記事
2021年5月6日
2021年05月06日(木)
1日遠足 ①
4月30日(金)に1日遠足が行われました。
まずは,1年生から紹介します。
1年生は「知覧平和公園」そして「知覧特攻平和会館」に徒歩で行きました。
説明を受けていよいよ出発です。
徒歩で20分くらいで到着です。
早速レクレーションの始まりです。
学年全体で交流できたようでした。
レクレーションの後は、知覧特攻平和会館で平和学習を行いました。
平和学習も真剣に聞き入っていました。
初めての学校行事,そして,学年で動くのも初めてだったので,どうなるか不安がちょっぴりありましたが,みんなで楽しく交流していました。
2021年05月06日(木)
聖火リレー in 南九州市
キャプション セル TOKYO 2020 OLYMPIC
TORCH RELAY
4月28日(水)に本校の前で東京オリンピックの聖火リレーが行われました。
当日は交通規制が行われ,厳戒態勢の中で実施され,本校の職員や生徒も声援を送りました。
本校前の様子
聖火の到着の前に応援隊の登場です。
色々な企業の応援隊が聖火リレーを盛り上げました。
トーチキスが本校の前で行われました。
いよいよ聖火が本校前を通過していきます。
色々な思いをのせて走っていった聖火!
平穏な日常が戻ってくることを願います。
2021年05月06日(木)
1日遠足 ②
つぎは,2年生の紹介です。
2年生は「知覧武家屋敷群」そして「本校第二グラウンド」に徒歩で行きました。
本校玄関前に集合し,諸注意を受けて出発です。
徒歩10分で到着!
知覧武家屋敷群の散策開始です。
地元の歴史を学ぶとこが出来ました。
第二グラウンドに向けて出発です。
お茶葉の緑が輝いていました!
第二グラウンドに到着後,レクレーションを行いました。
遠足は初めてで,武家屋敷群も熱心に見学していました。
第二グラウンドでは全員で色々な球技を行い親睦を深めることができました。
2021年4月28日
2021年04月28日(水)
職員による危機管理に関する講習会
4月27日(火)に職員による危機管理に関する講習会が行われました。
今回は,救急救命に関する対応マニュアルから不審者対応マニュアル,新型コロナウイルスの対応マニュアルなど,学校における危機管理について行われました。
救急救命に関する対応マニュアル
(職員によるロールプレーイング)心臓マッサージの講習
新型コロナウイルスの対応マニュアル
(職員によるロールプレーイング)保護服の代わりにレインコートの使用方法も学びました。
今回学んだ各マニュアルを使わなくても良いように願うばかりです。
そして
もしもにしっかり対応できる学校でありたいです。
2021年4月19日
2021年04月19日(月)
歯科検診を実施しました!
今年度の歯科検診が学年を分けて実施されました。
はじめに,2年生が12日(月)に実施されました。
つづいて,1年生が13日(火)に実施されました。
最後に,3年生が15日(木)に実施されました。
今年度は検診前の時間にデンタルクリニックの動画を視聴しました。
生徒も虫歯ゼロの意識がたかまった・・・はずです。
歯科医の先生方は,生徒一人一人に対して感染対策を行っていただきました。
ありがとうございました。
2021年4月8日
2021年04月08日(木)
対面式
令和3年4月8日(木) 曇り
生徒会執行部の皆さんが,対面式を開催してくれました。
生徒会長から新入生に対して,早く友達をつくり,規則を守りながら,勉学や部活動に励んでくださいと激励の言葉が贈られると
新入生代表からは,中学生気分が抜けきれず御迷惑をおかけしますがご指導よろしくお願いいたします。と頼もしい挨拶が返されました。
新入生の皆さん,分からないことは遠慮せず先輩方に尋ねて,1日も早く薩南工業高校に慣れてください。
2021年04月08日(木)
令和3年度 第1学期始業式
令和3年4月6日(月) 晴れ
第1学期の始業式を体育館にて,換気とソーシャルディスタンスに配慮して実施しました。
校長先生の式辞では,世界最高齢のプログラマーとして有名な若宮正子さんの話しから“挑戦”することの大切さを生徒諸君に訴えられました。
新型コロナウィルス感染症の収束は見えませんが,昨年度同様健康に留意して高校生活を送って欲しいものです。
2021年04月08日(木)
第76回 入学式
令和3年4月7日(水) 晴れ
天候にも恵まれ,新型コロナウィルス感染症拡大防止に配慮して入学式を挙行しました。
新入生代表が,本校での3年間を勉学や部活動,そして資格取得に精励することを宣誓してくれました。
PTA会長の祝辞に,今日の感動より3年後の卒業式は,もっと大きな感動を得られることのできる学校との紹介がありました。
教職員一同,一丸となり御期待に添えるよう尽力いたします。
同窓会長,PTA会長並びに副会長,そして保護者の皆様,御多用のところ御出席いただきまして誠にありがとうございました。
2021年4月6日
2021年04月06日(火)
令和3年度 新任式
令和3年4月6日(火) 晴れ
この度の定期人事異動で8名の先生方が,本校に新しく赴任なさいました。
校長先生をはじめ,かつて本校で勤務された経験のあられる先生方もいらっしゃり頼もしい限りです。
どうぞ薩南工業高校をよろしくお願いいたします。
2021年3月1日
2021年03月01日(月)
令和2年度 第73回卒業式
令和3年3月1日(月) 晴れ
明け方のしょぼ降る雨が見事に上がり,暖かくて最高の卒業式日和となりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止から,例年とおりとはいきませんでしたが,保護者の皆様にもご覧いただけてホッとしました。
県教育委員会の告示やPTA会長の祝辞もあり,3年生の晴れの門出にふさわしい卒業式でした。
卒業生の皆さん,あなた方の前途は光り輝いています。
今日の卒業式に列席された方だけではなく,多くの方々があなた方を応援していますよ。
2021年03月01日(月)
令和2年度 授賞式
令和3年2月26日(金) 雨
3年生に対する授賞式が行われました。
昨年はコロナ禍の影響を受けて,色々な行事や資格試験が中止になりましたが,3年生はそれをものともせず例年以上に頑張りました。
受賞者が多くて予定していた時間をはるかにオーバーしてしまうほどでした。
3年生の皆さん,よく頑張りました!!
2021年2月9日
2021年02月09日(火)
生活産業スペシャリストへの道セミナー
令和3年2月9日(火) 晴れ
第一幼児教育短期大学附属鹿児島第一幼稚園から講師を招聘し,県内6校をオンラインで結ぶ講習会がありました。
講師の先生は絵本専門士で,「保育と絵本 ~大切にしたい絵本との出会い~」と題して絵本の重要性について講義をされました。
鹿児島女子校を中心に本校,国分中央,垂水,鹿屋女子,奄美の各高校で家庭科を学ぶ生徒の皆さん,いかがでしたでしょうか。
それぞれの学校は遠く離れていますが,同じ志を持っている人は本校のみならず他校にも大勢います。
今日習ったことを小学校等への出前授業に生かせる日は近いと思います。その日に備えてしっかりと準備をしてください。
2021年2月4日
2021年02月04日(木)
外部講師による調理実習
令和3年2月3日(水) 晴れ
鹿児島市にある今村学園ライセンスアカデミーの先生を講師に招き,生活科学科2年生が調理実習を行いました。
サラダ一つとってもラディッシュやキュウリの飾り切りをしたり,メインディッシュの“若鶏の煮込みバスク風”では,日頃よく使用する食材に一工夫することで見栄えや味が変化し,見た目にも美味しそうな料理に仕上がることを学びました。
今日教わった料理を家人に振る舞う本校生の姿が目に浮かびます。
今村学園ライセンスアカデミーの先生,プロの技を御教示いただきありがとうございました。
2021年02月04日(木)
ふるさと林業体験
令和3年2月2日(火) 晴れ
知覧町たけのこ振興会の皆様のお陰で建築科2年生を対象に体験学習が開催されました。
日本の原風景にでてくる里山が竹により荒れていく傾向は,本校周辺においても例外ではありません。
昨年の卒業生には,本体験をとおして林業従事者として就職した生徒もいました。
このような機会をとおして環境について考え行動できる社会人になって欲しいものです。
美味しい豚汁まで御馳走いただきありがとうございました。
2021年2月1日
2021年02月01日(月)
第3学年PTA
令和3年1月29日(金) 曇りのち晴れ
3年生の卒業考査も無事に終了し,2月1日からは自宅学習期間となり,卒業後のそれぞれの進路に向けての準備期間となります。
本校では,卒業考査最終日に第3学年PTAを例年開催しています。
今年は,新型コロナウイルス感染拡大防止から,体育館に集合することなく各学級単位でオンラインによる実施をしました。
3年生の保護者の皆様,3年間本当にありがとうございました。
2・3月は,4月からそれぞれの新天地において出発するための大事な時期です。
できるだけ食事を一緒に取るなど,お話しをする時間を増やして欲しいと思います。
残り少ない親子の時間が1日1日有意義であることを御祈念いたします。
2021年1月20日
2021年01月20日(水)
校外学習
令和3年1月20日(水) 晴れ
本来ならば本日は修学旅行の2日目でした。
新年になり緊急事態宣言が発令されこともあり,やむなく本年度の修学旅行を中止しました。
今日はその代わりではありませんが,生活科学科2年生は町内で校外学習です。
午前中はイチゴ狩り,午後は特攻平和会館で平和学習です。
クラスメートとの思い出をたくさんつくってください。
2021年1月14日
2021年01月14日(木)
進路報告会・課題研究発表会始まる
令和3年1月14日(木) 晴れ
建築科が進路報告会と課題研究発表会,生活科学科が進路報告会を実施しました。
建築科は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止から,リモートを利用した報告会と発表会でした。
例年のことですが,3年生もいよいよ巣立ちの日が近づいてきたことを実感していることと思います。
2年生の皆さん,いよいよあなた方の番が近づいてきました。
先輩方がいるうちに色々なことを質問しておいた方が良いと思います。
本日の発表や報告を聞いて,来年度自分は何をしたいのか真剣に考えてみてください。
2021年01月14日(木)
第3学期始業式
令和3年1月8日(金) 晴れ
降雪が心配されましたが,第3学期の始業式を実施しました。
リモートによる始業式は,初めての挑戦でしたがどうにか無事に終えることができました。
生徒たちが頑張って受賞した賞状も,始業式に先立ち表彰式を行い大保校長先生から授賞できました。
2020年12月25日
2020年12月25日(金)
新年を迎える準備
令和2年12月25日(金) 晴れ
新年を迎えるために本校の有志職員が門松を建てました。
竹や松,梅,シラスに至るまで,すべてが本校を応援してくださる方々からのお気持ちです。
PTAをはじめ,同窓会,地域の皆様方からの御支援なくして,本校の教育活動は成り立ちません。
今年1年間,本当にお世話になりありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2020年12月25日(金)
南九州市に寄贈
令和2年12月24日(木) 曇り
建築科3年生が「課題研究」のテーマとして木製ベンチを製作しました。
多くの方に利用していただきたいという生徒の思いを市に相談したところ,知覧武家屋敷群やバス停留所に欲しいと思っていたとのこと。
第2学期の終業式を終え,早速塗木市長に贈呈に行って来ました。
武家屋敷群に訪れた観光客の皆様方がベンチで休憩される姿が想像されますね。
2020年12月22日
2020年12月22日(火)
ファッションショー
令和2年12月21日(月) 晴れ
生活科学科3年生が高校3年間で学んだことの集大成として,ファッションショーを開催しました。
天候には恵まれたものの,コロ対策のため体育館は窓を開けていたので,かなり寒かったことと思います。
保護者の皆様にも感染症対策に御協力いただいた上で,ご覧になっていただきました。
生活科学科3年生の皆さん,とても綺麗でしたよ!
ショーが終わり,親子で写真撮影をしている姿が脳裏に焼き付きました。
2020年12月15日
2020年12月15日(火)
技能実習生との交歓会
令和2年12月10日(木) 晴れ
加世田にあるパナソニックデバイスSUNX九州株式会社の技能実習生との交歓会を実施しました。
昨年から始めた事業で,今年度は午前中に工業系男子生徒が知覧武家屋敷群を案内し,午後からは生活科学科3年生と衣や茶道に関することの交流を行いました。
写真は,技能実習生の皆さんが知覧武家屋敷群にある“西郷恵一郎”邸で昼食を取っている様子です。
もちろん,お弁当は生活科学科3年生の愛情いっぱいの手作りです。
技能実習生の皆さん,知覧町の印象はいかがでしたか。
今日のこの出会いが,いつか再会につながることを祈念しています。
2020年12月7日
2020年12月07日(月)
あづま袋の贈呈式
令和2年12月7日(月) 晴れ
南九州市のロゴマーク入りの手ぬぐいを市からいただきました。
てぬぐいに一手間かけて,“あづま袋”を作ったところ,なかなかの出来映えに!!
生活科学科3年生だけが使用するのはもったいない,知覧町に来られた観光客に配布したらどうかということになりました。
そこで,私たちの先輩でもある南薩観光株式会社の菊永社長に贈呈しました。
2020年12月07日(月)
工業系高校生のための県内企業説明会
令和2年12月4日(金) 晴れ
県内にある17社にわざわざ本校まで足を運んでいただき,今年度初めてとなる県内企業説明会を開催しました。
午前中は1年生,午後は2年生を対象に行いましたが,2年生は11月中旬にインターンシップを経験したこともあり,とても真剣に説明を聞いていました。
保護者の皆様も,生徒と一緒に説明を聞かれていました。
2年生にとって来学期は2年生の3学期では無く,3年生の0学期です。
自分の目標を達成するために頑張って欲しいものです。
2020年12月07日(月)
地域ジュニア福祉体験教室
令和2年12月4日(金) 晴れ
実際に車いすの体験をとおして,高齢者や障害のある方々に対してどのようなお手伝いや気配りをすれば良いかということについて学ぶ授業があり,
生徒たちは実際に介護の現場で勤務されているプロの方々に車いすを押す時の注意事項等について教えていただきました。
人はみんないつか歳をとります。若いあなた方も例外ではありません。
あなた方はお身体の不自由な方々に優しく接することのできる大人になってくれることでしょう。
2020年11月27日
2020年11月27日(金)
知覧小学校2年生の“町探検”
令和2年11月26日(木) 晴れ
知覧小学校2年生の男子児童4名が“町探検”の校外学習で本校に来校してくれました。
児童らは,生活科学科3年生が12月21日(月)に実施するファッションショーに向けての実習風景を見学すると,ドレスの作り方,それもミシンにとても興味を抱いていたようです。
あなた方が8年後に生活科学科に入学してくれることを生徒・職員一同心よりお待ちしています。
2020年11月12日
2020年11月12日(木)
第2学年PTA
令和2年11月11日(水) 晴れのち曇り
新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策から,体育館の窓や扉を開放状態で実施しました。
保護者の皆様におかれましては,体調を崩された方がいらっしゃらなかったかが心配です。
議題の中心は修学旅行のため,旅行会社の方から説明を受けるために全体会を実施せざるを得ませんでした。
例年の学年単位から学科単位へ変更し,各担任が自分のクラスの生徒に対して多くのメッセージの詰まった旅程になっています。
生徒の皆さん,体調管理を万全にしてクラス全員で最高の思い出を作りましょうね。
保護者の皆様,よろしくお願いいたします。
2020年11月12日(木)
第29回生徒発表大会
令和2年11月10日(火) 晴れ
県内の工業を学ぶ生徒が,1年の学習成果を発表し競い合う場が生徒発表大会です。
今年度は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策により,内容を縮減し,リモートにより開催しました。
工業系においてリモート開催は初の試みで,本校は幹事校ということもあり色々な意味で重責を担っていました。
工業クラブ連盟生徒会長の波之平 周君(機械科3年)の歓迎の言葉で厳粛ながらも心温まる開会行事でスタートしました。
2020年11月10日
2020年11月10日(火)
令和2年度 知薩祭
令和2年11月6日(金) 曇りのち雨
昨年から本校では,文化祭を知薩祭と呼ぶようにしました。
今年度は,新型コロナウイルス感染症の拡大防止から,保護者や外部の方の観覧を制限し,できるだけ3密を避ける方式を取り実施しました。
ステージ部門は事前にビデオ撮影を行い,その映像を体育館で学年毎に鑑賞したので,なかなか盛り上がり難かったようです。
また,展示部門も短い期間でしたが,各クラス,各科とも趣向を凝らした内容でとても専門高校らしく素晴らしいものでした。
2020年11月6日
2020年11月06日(金)
就職内定 続々!
令和2年11月5日(木) 晴れ
新型コロナウイルス感染症により,就職試験が1か月遅れの10月16日に解禁になりました。
どのような影響が出るか全く予測もできず不安な思いの日々でした。
しかし,先輩方のお陰をもちましてこのような状況下でも多くの求人票をいただきました。
生徒諸君の努力はもとより,先生方の夏休み返上での御指導もあり,多くの内定をいただいています。
これからは,進学が主になります。
薩南生の皆さん,今からがスタートです。今まで以上に勉学に励んでください。