記事
2022年1月31日
2022年01月31日(月)
建築科 課題研究発表及び進路報告会
1月20日(木)に建築科3年生による課題研究発表及び進路報告会が実施されました。
昨年と同様に2年生に発表を行い,1年生はその様子を教室でリモート視聴しました。
今年は5班7グループの課題研究と5名の進路報告を行いました。
課題研究では
消毒液スタンドを製作し南九州市立図書館に寄贈
第二クラウンドにコンクリートとブロックで砂置き場を製作
木材についての調査研究
知覧武家屋敷についての調査研究
プログラミングを行いゲームを製作と
それぞれが興味のあることを1年間取り組みました。
進路報告会では,県内の企業,県外の企業,専門学校,大学とそれぞれが苦労したことや後輩へのアドバイスなどを行いました。
3年生の堂々とした発表に2年生は少し圧倒されていました。
来年はどのような課題研究を行い,どのような進路が待っているのか楽しみです。
2022年01月31日(月)
ふるさと林業体験
建築科1年生によるふるさと林業体験が1月18日(火)に実施されました。
これは知覧町たけのこ振興会の主催で毎年行われているもので,今年は建築科1年生が参加しました。
学校から知覧武家屋敷群をぬけて知覧武家屋敷南側竹林ロードへと向かいました。
説明してくださる知覧町たけのこ振興会 射手園武也会長
説明の後さっそく竹林に入り,竹の伐採作業です。
その後伐採した竹を使ってベンチを製作しました。
射手園会長の説明を真剣に聞く建築科の生徒たち
地元の竹林を整備し,武家屋敷群の景観を守る。
生徒たちも様々なことを学ぶ良い機会となりました。
知覧たけのこ振興会の皆様ありがとうございました。
2022年01月31日(月)
機械科3年生 箱罠贈呈
1月18日(火)に機械科3年生が南九州市に箱罠を贈呈しました。
今年度初めに南九州市から依頼があり,機械科3年生が課題研究の授業で取り組みました。
今回はイノシシ用の大きな箱罠とアナグマ用の小型の箱縄2つを製作しました。
贈呈式には塗木弘幸南九州市長をはじめ江平恒博副市長,そして,南九州市猟友会 会長の菊永忠之様も参加してくださりました。
贈呈式の様子
箱罠について説明をする機械科3年生と有薗先生
贈呈式終了後,市長室にて意見交換をさせていただく時間をいただきました。
農作物の鳥獣被害は南九州市でも深刻な問題です。
製作した生徒たちは,鳥獣被害の現状と命の大切さを学び,様々な事を考えることができました。
2022年1月11日
2022年01月11日(火)
3学期 始業式
令和4年1月11日(火)
いよいよ第3学期がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症が未だに猛威を振るう中での学校再開
感染症防止対策を徹底するように指導しながらの学校生活となります
今回は感染症防止対策として,校内放送での始業式となりました
はじめに堀之内公郎校長先生からの式辞がありました
その後進路指導部の先生からの講話
最後に保健部の先生からの講話がありました
真剣に話を聞く薩南生たち
3学期は卒業式や高校入試など生徒の人生において一大イベントが控えています
新型コロナウイルス感染症の終息を切に願うばかりです
2022年1月6日
2022年01月06日(木)
ごあいさつ
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は本校の教育活動に多大なる御支援と御協力を賜り 深く感謝申し上げます。
今年も生徒一人一人の成長をこのブログにて皆様に御報告していきたいと思います。
何よりも 生徒が元気に学校生活を送り 制限なく様々な学校行事が出来ることを願うばかりです。
本校の創設者 宮原直二翁
(開校にあたり第1回入学生へ送られた和歌)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2021年12月28日
2021年12月28日(火)
2学期 終業式
12月24日(金)に2学期終業式が行われました。
今回は感染対策を取りながら体育館で実施しました。
終業式に先立って,表彰式が行われました。
溶接大会の表彰
つづいて,クラスマッチの表彰
実行委員長の建築科3年O君から各種目優勝チームに授与
2学期終業式の様子
堀之内公郎校長先生からの式辞
生徒指導主任の先生からの講話
保健主任の先生からの講話
今年もあとわずかとなりました。
来年は,穏やかな1年になることを願います。
新年を迎えるために,職員の有志で製作した門松です。
生徒の皆さん,1月11日の始業式には,元気な顔で登校してくださいね。
2021年12月28日(火)
2学期 クラスマッチ③
12月22日(水)と23日(木)の2日間でクラスマッチが実施されました。
ブログでは種目別にお知らせしていきます。
3回目の今回は,女子バドミントンからです。
続いて,女子ドッチボール
最後に室内競技
結果は・・・
男子
サッカー 1位 機械科3年Aチーム
バスケット 1位 情報技術科3年
フットサル 1位 建築科3年
女子
バスケット 1位 生活科学科2年
サッカー 1位 生活科学科2年
バドミントン 1位 生活科学科1年Cチーム
ドッジボール 1位 生活科学科3年
室内競技
男子 1位 建築科1年 宮里君
女子
UNO 1位 生活科学科1年Aチーム
人生ゲーム 1位 生活科学科1年Bチーム
トランプ 1位 生活科学科3年
ジェンガ 1位 生活科学科2年Aチーム
とても盛り上がった2日間となりました。
2021年12月28日(火)
2学期 クラスマッチ②
12月22日(水)と23日(木)の2日間でクラスマッチが実施されました。
ブログでは種目別にお知らせしていきます。
2回目の今回は,男子フットサルからです。
つづいて,女子サッカー
そして,女子バスケットボール
続きは次回のブログにて・・・
2021年12月28日(火)
2学期 クラスマッチ①
12月22日(水)と23日(木)の2日間でクラスマッチが実施されました。
今回男子は,サッカー,バスケット,フットサル。
女子が,バスケット,サッカー,バドミントン,ドッチボール。
そして室内競技が,トランプ,UNO,ジェンガ,人生ゲームでした。
ブログでは種目別に紹介していきます。
まずは,男子サッカー
つづいて,男子バスケットボール
続きは次回のブログにて・・・
2021年12月28日(火)
年賀状
1年生の書道の時間に年賀状を製作しました。
達筆な筆遣いで豪快に書き上げた年賀状はとても力強く
本校生らしさが出ている作品ばかりです。
2021年12月21日
2021年12月21日(火)
生活科学科3年生 ファッションショー
生活科学科3年生によるファッションショーが12月20日(月)に実施されました。
これは,生活科学科3年生が3年間の学習の成果を披露するものです。
本来ならば,全校生徒や保護者に観覧していただくのですが,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,生徒は3年生のみ,保護者は生活科学科3年生の保護者のみと限定しての開催となりました。
はじめは被服製作技術検定の和服1級で製作した浴衣での登場です。
続いて,被服製作技術検定の洋服1級で製作したジャケットを着て登場。
最後に,それぞれがデザインから製作までおこなったドレスを着ての登場です。
はじめは緊張していた生徒たちも,終盤になるにつれてほぐれていき,最後は笑顔が弾けていました。
3年間で和服,洋服,ドレス,そして,料理に保育にと様々なことを学び,習得してきた生活科学科3年生。
高校生の3年間の成長はすばらしいと感動させられる1日となりました。
2021年12月21日(火)
建築科2年生 地域ジュニア福祉体験教室
12月17日(金)に建築2年生の家庭総合の授業で,地域ジュニア福祉体験教室が実施されました。
これは,鹿児島県介護実習・普及センターの方々を講師に招いて,福祉や介護について学ぶもので,当日は二名の方に来ていただきました。
今回は車椅子の乗車体験や介護体験を行いました。
実際に車椅子に乗ってみると,目線の高さが変わり,速度も速く感じました。
今回の体験を通して,色々なことに目を向けられる人になってほしいと思います。
鹿児島県介護実習・普及センターの方々ありがとうございました。
2021年12月15日
2021年12月15日(水)
修学旅行 3日目
高校生活の1番の学校行事である修学旅行
本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。
3日目も元気に朝食を食べて,維新ふるさと館に移動し見学,そして,まち歩きを行いました。
次に桜島フェリーでよりみちクルーズを行いました。そして,レインボー桜島にて昼食。
昼食後,有村溶岩展望所にて見学及び記念撮影を行いました。
学校に到着したのは午後4時過ぎでした。
新型コロナウイルス感染症の影響で県外から県内旅行となりましたが,県内の魅力を再発見するとてもいい経験ができました。
なにより,修学旅行が実施出来たことに感謝いたします。
関わってくださったすべての方々,ありがとうございました。
2021年12月15日(水)
修学旅行 2日目
高校生活の1番の学校行事である修学旅行
本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。
2日目も元気に朝食を食べて,まずは大浪池トレッキングです。
次に高千穂牧場に移動し,記念撮影そして昼食をいただきました。
その後上野原テクノパークに移動し,企業見学を行いました。
2日目は朝からトレッキングがありヘトヘトかと思ったのですが,最後まで元気に終了することができました。
3日目の様子は次のブログで・・・
2021年12月15日(水)
修学旅行 1日目
高校生活の1番の学校行事である修学旅行
本校では,2年生が12月7日(火)から9日(木)の3日間実施しました。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となりました。
今年は,県外を諦めて県内での実施となりました。
ブログでは3回に分けて紹介していきます。
初日は9時に本校を元気に出発しました。
はじめに黒酢の郷 桷志田に行き壺畑の見学を行って昼食をいただきました。
昼食の後は志布志湾大黒イルカランドに行き,イルカショーの見学などを行いました。
何事もなく,無事に1日目が終了出来ました。
2日目の様子は次回のブログで・・・
2021年12月7日
2021年12月07日(火)
第2回 防災避難訓練
11月30日(火)に今年度2回目の防災避難訓練が実施されました。
今回は火災を想定して行われました。
当日は指宿南九州消防組合から4名の方々が来校してくださいました。
今回は消化器を用いて消火訓練も行いました。
いざという時にしっかりとした初期消火が行う事が大切です。
指宿南九州消防組合の方々ありがとうございました。
2021年12月07日(火)
第2回 車体検査
11月25日(木)に今年度2回目の車体検査が実施されました。
今回も前回と同様に南九州警察署の交通課の方や鹿児島県交通安全協会南九州協会二輪車点検指導員の方々に来ていただいて点検をしていただきました。
本校の8割が単車と自転車通学です。
少しの見落としが大きな事故につながります。
しっかりと自己点検も行ってほしいと思います
2021年12月07日(火)
生徒会役員改選
生徒会役員改選が12月2日(木)に行われました。
これは,来年度の生徒会役員を決める大切な選挙です。
今回は10名の生徒が立候補しました。
新型コロナウイルス感染症拡大防止のために演説は録画したものを各教室で視聴してもらいました。
そして,投票はウェブ投票を行いました。
初めての試みでしたが,スムーズに行うことができました。
新しい生徒会。
本校を素晴らしい方向に導いて欲しいものです。
2021年12月07日(火)
寮の避難訓練
本校の日新寮で11月29日(月)に避難訓練が行われました。
夜の8時30分頃から始まり,避難の仕方や消火機器の確認,点検を行い,いざというときに備えました。
火災が多くなる時期です。
火の用心!
2021年12月07日(火)
はしご車点検
11月19日(金)に本校にて南九州消防署のはしご車点検が行われました。
10時30分ごろ本校にはしご車が到着し,約1時間程度にわたり消防士の方々が点検及び訓練を行いました。
その大きさや消防士の方々の活動を見た生徒からは「かっこいい!」と歓声が上がっていました。
2021年11月25日
2021年11月25日(木)
研究授業
11月15日(月)と16日(火)に本校の教員が研究授業が行ないました。
15日(月)は生活科学科の栫彩希先生が生活科学科1年生のファッション造形基礎の授業を行いました。
当日は,甚平の製作で,袖の部分の製作でした。
16日(火)は情報技術科の久保健一先生が情報技術科1年生の電気基礎の授業を行いました。
当日は,直流回路について生徒はタブレットを使用しながら勉強しました。
先生方はタブレットやプロジェクターを使用して,とてもわかりやすく授業をさしていました。
2021年11月25日(木)
大笠中学校 体験入学
11月16日(火)に大笠中学校の2年生と3年生が本校に来校し,体験入学を行いました。
当日は35名の生徒が来校し,希望する2学科を体験してもらいました。
開会行事の様子
建築科は測量体験を行いました。
機械科は材料試験の見学と大型機械を用いての鉄板切断体験を行いました。
情報技術科は簡単なゲームのプログラミングと電気工事見学を行いました。
生活科学科はポップアップカード作りと調理・被服実習見学を行いました。
短い時間での体験入学となりましたが,本校の魅力を伝えられたと思います。
本校への入学をお待ちしています。
2021年11月25日(木)
機械科2年生 企業見学会
11月12日(金)に機械科2年生が企業見学会に行きました。
これは,枕崎市若者定住育成協議会が主催してくださり,南薩地域の3つの企業を見学します。
まずは,パナソニックデバイスSUNX九州(株)にお邪魔させていただきました。
次に,(株)松野下蒲鉾にお邪魔させていただきました。
昼食は,枕崎ヘリポートでとりました。
午後からは,松元機工(株)にお邪魔させていただきました。
なかなか知ることができない各企業の特徴や実際の製造現場を見学し,職業観や労働観を考える良い機会となりました。
自分たちの進路選択に役立ててほしいです。
パナソニックデバイスSUNX九州(株)様
(株)松野下蒲鉾
松元機工(株)
お忙しい中,ありがとうございました。
2021年11月25日(木)
第2回 中高連絡会
11月10日(水)に第2回中高連絡会が実施されました。
第1回は新型コロナウイルスの影響で中止となり,今回が今年度初めての実施となりました。
各科の展示の様子
今回は各科の3年生が学科の紹介や進路報告を行いました。
本校の取り組みや入試情報,学校生活などを中学校の先生方にわかりやすく伝えることができたと思います。
本校への入学をお待ちしています。
2021年11月25日(木)
情報セキュリティに関する職員研修会
11月9日(火)に情報セキュリティに関する職員研修を行いました。
ICTを活用した仕事を行うようになり,タブレット端末が各学科に配布されています。
そこで,様々なデータや情報の取扱に関する方法や,危機管理を学びました。
個人情報のやりとりが多い学校現場,様々なリスクから本校の情報を守るために,職員も日々勉強です。
2021年11月25日(木)
LED照明 設置
本校の西側にある自転車小屋にLED照明が設置されました。
これは,情報技術科3年生の一人の生徒が4月当初から課題研究の授業と並行しながら計画し施工まで行いました。
10月に一つ設置し,11月に二つ目を設置しました。
タイマーで自動点灯および消灯します。
自分で考え,暮らしを豊かにする薩南工業高校生。
生徒自らが考えて行動する。
とても素晴らしいです。
2021年11月10日
2021年11月10日(水)
知覧小学校 出前授業 生活科学科2年生
11月4日(木)に生活科学科2年生が知覧小学校に出前授業に行きました。
当日は朝からお昼まで,午前中を使っての実施でした。
生徒たちは保育に関する授業の中で学んだ折り紙や絵本の読み聞かせ,紙芝居や貨物列車ごっこなどを行い交流を深めました。
授業を受けた小学生はとても楽しそうにしており,本校の生活科学科の生徒もとても充実した時間になったようです。
知覧小学校の児童の皆さん,ありがとうございました。
2021年11月10日(水)
期日前投票所 開設
第49回衆議院議員選挙が10月31日(日)に実施されました。
投票権が18歳に引き下げられ,本校生の中にも有権者がいることになります。
そこで,南九州市選挙管理委員会が本校に期日前投票所を10月28日(木)に開設し,南九州市在住で18歳以上の生徒・職員が期日前投票を行いました。
当日は,南九州市選挙管理委員会の方々から投票の仕方を丁寧に教えていただき、初めての生徒もスムーズに投票していました。
これからの日本そして世界を担っていく薩南生。
自分たちの貴重な1票がこれからの世の中を創っていく。
今回はとても貴重な機会を学校で行うことができ,とても感謝しています。
ありがとうございました。
2021年11月10日(水)
全校朝礼
11月2日(火)に全校朝礼が実施されました。
全校生徒が一同に介して行う形式では,約1年半ぶりの実施となりました。
新型コロナウイルス感染症が治まりつつありますが,グラウンドでソーシャルディスタンスを保ちつつ感染対策をしっかりと行い実施しました。
全校朝礼に先立って行われた表彰式の様子
堀之内校長からの講話
また,今年から発足したクラスマッチ実行委員会の委員長からクラスマッチの実施について,生徒全員へのお願いがありました。
少しずつ戻りつつある日常ですが,まだまだ予断は許さない状況です。
早く以前と変わらぬ日常が戻ってくることを願います。
2021年11月10日(水)
頴娃中学校 文化祭 展示
11月2日(火)に頴娃中学校で文化祭が実施されました。
その文化祭で薩南工業高校の学校紹介の展示を行いました。
南薩地区の高校が展示を行っていましたが,本校からは各学科の実習作品等を展示して,展示会場からはみ出る勢いでした。
頴娃中学校の生徒さん。
薩南工業高校で一緒に夢を叶えましょう! 待ってま~す。