アーカイブ
2025年8月
2025年08月27日(水)
川辺祇園百年祭
令和7年7月27日(日)に川辺町で川辺祇園祭が行われ,本校生も参加しました。
川辺祇園祭は大正14年7月から続く伝統行事で,災厄や崇りを防ぐための鎮魂儀礼で,お神輿で神様をお迎えし,町中の穢れを払う祭です。
今年は100年目の節目を迎える年となり,「川辺祇園百年祭」として大勢の観客で賑わう中,盛大に執り行われました。
参加した生徒達は祭を盛り上げると共に楽しんでいました。
年に一度の地域の伝統行事を肌で感じたのではないでしょうか。
祭りの様子をご覧ください!
祭りに参加した皆さん,お疲れ様でした!
2025年08月27日(水)
第27回 知覧ねぷた祭
令和7年7月26日(土)に知覧ねぷた祭が開催される予定でしたが,残念ながら天候不良のため,中止となりました。
ねぷた祭は中止になりましたが,様々な準備をしてきたので,準備風景をご覧いただきたいと思います。
今年度は同窓会の1/3ねぷたが絵の張り替えでした。
こちらは昨年度のねぷたで手前の1/3ねぷたを張り替えます。
こちらが今年度張り替える絵です。
鏡絵(正面)
「楠木正行(くすのきまさつら)四條畷(しじょうなわて)激戦の図」
見送り絵(後ろ)
「楠木正行(くすのきまさつら)の母」※母の絵は完成写真をご覧ください
肩の文字は書道部の皆さんに書いていただき,書いた文字の縁を蝋引きします。
ねぷたの絵を切り取ったら,縁に張り付いた絵をカッターナイフやグラインダーで削り取ります。
機械工作部の皆さんが作業してくれました。
ねぷた内部のLED電球と絵の表情を合わせます。同時に電球切れやソケット,配線に不備がないかなど,点検も兼ねて行います。
専門的なこともあるため,ねぷた実行委員の方にご指導いただきました。作業は機械科3年生が課題研究で実施しました。
見送り絵の細かい部分は,先生方が調整し,貼り付けてくださいました。
すべて貼り付けて完成です。
ねぷたのサイズは小さいですが,とても力強い絵と,きれいな発色が夜の町を彩りそうです。
祭で身につける豆絞り(捻りはちまき)も製作しました。豆絞りは豆絞り機で製作しますが,機械科の生徒が課題研究で製作しました。
囃子も上達し,形になってきました。
今年度は中止となりましたが,次年度開催されることを願います。そのときは「ヤーヤドー!」のかけ声と共に知覧の町を練り歩きましょう!
2025年08月19日(火)
表彰式・1学期終業式
令和7年7月18日(金)体育館で表彰式と1学期終業式が挙行されました。
表彰式では,1学期クラスマッチで優勝したクラスと生徒,部活動等の表彰が行われました。
結果は以下の通りです。
クラスマッチ
男子サッカー 建築科3年
男子バレーボール 情報技術科3年B
女子バレーボール 生活科学科3年A
共通競技 森こころさん
部活動等
ボクシング
県総合体育大会ボクシング競技(ウェルター級)第3位 吉田京太郎さん
機械工作部
高校生ものづくりコンテスト県大会団体3位 米倉弘悟さん・神村悠河さん・米倉海煌さん
書道部
南日本七夕書道展 特選・入選 大漉羅夢さん 佳作・入選 西川蓮渚さん
日頃の練習の成果が発揮できたのではないでしょうか。受賞された皆さんおめでとうございます!
その後,終業式が挙行され,校長先生の講話,校歌斉唱,各係の先生方からの講話がありました。
1学期が終了しました。猛暑が続いていますが熱中症対策をはじめ,体調管理をしっかりして充実した夏休みを過ごしてほしいです。また,3年生は進路実現に向けて準備の時です!最高の準備をして最高の結果を手にしましょう!
2025年08月19日(火)
1学期クラスマッチ
令和7年7月17日(木)に1学期クラスマッチが実施されました。
競技種目は男子がサッカー・バレーボール,女子はバレーボール,共通競技は人生ゲーム・カードゲーム・ジェンガが行われ,男子のバレーボールには校長先生をはじめとした職員チームが出場しました。暑い中でしたが,白熱した競技が繰り広げられ,大盛り上がりでした。
開会式
男子サッカー
男子バレー
女子バレー
共通競技
結果は
男子サッカー
優 勝 建築科3年
準優勝 機械科2年
3 位 機械科3年
情報技術科2年
男子バレーボール
優 勝 情報技術科3年B
準優勝 機械科2年
3 位 職員チーム
建築科2年B
女子バレーボール
優 勝 生活科学科3年A
準優勝 生活科学科1年B
3 位 生活科学科1年A
共通競技
優 勝 生活科学科2年 森こころ
準優勝 生活科学科2年 永山美羽
生活科学科3年 下大薗七海
翌日の終業式前に表彰が行われました。
2025年08月05日(火)
LHR 「SOSの出し方」
7月10日(木)にLHRで「SOSの出し方」について学びました。1・2年生は各学級で動画視聴やグループ活動を行い,3年生はスクールカウンセラーのご指導のもと,ストレスへの様々な対処法や今後起こり得る危機的状況に対応するための援助希求行動「SOSの出し方」を考え,人に助けを求めることの大切さについて取り組みました。