)晴れ 体育館
第15回九州地区高校生溶接技術競技会の九州大会に出場する機械工作部の壮行会が行われました。
はじめに,久米村校長が激励の言葉を述べられました。
続いて機械工作部を代表し,栗脇小秋さんが決意表明を行いました。
最後に生徒会副会長の下山翔さんが生徒を代表し激励しました。
九州大会は8月5日に鹿児島県で開催予定です。
九州大会での活躍を願っています。
2023年7月28日
2023年07月28日(金)
加世田中学校出前授業
加世田中学校出前授業
令和5年7月11日(火)曇り一時雨 5校時・6校時
加世田中学校技術室(木工室)・家庭科室(被服室)
加世田中学校では,「高等学校の教員による授業体験が,生徒の「学ぶこと」への意欲や積極的な態度の育成・中学校から高等学校への円滑な移行及び主体的な進路選択に資すること」を目的に,出前授業が行われました。
薩南工業高校は,建築科職員2名,機械科職員2名,情報技術科職員1名生徒2名,生活科学科職員2名生徒5名が参加しました。
建築科(建築っておもしろい!)鉋(カンナ)・鋸(ノコギリ)って何?
鉋(カンナ)の説明
鉋(カンナ)の実演と実習
鋸(ノコギリ)の説明と実演・実習
機械科(ものづくりの魅力)金属加工・ねじ加工の体験
ものづくりの魅力の説明
ねじ加工の説明と実演・実習
情報技術科(スクラッチでプログラミング!)
スクラッチでプログラミングの実習
生活科学科(ミニパンツの製作~立体構造を学ぼう~)ミシンで実演!
ミニパンツ制作の実習
ミシンの実習
専門教科の授業と実技を体験していただき,各学科の魅力や特徴を感じていただけたと思います。
加世田中学校のみなさん ありがとうございました!!
皆さんの入学をお待ちしています!
2023年07月28日(金)
令和5年度 1学期クラスマッチ
令和5年度 1学期クラスマッチ
令和5年7月19日(水)雨 体育館・会議室
1学期クラスマッチが実施されました。
種目は,男子は,バレーボール
女子は,バレーボール
共通競技は人狼ゲーム・UNO・モルック・クイズ
競技説明と諸連絡
バレーボール
共通競技(モルック)
共通競技(クイズ)
結果は
男子 バレーボール 1位
情報技術科3年Aチーム
女子 バレーボール 1位
生活科学科3年Bチーム
共通競技 1位
生活科学科3年Bチーム
1学期最後のイベントでしたが楽しかったようです!
今回は天候が崩れ雨天競技でしたが企画,運営に携わったクラスマッチ運営委員会の生徒のみなさんの準備もあり,無事にクラスマッチが行えました。ありがとうございました!
2023年7月12日
2023年07月12日(水)
先輩の話を聞く会 機械科
先輩の話を聞く会
令和5年7月10日(月) 1・2限目 会議室
本校では,地元で就職や進学をした本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。
第3弾は,機械科が実施しました。
講師は,新山 優斗さん(大笠中出身)
令和3年度卒で在学中は野球部に所属,現在京セラ株式会社 鹿児島川内工場に勤務されています。
自己紹介を交え講話がありました。
高校生活の過ごし方や就職受験を進める上での悩みとその解決方法などお話しいただきました。
在校生も先輩の話をよく聴き,先輩に数多くの質問をしていました。
新山 優斗さん ありがとうございました。
2023年07月12日(水)
研究授業
研究授業
令和5年7月7日(金)曇り 3限目と4限目
「タブレット端末を利用したICTの活用」を目的に研究授業が実施されました。
3限目の指導者は情報技術科の久保健一 先生
担当した授業は「電子回路」,対象学級は「情報技術科3年選択者」
タブレットを使用し,充実した授業内容で,生徒たちも難題の質問にも答えたり,生徒同士で教え合い,トランジスタ回路の各電圧・電流・抵抗を求める問題に対する自分の解答を発表するなど活発な授業が展開されました。
久保先生 お疲れさまでした。
4限目の指導者は生活科学科の小村葵依 先生
担当した授業は「家庭総合」,対象学級は「生活科学科1年」
調理実習室で,タブレットを利用して楽しく充実した授業内容でした。
生徒たちも「マフィン」を完成させ,バナナ・えだまめ・リンゴの廃棄率を求め比較し合うなど活動的な授業が展開されました。食物調理総合実習室には,食欲をそそるいい香りが漂っていました。
小村先生 お疲れさまでした。
2023年7月11日
2023年07月11日(火)
PTA交流会(職員体育)「リセットヨガ」
PTA交流会(職員体育)
「リセットヨガ」
令和5年6月27日(火)曇り一時雨 体育館
今年度は,PTA交流会と職員体育をセットにして保護者の方と職員を対象に「リセットヨガ」を行いました。
講師は(株)フィジカル ファクトリーの高司佳代先生です。
最初に体をほぐしながらゆっくりした動きで始まりました。きつい姿勢もあったようでしたが,とてもリラックスし普段の疲れやコリがほぐれたようです。
約1時間30分のヨガでしたが気持ちのよい汗を流し,身体も心もリフレッシュされリセットできたようです。
高司佳代先生 ありがとうございました。
2023年7月10日
2023年07月10日(月)
知的財産教育に関する講演会
知的財産教育に関する特別授業
令和5年7月5日(水) 6限目 工業科3年生 会議室
工業科(建築科・機械科・情報技術科)の3年生を対象に学校法人都築教育学園 第一工科大学工学部 学部長 機械システム工学科 教授 満 丸 浩 先生を講師としてお招きし,知的財産に関する特別授業が実施されました。
今回は「身の回りの知的財産」というテーマで,普段よく目にする製品を題材に知的財産についての知識や特許の仕組みを学びました。
授業の最後にペーパータワー製作に挑戦!
限られた材料でどれだけ高く作れるか・・・工業人の腕の見せ所です!
様々なペーパータワーができあがりました。アイデアを出し合い,工夫して製作したタワーの作り方で特許を取れる技法があるかもしれませんね。
製作も含め,楽しく学ぶことができました!
その後,職員を対象に「知財学習と著作権35条」と題して職員研修を行っていただきました。
最後に質疑応答があり,授業での教材活用や知財の取り扱いついても理解が深まりました。
また,新学習指導要領にも触れ知的財産教育の知識や必要性などを学ぶとても良い機会となりました。
第一工科大学 教授 満 丸 浩 先生,ありがとうございました。
2023年07月10日(月)
第22回 高校生ものづくりコンテスト鹿児島県大会
第22回高校生ものづくりコンテスト 鹿児島県大会
溶接部門 団体2位・個人女子1位 九州大会 出場決定!!!
令和5年6月9日(金)・10日(土)・16日(金)にものづくりコンテスト(8部門)が開催されました。
本校からは,建築科,機械科,情報技術科の生徒が参加しました。
木材加工部門
建築科3年 宮里 和麻さん(加世田)
3位 優秀賞
参加しての感想:宮里和麻さん
「今回のものづくりコンテストは,優秀賞(3位)で悔しかったですが,自分の全力を出せたので良かったです。ものづくりコンテストに参加したことや練習をして努力したことは,今後の人生でも役立つと思います。部活は卒業まで続ける予定で,さらなる技術の向上と次の世代の後輩に少しでも自分が伝えられたらいいと思います。」
溶接部門
機械科3年 栗脇 小秋さん(喜入)
女子個人 1位 最優秀賞
機械科2年 柿木 秀斗さん(知覧 )
個人4位 優良賞 団体 優秀賞
情報技術科2年 尾辻 結人さん(加世田)
個人 6位 優良賞 団体 優秀賞
機械科2年 松元 練哉さん(知覧)
団体 優秀賞
機械科3年 川上 諒珂さん(福平)
機械科1年 米倉 海煌さん(喜入)
大会参加の感想:栗脇 小秋さん
「私は今年初めて大会に出場しました。昨年は,先輩逹で出場枠が埋まってしまったので,これが最初で最後の県大会でした。大会の二週間前には曽於高校との合同練習を行い,お互いの欠点を見直し,残りの一週間で欠点を直す計画だったのですが,私は体調を崩し,練習にあまり参加できませんでした。そのため,本番ではせっかく練習したことが十分に出せず悔しい思いをしました。順位は,団体が2位で,私は女子で1位を取ることができましたが,総合では23人中の10位と中間地点にいるので,あまり納得はいっていません。
なので,九州大会では納得のいく成績で1位を取りに行こうと思っているので,体調管理をしっかりして,練習に励みたいと思います。5人全員で九州に行けないのは残念でしたが,ここまでこられたのは顧問の有薗先生や市原先生,同窓会の方々や応援してくださる先生方のお陰なので,先輩の後を継いで,全国まで連れて行きたいなと思います。」
電子回路組立部門
情報技術科2年 松澤 天斗さん(頴娃)
大会参加の感想:松澤 天斗さん
「今回,初めてものづくりコンテストに参加した。練習ではうまくいったことが本番でうまくいかずにあまりよい結果を出すことができなかった。来年は今回のようなミスをせずに良い結果を出せるように努力したい。特に,今回の反省点は,基板をつくるときに無駄が多かったこととプログラムのミスを気付いて修正をするまでに時間がかかり過ぎることの2つだと思う。この2つをこれからの部活の練習の中でしっかり直していけるように努力したい。」
今回,各部門で全国大会出場に向けて,日々鍛錬してきました。全力で取り組む生徒たちの姿がたくましく見えました。
溶接部門では,県大会団体2位・個人女子1位となり令和5年8月5日(火)に開かれる九州大会に出場することが決定しました。
おめでとうございます! 全国大会に行けるよう活躍を期待します!
惜しくも入賞を逃した人は,来年度の大会に向けて頑張ってください!
2023年07月10日(月)
先輩の話を聞く会
先輩の話を聞く会
令和5年7月6日(木) くもり 6限目 体育館
本校では,地元で就職や進学をした本校の卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。
第2弾は建築科で実施しました。
講師は,大迫 涉さん(川辺中出身)
令和2年度卒で,南薩地域振興局建設部土木建築課建築係建築技師として勤務されています。
自己紹介があり,その後講話がありました。
県庁の建築技術職員の仕事内容を紹介されるとともに,公務員試験の受験対策や社会人となるにあたっての心構え,また薩南工業高校時代の思い出などをお話しいただきました。
在校生も先輩の話をよく聴き,先輩に多くの質問をし,楽しそうに語らっていました。
大迫 渉さん ありがとうございました。
2023年7月7日
2023年07月07日(金)
交通安全教室
交通安全教室
令和5年7月4日(火)雨 会議室・第2電算室
原付バイク免許取得予定の34人の生徒とその保護者を対象に交通安全教室が行われました。
原付バイクで通学希望の生徒を対象に,必要な手続や運転免許を取得する上での安全運転について説明がありました。
通学する際は,安全運転に心がけ,事故・違反のない楽しい学校生活を送りましょう。
2023年7月3日
2023年07月03日(月)
令和5年度 第1回 防災避難訓練(地震想定)
令和5年度 第1回 防災避難訓練(地震想定)
令和5年6月30日(金)3校時 雨
教室で,地震発生時を想定した防災避難訓練が実施されました。
当日は,雨のため各教室で担任による諸注意や避難経路の確認など行われました。
その後,放送室から消防署の方より講話をいただきました。
講話の後,久米村校長先生からの講評がありました。
いつどこでなにが起こるかわかりません。今後も,南海トラフ巨大地震のリスクも指摘されています。
いざという時に,大切な命を守る冷静で迅速な行動がとれるように。
2023年6月27日
2023年06月27日(火)
ねぷた安全祈願祭
「知覧ねぷた祭」安全祈願祭
令和5年6月9日(金) 曇り 知覧地区公民館駐車場
7月29日(土)に行われる「第25回知覧ねぷた祭」に向けて,安全祈願祭がとりおこなわれました。
祭に参加する団体や関係者が出席し,本校からは,久米村校長先生が学校を代表し,ねぷた祭の成功を祈願しました。
本番のねぷた祭が,晴天の中,盛大にそして安全に実施されることを祈ります。
やーやどぉー!
2023年6月26日
2023年06月26日(月)
令和5年度 第1回中高連絡会
第1回中高連絡会
令和5年6月22日(木)に第1回中高連絡会が実施されました。
今年度は12校の中学校が来校され,施設見学や学校概要などの説明を行いました。
全体会の様子
全体会終了後,施設見学を行いました。
建築科の様子
機械科の様子
情報技術科の様子
生活科学科の様子
施設見学の後,会議室で在校生による学科説明がありました。
建築科
機械科
情報技術科
生活科学科
その後,進路指導部から本校の進路概要について説明がありました。
質疑応答の後,1学年担任との面談も行われました。
限られた時間でしたが,本校の魅力や各学科の特色などを中学校の先生方に知っていただけたと思います。
中学3年生の皆さん,待ってます!
2023年6月22日
2023年06月22日(木)
第1回学校説明会
第1回 学校説明会
令和5年6月17日(土)に第1回 学校説明会が実施されました。
当日は40組80名の参加がありました。
開会行事の後,4班に分かれて施設見学および学科説明を行いました。
建築科の様子(木材加工実習室)
機械科の様子(MC実習室及びアーク溶接実習室)
情報技術科の様子(第2電算室)
生活科学科の様子(生活科学科実習棟)
最後にアンケートを記入していただきました。
短い時間でしたが,本校の魅力や各学科の特色を説明できたと思います。
本校へのご入学をお待ちしています。
2023年6月16日
2023年06月16日(金)
先輩の話を聞く会 情報技術科
先輩の話を聞く会
令和5年6月15日(木) 曇り 機械科実習棟4階
本校では,地元で就職や進学した卒業生を招いて在校生に話をしていただく「先輩の話を聞く会」を行っています。
第一弾は,情報技術科で実施されました。
講師は,馬場 郁仁さん(和田中出身)
本校を令和3年3月に卒業し,(株)川北電工 工務本部 発変電部に勤務されています。
はじめに自己紹介があり,その後,講話をしていただきました。
在校生からの様々な質問に答えてくださいました。
1時間の講話でしたが,高校生時代のお話や就職先での仕事のやりがいなど様々な事をお話しいただきました。
在校生も先輩の話に目を輝かせながら真剣に聞き,質問も積極的に行っていました。
「100-1=0 とはどういう意味でしょう?」との質問に,一人の生徒が「1つのミスが,大きな問題に関わる」と的確に答えていました。
馬場 郁仁さん ありがとうございました。
2023年6月14日
2023年06月14日(水)
3年生 進路ガイダンス
3年生 進路ガイダンス
令和5年6月5日(月)に3年生を対象にした進路ガイダンスが行われました。
毎年実施しているもので,今年度は,ライセンスアカデミーの協力をいただいて大阪から講師を招き,講演会も行いました。
5時間目に体育館でモティベーションアップための講演を聴きました。
講師は「株式会社 バンズ カンパニー」代表取締役社長の竹下しんいち先生
「やる気をだす」とはどういうことか,やる気をだすためには何をすべきかなどモティベーションアップにつながるお話を熱く語ってくださいました。
その後,6時間目はそれぞれの進路希望別にガイダンスがありました。
進学希望者は体育館で進学ガイダンス
公務員希望者は工業基礎室で公務員対策講座
就職希望者は3つの会場に分かれて面接指導
進路対策ずくめの1日となった3年生
7月1日より高校生の求人受付が開始されます。
自分の夢に向かって待ったなしの3年生
正念場の夏が来ます。
2023年06月14日(水)
地域イベント「茶と〇」に参加
地域イベントに参加
令和5年5月20日(土)に知覧武家屋敷群で行われたイベントに本校生と職員が参加しました。
参加したイベントは「茶と〇」
知覧茶の新茶と様々な工芸品やクラフト,また,マルシェなどを楽しめるイベントで,生活科学科と機械工作部の生徒が新茶のPRを行いました。
また,ステージでは吹奏楽部と職員バンドが演奏し,会場を盛り上げました。
主催者の方々から「イベントを盛り上げてくれてありがとう」と御礼の言葉をいただき,参加した生徒達も「地元のイベントに参加して,少しでも地域貢献ができた」と嬉しそうでした。
イベントは2日間行われて,観光客もたくさん来場し大盛況でした。
2023年06月14日(水)
生活科学科3年 外部講師による授業
生活科学科3年 外部講師による授業
令和5年6月6日(火)
鹿児島純心女子短期大学の中村民恵先生をお招きして,「ビジネスマナートレーニング講座」をしていただきました。
「なぜ,何のために働くのか」「お互いが気持ちよく生活するためには」という話から,マナーの基本,マナーとルール・モラルの違い,礼儀正しく好感度が高いことが重要,第一印象の重要性といったテーマで講義をしていただきました。
お辞儀の仕方や,入室の作法,名刺の受け渡しなど,社会人として必要な様々なことについて,実践を交えて学びました。生徒たちはこれから始まる進路活動に向けて大きな一歩を踏み出せたように感じました。今日学んだことをこれからの学校生活でも活かしてほしいです。
鹿児島純心女子短期大学 中村先生 ありがとうございました。
2023年06月14日(水)
生活科学科2・3年 外部講師による授業
外部講師による授業
令和5年5月29日(月)曇り 外部講師による授業がありました。
対象は生活科学科の2年生と3年生です。
今回は福岡ホテル・ウエディング&製菓調理専門学校から佐藤先生・鬼村先生にお越しいただき,洋菓子製作を指導していただきました。
今回のメニューは「ウエディングケーキ」です。
はじめは2年生
佐藤先生の手際の良い説明を真剣に聴いています。
いよいよカットし盛り付けです。
バリスタの鬼村先生によるカフェ体験
きれいに完成し,カフェ体験もできて,楽しく学ぶことが出来ました。
続いては3年生
佐藤先生の手際の良い説明を真剣に聴いています。
難しい工程もありましたが,講師の先生方がアドバイスをしていただいたお陰できれいに仕上がりました。
魅力のある「パティシエ」という仕事の楽しい部分と大変な部分を学ぶことができて生徒たちにとって進路選択の材料になったようでした。
福岡ホテル・ウエディング&製菓調理専門学校 佐藤先生・鬼村先生 ありがとうございました。
2023年06月14日(水)
生活科学科3年 外部講師による授業
外部講師による授業
令和5年5月26日(金)晴れ 2~4限目に調理実習室で
生活科学科3年生を対象に外部講師による授業が行われました。
今回は今村学園ライセンスアカデミー西洋料理専門調理師の寺師和宏先生にお越しいただきました。
7月に受検する食物調理技術1級に向けて「ホワイトソース・オレンジババロア」を教えていただきました。
まずは寺師先生の説明です。
真剣に聞き入る生徒たち
説明の後は調理開始です。
オレンジババロアを作り,ホワイトソースのチキンソテー煮込みを仕上げていきます。
さすが生活科学科の3年生‼ 完成です。みんなおいしそうに試食していました。
今村学園ライセンスアカデミー 寺師先生
ありがとうございました。
2023年6月11日
2023年06月11日(日)
就活応援キャラバン
就活応援キャラバン
令和5年6月1日(木)に建築科2・3年生を対象に就活応援キャラバンが行われました。
これは,鹿児島県建設業協会が毎年主催していただき行っているもので,今年は県内の建設業関係の企業31社が来校してくださり実施しました。
鹿児島県建設業協会 福山 様に挨拶をいただきました。
開会行事の後,4つの会場に分かれて,約3時間各企業の説明が行われました。
説明をされる企業の方々
生徒たちも真剣に話を聞き,企業の方々にも色々と質問していました。自分の進路について悩むこの時期に,様々な知識や情報がいただけて,生徒は進路実現に一歩近づくことが出来ました。
資料もたくさんいただきました。
建設業協会の方々,そして,参加していただいた31社の企業の方々,ありがとうございました。